• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:副業をやるにあたって)

副業禁止の会社での副業についての悩み

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>当社は5年1回ぐらい税務署から調べに来る。ウソはつけないから… 当社とは? あなたの会社、それとも仕事をくれた会社? ご質問文は他人が誤読を生じないように書いてください。 まあいずれであっても、時折、税務調査があるのは当然のことともいえ、別に驚くことではありませんけど。 >私はてっきり年20万以下であれば確定申告する必要ないと思ってましたが… それは、本業で年末調整を受け、かつ、医療費控除その他の要因による確定申告の必要性も一切ない場合限定の話です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm しかも、この20万以下申告無用は国税のみの特例で、市県民税には関係ありません。 したがって、要件に合って確定申告をしない場合は、別途、「市県民税の申告」が必要になります。 >これは個人であって、企業は関係ないとはじめて知りました… 給与をもらう側への特例であって、支払い側には何の関係もありません。 >税務署はどのように聞かれるのか気になりました… ご質問の意図が読めませんが、税務署が誰に聞くことを言っているのですか。 あなたに副業を発注した会社ですか。 もしそうなら、「このお金はどこの誰に払った?」ぐらいのことは聞かれて当然ですが、それがあなたの本業での副業禁止規定とどう関係あるのですか。 税務署が、企業の内部規定に関与することはありませんよ。 >働いてる会社に連絡をすることもありますか… 誰が? あなた自身のことなら、「副業をしても良いですか」とお伺いを立てるのは当然の責務です。 副業を発注した会社のことなら、本業の会社に連絡を取ることがあるかもしれませんし、ないかもしれません。 そんなこと他人は分かりません。 税務署なら、来年になってあなた自身に「確定申告の案内」を寄こすことはあっても、本業の会社にあれこれ告げ口したりすることは一切ありません。 >無職の妻の名義にすれば安心… 税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。 夫のした仕事を妻の名前で申告したりすることはできません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

rundmark
質問者

補足

言葉が足らずな質問で申し訳ございません。 上の回答者の補足に具体的な内容を加えましたので、 その件についてご回答があればよろしくお願いいたします。 あと、私自身、その法律に関して無知なので 難しい内容はできるかぎり控えて頂けたら助かります。

関連するQ&A

  • 副業禁止への対策

    私は、会社員として勤務しているものです。副業をして収入を増やしたいのですが、会社の就業規則で副業は禁止されています。もし、副業をした場合、住民税の金額の通知が会社に行くためばれてしまいます。(この点、特別徴収ではなく普通徴収にしても通知が会社にいかなくなるため逆に疑われます。)そこで、親や友人など他人名義の銀行口座を使用することを検討しているのですが、これは法律・税務上問題があるでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 副業について

    会社では副業が禁止されております。 会社にバレないでするには家族名義で収入を得るのが 一番ベストでしょうか。 できれば、自分名義で働きたいのですが。 どうぞ教えて下さい。

  • 副業と税金

    サラリーマンをしていますが、副業として、会社を立ち上げようと考えています。会社としては副業禁止ですが、税務の関係を通じて副業を行っていることを会社は知りうるものでしょうか? 確定申告等との関係でご教示ください。

  • 副業の収入 税金

    当方サラリーマンです。 昨年、一昨年と副業による収入を得ていました(両年とも20万円以下) バイト先から妻名義にしてよいと打診がありましたので、 お言葉に甘えて妻名義で働いておりました。 (会社にばれたくないという出来心でした) しかし先日そのバイト先に税務調査が入り、そのことがバレて、 私名義で申告し直すことになったそうです。 所得税の支払いはもちろん行いますが、 この場合、住民税の支払い方法はどるなるのでしょうか。 会社経由になるのか、自宅に通知が来て、支払うだけなのかおしえてください。 また、自宅に直接通知書をもらう方法はありませんか。 本業では副業禁止規定はありませんが、バレたくはないという思いはあります。

  • 副業ってどうなんでしょう?

    手取りの給料が安くて日々の生活いっぱいで中々貯蓄ができません。 何か副業でお小遣い稼ぎができないか考えています。 副業をする上でわからないことがあるので教えて頂ければと思います。 (1)会社員って副業していいのか? (2)会社で副業禁止の場合、こっそりすることは可能か?バレタ場合、クビになってしまうのか?住民税額でばれちゃいますよね・・・? (3)副業でアルバイトしたとして、税引き前の収入をもらった場合、どう確定申告をしたらよいのか? (4)実際副業されている方はどういったことをされているのでしょう?

