• ベストアンサー

腐った木部の補修について

bettybananaの回答

回答No.3

浴室にしか換気扇が無いお宅が結構ありそうですので(うちもそうです。)、また足元に水滴が溜まらないよう特に注意する事を怠るっていると(←これが結構中々億劫なのですよね。)、そう言う事情が発生し易いのだと思います。 サッシ戸を支えているかまち部分でしたらも、状況次第ですが、No.1やNo2の方たちの回答で良いと思います。床板までって事になりますと、ちょっとした工事も必要そうです。 ご指定のパテはホームセンターで聞けばいろいろ適正のあうものがあると思いますので探してみてください。 わたしならば、破けない、滑らないビニールシートを買ってきて、人の歩く重さに耐えられる耐久性や防水性の強い両面テープと接着剤で水分をシャットアウトするようにしてみたいと思いますけど・・。ただし、将来的に、同じ状況も予測できますので、後々変更が効くように工夫する必要ありかと思いました。 何十にも縫いこんだ厚めの足元給水マットを敷いておいて毎日最後の入浴者が干しておくとか 現状も将来的な事も、周辺環境や条件によっても状況が変わるとは思いますが、換気は特に、この梅雨シーズンは、確りとするべきかと思います。1坪未満ですと中々旨く出来ませんが、出来れば、浴室の中で身体を拭うなどの生活環境改善も一度試してみるべきかとも、余計な事を申し訳けありませんです。m(_ _;)m

関連するQ&A

  • 梁の補修をしたいのですが

    木造住宅の自室ですが、手乗りの鳥を放鳥していて部屋の木の部分(梁・はり)をかじられ、家族から苦言を呈され悩んでおります・・・。 大工さんには梁を取り替えることは不可能と言われました。(素人の私が見ても建物の構造上取替えは無理と思います・・・;) 以前、木工パテ(セメダイン社)で補修を試みましたが上手に出来ませんでした。 シンナーを用いて丁寧に作業をすればもう少しまともに出来るかもしれません。 他に素人でも出来る補修方法やお勧めの木工用パテなどがありましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 床の補修剤?がカーペットに張り付きました。

    リビングが7畳フローリングの賃貸マンションに住んでいます。 元々傷だらけの床で数箇所に茶色いパテのような補修剤が住む以前から塗られおり、その上にカーペットを敷き、家具を置いて使用していました。  年末の大掃除の際にカーペットをめくってみると補修剤がカーペットに張り付きかなり取れてしまいました。一部下の木の部分が見えてしまっている部分があります。(張り付いていると考えてなかったので勢いよくはがしてしまいました・・・)自分で補修するのは無理だと考え、その場にあったビニール製のテーブルクロスを床の上に置いてその上にカーペットを敷き直しました。  質問なのですが  ・上記の対応でよかったのか?   もし良い方法があれば教えて下さい。  ・管理会社にこのことを報告したほうが良いのか? よろしくお願いします。 

  • 転居か補修か迷っています。

    去年の4月に賃貸の9世帯1階の真ん中の部屋に入居しましたが、入居前から台所、リビング、その他の床の下がりがありました。管理会社に説明を求めましたが、許容範囲との事と契約前は補修に応じないとの事。契約後に壁と床の隙間を埋めるだけの補修がありました。が家具等搬入した所、生活に支障をきたすほどの傾きになったので、交渉して3階の空き部屋に(費用は管理会社持ち)一部家財道具を残して一時引越しての床張替え工事に応じました。その間家賃は満額(減額要求しましたが認められませんでした)8月に上階の生活排水、2週間前にトイレの汚水が浴室2箇所と洗濯排水口より逆流してきました。その他結露と湿気がひどく浴室は窓もありません。管理会社窓口の対応も大変お粗末で会社に直接行って猛講義の結果対策と保証を検討して貰っています。内容としては、基礎コンクリが下がっている為、床と配水管が下がって傾斜がとれていないそうです。施工ミスと不完全な補修だったと認めました。再補修とそれに伴う保証、家賃の減額を提示されました。しかしどこまで補修できるか、安全面の保証は守れるのか等は協議中でまだ返事がありません。退去も考えましたが、諸事情と小学1年生の子供の事を考えての引越しでしたので転校させたくありません。大変困っています。この様な状況でも補修で補えるものでしょうか?どの様な補修が適切でしょうか?

  • 浴室の木製ドアの土台が腐ってボロボロに

    始めまして、どうぞよろしくお願いします。 最近、重い腰を上げて浴室周りの補修をDIYでやり始めたのですがどうしたものか迷ってしまいましたのでお知恵を拝借させてください。 築20年の鉄筋一戸建てで浴室の木製ドアの足で踏む部分(踏み台)の下の木が腐ってボロボロになって踏み台が傾いており、入浴後は外側に水が出てしまう状態。そしてドア両脇の柱の一部、土台に繋がる部分も腐って隙間があります。 そこで腐ってしまった隙間をモルタルで埋めてしまいその上に踏み台を固定。という方法を考えているのですが ・モルタルで覆ってしまう木材の腐食が進むとモルタル割れちゃうのでは? ・いっそ踏み台の下の木材は撤去してしまった方がよいのでは?(撤去した後その下の部分がどうなってるのかわからないので怖いのですが) 手元にセメントとコーキング剤、木製パテがありこれだけで安価に済ませれればと考えております。

