• 締切済み

he finds himself

~ the environments in which he finds himself これを「自分自身の置かれている環境」と訳すのはなぜですか? 分解しても He finds himself in the environments. 「環境の中で自分自身を見出す。」 →「自分自身を見出せる環境」? と考えてしまい、どうしても「自分自身の置かれている~」となるのか理解できません…

みんなの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

「自分自身がそのなかにいると見出した環境」です。 himselfをthemとかに代えてみれば、構文的には明らかだと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

find は find the book easy「その本が簡単だとわかる」のような SVOC 表現があります。 この場合も、1つには「彼自身が環境にいるのに気づく」と考えることができますが、 普通に「見つける」の意味でも、 「自分自身が環境にいるのを見つける」と考えることができます。 こういう V O 場所とあると、「場所で V する」「場所にいる O を V する」 の他、「O が場所にいるのを V する」という場合があって、 find の場合、他の可能性もありますが、最後の可能性が高くなります。 後ろから訳せば >→「自分自身を見出せる環境」 でも同じで、これでも理解できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • psych himself out of

    I know he feels like shit for letting this happen, and when he’s depressed he loses his sense of ambition/faith in himself and psychs himself out of even applying for jobs, but he won’t even take half an hour to write down a few things he would just like to have in a new or additional job. psychs himself out of とはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • make fun of himself の意味を教えてください

    雑誌TIMEで次の表現がありました。 ジョージクルーニーのインタビュー記事です。 His strategy for being a movie star is pretty simple, if counterintuitive: he makes fun of himself. "There's nothing self-serving about what he's saying. He has to turn it into a way to make fun of himself." (こちらは、クルーニーがトムクルーズへのコメントとして。 2度 make fun of himself とでてくるのですが、「自分をからかう」では、少し意味が違う気がします。 自分自身を楽しませる というような意味合いでしょうか? 翻訳など仕事されている方など専門家のご意見をいただければうれしいです。

  • 同じ文で、heとhisが同一人物じゃないことはありますか。

    文脈にもよると思うんですが・・。 He likes his friend. 彼は彼の友達が好きです。 でheとhisの「彼」が同一同一人物ではなく、 それぞれ違う人を指し示すことってありますか。 また、彼は彼自身が好きだ。というときは、 He likes him.ではなく、He likes himself. でいいのでしょうか。

  • 英語の構文

    Man has the ability to create his own environment, instead of , as in the case of other animals, being forced to submit to the environments in which he finds himself 参考書の訳  人間は他の動物たちとは違って、自分が置かれている環境に屈服させられるのではなく、自分の環境を創る能力を持っているのである。 as in the case of other animals, はどこを修飾しているのでしょうか? as in the case of other animals, が無ければ、すっきり訳せます。 being以下がinstead of の目的語になっているのはわかります。 しかし、そうするとas in the case of other animals, は何を修飾しているのでしょうか? asは、様態の接続詞で「~のように」と訳すところを、前文に否定語、この文章で言えばinstead of があるので「~とは違って」と訳すそうです。 これもわかります。 そしてas節の中の主語と述語が省略され、意味的には「環境に屈服する」が省略された主語で、それが動物たちには当てはまる、という意味になり、 最終的に 動物たちが環境に屈服するのとは違ってという意味になると思います。 as in the case of other animals,が前文のMan has the ability to create his own environment,を修飾しているのなら、意味がすっきり通っていると思うのですが、 instead of 以下の句に入っているas in the case of other animalsの句が、独立して主文を修飾するということはあるのでしょうか? それとも instead of 以下の句の中で、私が気がついていないだけでちゃんと機能しているのでしょうか?

  • どう訳したらいいですか?

