• ベストアンサー

法人税と消費税

xx x(@hateha2_goo)の回答

回答No.1

 私たちのほとんどは 預金者によって預けられたお金を、銀行は貸し出していると信じている。 だが それは事実ではない。事実は 預金や銀行が稼いだお金を貸すのではなく、借り手が約束している返済からお金を創造している。 / ローンの書類への借り手の署名は 銀行に対し、ローン金額と利息を支払う義務を負う。返済できなければ 家や車などの資産を失う誓約をさせられるのだ。それは借り手が果たさねばならない大きな約束である。 / 同じ署名が銀行にも必要とされているだろうか? 銀行は借り手の口座にローンの金額をちょっと書き込むだけで、魔法を使ったようにその金額を手に入れる。 それって絶対おかしくないか?でも それは事実なのだ! /  法定通貨は政府によって作られます。法律では 市民がこの法定通貨を受け入れなければならないと言明しており、このお金を使わないと裁判所は助けてくれません /  今この世界において貸し手がローンを貸すためには、何か担保を持っていなければなりません。もしもあなたがハンマーを必要とするとき、私がハンマーをあげる約束をするだけでは、何の助けにもならないでしょう。しかし、お金というヴァーチャルな世界においては、持っていないお金を貸す約束をする銀行は許され、容認されているのです。 『私たちの国家通貨は、銀行の思いのままに操られている。 銀行はお金を貸すのではなく 自分たちが持っていないお金の供給をただ約束するにすぎない。』 --- アーヴィング・フィッシャー 経済学者 作家 --- 借り手が借金の誓約をしたら、銀行は借り手の負債をコンピュータにちょっと入力することで データ処理して帳尻を合わせます。借り手の立場から見れば これはローンのお金となります。何故なら政府がそうすることを認定していて誰もがそれをお金として受け入れなければならないからです。  わたしたちは、周りにある信じられないほどの豊かな資源、技術革新、生産力にもかかわらず、政府、会社、個人、ほとんどが銀行に対し、大量の借金を負わされているのです。 ( Money As Debt )   http://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html   http://www.youtube.com/watch?v=iqlxMp3dR7Q&index=1&list=PL318479305C84706B  _  _  _  _  _  上記( Money As Debt )には、 _ 借り手が利息を支払うためにお金を得られる唯一の場所は、市場経済の中だけです。 しかし そのすべての貨幣供給は やはり銀行の信用創造によって創られたものです。ですから私たちは、創られた以上のお金を返済しなければならないのです。 借り手は 全体の資金量が元金しかないところから死に物狂いで元金と利息を返済しようとします。明らかに誰もが元金と利息を返済するのは不可能です。 _  と、あるわけですが、政府官権そして資本家ぐるみの 弱肉強食社会捏造 が ここ にあるのではないでしょうか。 ハナから無いものの返済を強要する 法 が存在する。 社会には、無いものを強要し、次から次へと破産倒産借金地獄とする 不法不正な法 に病んでいる人間だらけ、と言う事になるのではないでしょうか。 ニュースでのこれらの報道も頻発していますが、この不正金利体制による、借金赤字倒産破産劇 、単なる法の単純金利不正数値の蓄積であることがわかる。 己らの単なる不正非道な私利私欲金利その茶番であるにも係らず、シラを切り通す、政府&財界のすがたがあるのではないでしょうか?  公債を主とする政府の長期債務残高は約 800兆円、国民預金残高713兆円、明らかに一緒ではないでしょうか。 _ 全体の資金量が元金しかないところから... _ 、消費税だろうと 法人税だろうと、社会の赤字要素/破産倒産 因子であることは計算値である。 消費税を上げた理由 / 不正な者/金融政府の存続を図るため 法人税を下げた理由 / 生産界までダメにして全域世界恐慌にすることはない、その見せかけ欺瞞パフォーマンス  金権政府&財界の存在にメリットは無い。絶えず半分の人間が破産倒産に苦慮する 法 と そのシステム など にメリットのあろう筈は、無い。 _ また 金貸したちが実際貸すためのお金を持っていると仮定しましょう。もしその貨幣で銀行家たちが利息付きの貸出を始めたとしたら、やはり彼らは儲かり成長するでしょう。もし彼らが利息で稼いだすべてのお金を再び貸し続けるならば どんな結果が起こりますか?それが 金貨か借金のお金かは問題ではなく、金貸したちは全てのお金をものにしているのです。そして閉鎖や破産が起こされたあとでまた彼らは本物の財産を手に入れるわけです。( Money As Debt ) _ と、書かれている。 _ 全住民のあいだで、貸出金利の収益が均一に分配されたときだけこの問題は解決します。銀行利益への重税は、この目標を解決に導くかもしれません。しかし、そうすると何故銀行はビジネスすることを望むのでしょう?もし私たちが現状から自由になることができたとしたら、銀行の金利収入をすべての人々の配当として分散させることを想像できるかもしれません。 _ 

onebeyok9
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解するのに時間がかかりましたが、言いたいことはわかりました。