  • フローリング傷の補修後の対応について

    ハウスメーカーの計らいで、新築一戸建て引き渡し後一ヶ月くらいして、床のキズ補修を無償で行って頂けるとのことで補修をしてもらいました。 ちなみにフローリングは無垢ではなく今、主流のノンワックスタイプの複合フローリングです(合板に薄い木を貼付けたタイプ)。 大きな傷はパテ埋めして補修していたのですが、小さな傷については薬剤やサンドペーパー、ラッカー等を使用して補修していました。 小さな傷の補修後、その箇所の艶がなくぼんやりくすんだ状態になってしまいました。 こちらも素人だったので、小さな傷はかえってそのままにしておけばよかったのに、補修してもらったことでより目立ってしまいました。 正直、小さな傷は補修してもらわなければ良かったと後悔しております。 特にキッチンの床の磨き傷が目立ってしまい、かなりの範囲の艶がなくなってしまいました。 ハウスメーカーの担当者もマズイと思ったのか、後日、業者にワックスがけをさせますと言われました。 ただその部分だけだと色が変わってしまうので、キッチン、ダイニング、リビングすべてワックスがけしますとのことです。一応、10年間もつワックスを塗るので磨き傷は目立たなくなりますと言われました。業者もノンワックスタイプのフローリングの実績があるので安心ですと言われました。 しかし、せっかく新築したばかりなのに、いまのノンワックス加工を剥がして、上からワックスを塗るようなことを言われましたが、上塗りすることが果たしていいのでしょうか? まるで新車の小さな傷を気にするあまり、その傷を薄く塗り広げてしった様で、補修するほどのものではなかったと後悔しています。 以上、ご教示の程、よろしくお願いします。

  • ガレージの溝の穴を自分でセメントでふさぎたい

    ガレージの入り口(シャッターより奥の「屋内」の床)に、浸水を避けるためのコンクリート製の溝があります。鉄の格子状のふたがついています。この溝には穴が開いていて、下水道につながっています。ガレージでもっともよく見かける溝です。 このコンクリートの溝の端っこの切れたところが、ごく一部ですが土がむき出しになっています。(原因は不明です。最初の施工が悪かったのかもしれません。) 特に不具合はないのですが、ここにセメント(モルタル?)を自分で埋めたいと思います。 DIY用に少量の補修用のセメントやモルタルは売っていますか? 補修に一番適した材料はなんなのでしょうか?

  • 浴室の入り口の腐食はどうしたらいい?

    築20年ほどの木造住宅で、浴室の入り口の床が腐ってしまいました。 ぼこぼこになっているのではがしてみたところ、入り口ガラス戸の下の木部分(コンクリートの基礎の上にのっている15cm程度の材木)が浴室側から半分位ぼろぼろになっており、そこに乗っている柱も少し腐っているようです。 浴室は昔風のタイル張りです。夏など、ガラス戸をあけたままシャワーを使ったりするので、はねた水が、ガラス戸の枠と床の隙間から入り、長い間に腐ってしまったのだろうと思います。脱衣所の床下は乾燥しています。 予算も無いので、床板だけだったら自分で治すつもりだったのですが、思ったより大掛かりになってしまいそうな気配です。 業者さんに頼もうかと思っていますが、その前に、どのような修理方法が考えられるか知りたいのです。 周囲の壁や床をはがして直すようになるのでしょうか? それとも腐った部分の補修など(切り取ってその部分だけ接ぐまたは補強材等で補強する)なにか方法があるでしょうか? 詳しい方、お教えください。

  • 公団の浴室ドアを補修したいのですが

    主人が住んでいた古い公団に、結婚を機に引っ越してすんでいます。 脱衣所はなく、洗面台と浴槽が一緒になった浴室なのですが、問題はドアです。 木製で、湿気や、湯をあびた際に、ドアに水がかかり、薄いベニアが傷んできました。 ドアのした(床)の部分も木で、水がかかり、しみます。 湯を浴びるには、どうしてもかかってしまいます。 防水スプレーなどしてみましたが、あまり効果がありません。 お風呂に入る際、板を立てかけたりして、水がかかったり、入ったりしないようにしようと思いますが、どうにか補修できる方法があればいいなぁと思っています。 なにか、いい方法をご存知の方、いらっしゃいませんか? よろしくお願い致します。

  • 賃貸退去時の補修工事代について(お風呂)

    はじめまして。 6年半ほどアパートを借りていたのですが、この度退去をしました。 先日見積りが終わり補修代の説明に来られたのですが、その金額が31万円でした。 そのうちの25万円がお風呂の補修費でした。 カビなどの汚れが取りきれなかったので取りきれなかった所の壁のパネルだけ換えられないか業者に聞いた所、出来ないらしく本来ならユニットごとの交換になり50万円くらいになるらしく、あまりに高額なるので他の方法がないか聞いたところ特殊なシートを貼ることになり見積り書には壁、天井、床シート貼り25万円と書かれていました。 確かに、掃除は怠り気味で浴室全体的に汚れていたのは認めますが、補修費25万円全額を負担しなければならないのでしょうか? 経年劣化分などの値引きは求めても良いのでしょうか? また敷金は2ヶ月分10万円を契約時に敷金引き金としてクリーニング代などにあてられるので返ってきません。 壁紙と一部の床はオーナーさんが負担されるとのことでした。 その他の痛んだ床はこちらの負担でした。

  • 原状回復について

    こんばんは。 今アパートをかりていて、近々引越しの予定なのですが、 原状回復について心配な点があって・・・。 じつは飼っているペット(プレリードッグ)に3箇所ある引き戸のサッシ(木の枠の下の部分)を ガジガジかじられてかなりぼろぼろになってしまいました。 木工用パテで出て行く前に補修しようかとも思いましたが 敷金の中で修理可能なら補修しないでおこうかとも思います。 ちなみに敷金は160000円です。 こういう場合どうしたらいいと思いますか。 どなたかアドバイスお願いできないでしょうか。 よろしくお願い致します。