  • アフィリエイト 副業 税金

    はじめまして。 現在副業を考えていますが会社では 副業が禁止という上状況です。 そこで今一緒に住んでいる恋人が居るのですが 特定商法取引などの名前を恋人名義にして 確定申告も恋人名義にすればネットで副業することは可能でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 会社にばれずに副業するには

    副業をしょうと考えてます。 でも会社では副業が禁止されているので会社にばれずにできる方法を教えてください。 [私の場合] 契約社員(平成24年12月1日入社) 今現在は住民税は自分で納税しています。おそらく来年は給料から天引きになるかと思います。 本業に副業がばれるのは住民税の金額でばれると聞いたことがあります。 調べれば調べるほどわからなくなりまして・・・。 誰かばれない方法を教えてくださいお願いいたします。

  • 副業にむけて

    現在、一部上場企業のサラリーマンなのですが会社にしても、個人にしても将来性に疑問があり、脱サラはリスクが大きすぎるので、副業を考えてます。 しかし知恵、知識がないので勉強中なのですが間に合わないので同じように副業しているようなアドバイザーを探してます。当然、会社は副業禁止の先が多いのでそのような情報はインターネットでは検索できません。どのようにアドバイザーを探すのが良いでしょうか? ちなみにドラッグストアの開業を考えてます。みなさんのお知恵を貸していただきたいと思います、よろしくお願いします。

  • 副業可能な企業

    こんにちは。 来年とある大企業に就職が内定している大学院生です。 企業名は言えないのですが、誰でも知っていてテレビのCMでもやってるくらい有名な企業から内定を頂けたのですが、個人的にこれでいいのかなぁと最近疑問に思っています。もちろん大企業なので給料も高いし、潰れる心配もないです。ただ工場実習が半年あったり、部署についてから一切役に立たないような研修を1年ぐらいやってようやく部署に配属されるとのことで、その1年で辞めてしまう新入社員が多いみたいです。新入社員が多く辞めてしまう関係で部署に入ってくる人材も少なく、また仮に部署に配属できても人材不足で仕事が新人に仕事が多く回ってきてしまうらしいです。その関係で転職する人が多く、離職率も高いとのことでした。 まあ感情を無にして定年まで働くのもアリかと思いましたが、もし体もしくはメンタルを崩して職場復帰できなくなったら終わりだなぁと考えています。元々大学生時代にメンタルを何回かダメにしてメンタルクリニックに通わざるを得なかったぐらいメンタルが弱い人間なのでそうなる可能性大ですし、親もそのことに関しては懸念してます。 その企業は副業禁止なので仕事以外にスキルを磨く時間なんてありません。元々大学生、そして現在の大学院生でイラスト関係の副業で月に10万稼いでいるのですが、来年は副業で稼げないため辞める必要があります。 まあ単刀直入に言えば、せっかく本業とは別に月に10万稼げるスキルがあるのに、副業禁止ってだけで辞めたくないというのが本音です。別に副業禁止でもやっちゃえば?と思われそうですが、まあまあな大企業なのでバレたらクビはほぼ確定らしいです(過去にそういうことがあったそうです)。 なので、現在内定を頂いている企業のもとで1年働いたら、副業可能な企業に転職をしたいと考えています。やはり考えが浅はかでしょうか?親にこのことを話したら、母親は納得してくれましたが、父親は一切聞いてくれませんでした。理由はわざわざ大企業を辞めて中小企業に行っても給料下がるだけ、イラストなんて一生稼げるものではないと言われました。でも自分は諦めたくないです。やはり自分は何もかも捨てて定年まで脳みそを無にして仕事をするのが生きていくには最善なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 副業禁止 ブラック企業

    私の偏見かもしれないですが、副業禁止にしてる企業ってぶっちゃけブラック企業じゃないですか?今の時代、副業を国が推進していて国はやっていいよ、って言ってるのに未だに禁止してる企業も多いじゃないですか?その理由が、会社の情報が外部に漏れないためとか社員の健康維持のためとか言ってますが、大企業でも副業を解禁しているところも多いです。なおさら給料が低い企業は副業を解禁する必要があると思うのですが、なぜ解禁しないと思いますか?やはり解禁すると残業をしなくなったり、副業が本業の収入を超えてしまった時、退職されるのを恐れているからでしょうか? よろしくお願いします。