    He found himself in airport. 彼は飛行場で自分自身を見つけた。 →彼は飛行場にいたのに気づいた。 見たいな感じでしょうか? 前々から思っていたんですが~selfがよくどういう風に訳せばよいのか迷います。 どういう風に考えればいいでしょうか? 回答お願いします。

  • never in his life had he felt less sleepy

    タイトルにした英文は下記の文章の中の一節です。 No sooner had he blown out the candle and set it on the floor at his side than he settled himself comfortably in the armchair,leaned back and closed his eyes, hoping and expecting to sleep. In this he was disappointed; never in his life had he felt less sleepy,and in a few minutes he gave up the attempt. タイトルにした「 never in his life had he felt less sleepy」の部分がよく分かりません。要するに、「この時が一番眠くなかった」んですか?他の部分は頭がこんがらがることもなく理解できるんですが、形容詞のless という語が使われると「眠いのか眠くないのか一体どっちなんだい?」と頭がこんがらがります。倒置には別にこんがらがりません。前後の文章から類推は出来るのですが、この文章そのものをサッと理解出来るいい方法はないものでしょうか? more+形容詞は理解しやすいですが、less+形容詞の表現が日本語にはないから理解しにくいのでしょうね。何かサッと理解できるようになる妙案はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • he was ever a boy himself:この「ever」は「常に」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 タイトル文の肯定文の「ever」に「かつて」「これまで」を入れたくなっちゃそうな気分なんですが、辞書にはその意味として使われるのは、「否定文」「疑問文」だけだと書いてあります。 肯定文なので、 he was ever a boy himself ほかならぬ彼自身が常に少年だった。 の意味なんですよね? ほかならぬ彼自身もかつては少年だった。 の意味には成りませんよね? 背景と、前後の文脈を下記のようになります。 ==================================================== 背景:オクタビアヌスの現在の妻の前夫(ネロ)が死去する。 子供がまだ成年に達していないのでオクタビアヌスは子供を引き取ることにする。 そして、子供(チベリウスと、ドルスス)と対面すると、子供達は父親が死んで悲しんでいると思いきや、『清々していた』のだった。 以下、原文の何故子供達が清々していたかの心理描写シーン。 Hurting from a savage beating, concealing both his tears and his sense of injustice, Tiberius would wish, wish, wish for liberation from his awful father, a man who drank too much wine and had forgotten he was ever a boy himself. (出典: 著者:Colleen McCullough 書名:ANTONY AND CLEOPATRA) ================================================================== よろしくお願い致します。

  • She thought he was a cowa

    She thought he was a coward , which in fact he was not. これって、このwhichは何を指しているのですか? a coward それともwhichより前の文全部ですか? (これは問題文に存在していた文なので これ自体間違いだ 等という回答は要りません)

  • he that の解釈について

    添付ファイル文章の he that believeth in Me~ shall he live について理解できないです。 最初のheが単に名詞だけで終わっている? とよく分からないです。 文全体どういう構造になっているか 解説お願いしたいです。

  • 以下の英文がいまいちわかりません

    VOAの英語学習者のためのサイトで、 ”And the team says changes in time spent in light or dark environments influence eating habits."という文がありました。 外国人の方によると Changes in time spent in light or dark environments =Changes in time which is spent in light or dark environments Time which is spent = the amount of time which you spend このような説明をいただきました。 spentはここでは受け身ということでしょうか。in timeが熟語か調べたのですが、載っていませんでした。 どなたかこの英文の訳と説明をお願いします。 

このQ&Aのポイント
  • windows11メールアプリを利用してぷららのメールアドレスでメメールを利用しています。約2年前からgmailアドレス宛に送信したメールがエラーになったり、相手の迷惑メールフォルダーにはいってたりしています。ぷららサポートセンターに問い合わせたところ、SSL化が必要とということで、ぷららHPにあるwindows10メールアプリの設定方法と同じ内容にするように提案されました。windows11メールアプリ設定時にぷららHPを参照しながら設定したので、設定内容にズレななどはありません。設定を見直してもダメなら再度連絡してくださいとのことでしたので、再度問い合わせを入れたら、その後一週間以上返事がありません。
  • どこを直せばgmailアドレス宛の送信がうまくできるようになるかお教えいただけませんでしょうか?
  • お使いの環境はWindows11で、有線LANで接続されています。
回答を見る