関連するQ&A

  • 消費税と所得税(or法人税)

    増税するとき、消費税を上げるときのメリット、デメリット、所得税や法人税を上げるときのメリット、デメリットを教えてください。 ※特に、消費税をあげて、所得税を下げるのが「弱いものいじめ」というのがわかりません。所得の多い人のほうがたくさん消費するわけですし…所得税を下げて所得にゆとりもたせて、たくさんもの消費させて、消費税でとるほうが、景気にも良いのではないでしょうか?

  • 消費税は良い税制なのですか

     初歩的な質問ですいません。  最近、消費税上げの話が賑やかになっているのですが、実のところ「消費税で行く」という理由が分かりません。そもそも消費税って、公平というか良い税制なのですか?どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?全くわかりません。  当方、貧乏人のため、所得税・法人税の累進課税率を上げる方が、消費税を上げるより有り難いように思えるのですが。

  • 消費税と法人税について

    財源が足りないから消費税増税すると言うのに、なぜ法人税は減税なんでしょうか? 逆に消費税を廃止して法人税を増税するのはダメなんでしょうか?

  • なぜ、消費税を上げることはできても、法人税は上げられないのでしょうか?

    近年、格差社会が問題となり、大企業と中小企業間の格差が問題になっています。また、財政赤字を消費税を上げて、補うことも議論になっています。そこで、質問ですが、なぜ、法人税を、消費税の代わりに上げることができないのでしょうか。法人税は、近年、下げていると聞きます。逆累進課税である消費税よりも、法人税を上げることのほうが、消費者に与える影響は少ないと思います みなさんの、ご回答、お待ちしています。

  • 消費税を上げて法人税を下げるのはおかしくないですか?

    消費税を上げて法人税を下げるのはおかしくないですか? 明日の選挙に備えて、再度各党のマニフェストを読んだのですが、「消費税を上げて法人税を下げる」という方針を出している党が多いのが気になりました。 なぜ、法人税を「下げる」のでしょうか? 社長に億単位の給料を出す余裕のある大企業は、社長の給料を減らして、もっと税金払えよ、と思います。 消費税を上げる前に、法人税や高額所得者の所得税を上げる方が先、と思うのに、そういう政策を出している政党がないのが不思議です。 なぜですか?

  • 法人の消費税免除について

    現在個人でサービス業を経営しているものです。 このたび法人化に向けて計画中です。 そこで友人からアドバイスがありました。 「法人を立ち上げた当初2年間は 消費税が非課税になるということを利用したほうが良い。 まず合資会社を立ち上げ2年間消費税非課税とし、 その2年後有限会社を立ち上げて、 その合資会社を吸収すると、 またさらに2年間消費税が非課税になる・・・」 ということでした。 本当にそうなるのか? また、そういう手順を踏んだ場合のデメリットなど 教えていただけますでしょうか。

  • 法人税を下げるために消費税をあげるのですか?

    法人税を下げるために消費税をあげるのですか?

  • 消費税を5%に

    消費税を5%に戻すことはできないのでしょうか? メリットとデメリットはなんでしょうか?

  • 消費税について

    消費税って増税するかしないかで揉めているじゃないですか、 減税とか無くすとかってできないのですか? 消費税をなくす、ということに関するメリット、デメリットを教えてもらいたいです。 できたら参考文献なども記載してくれると嬉しいと思ってます。

  • 消費税について

    日本以外の国は物によって税率が変わっているところもありますが、日本は現在一律5%。 下記の回答願います。 (一つだけ回答でも大丈夫です) 1.税率をものによって変えるような消費税を日本で真似ることはできないのですか? 2.日本の一律性のメリットとデメリットについて 3.消費税をものによって税率を変えるメリットとデメリットについて