• ベストアンサー

発電所の負荷を急に切断すると?

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.5

>出力が変更しにくい原子力発電所(沸騰水型原子炉など)で >同じトラブルが起こったらどのように対応される仕組みなのでしょうか。 原発では100%出力時に送電系統を切り離し「ブラックアウト』試験を 実施してます。 お考えの通り大量の蒸気が余るわけですが、これは蒸気バイパス系に 切り替わり腹水器で処理されます。 同時に炉内では制御棒が挿入され原子炉出力を下げていきます。 このような状況では復水器の一定時間、持ちこたえる能力と 炉出力の低下特性がマッチしなければなりません。 今の原子力発電所では復水器の能力を95%近くまで高めており 炉出力を落とさなくとも良いようなシステムになっています。 ちなみに95%というのは残りの5%は発電に回し所内電源として 使用されるためです。 なお、原子力発電の蒸気はクローズ系であり蒸気を放出してしまうと 冷却系のバランスが崩れ(ある意味で空だき状態になるため)大気に 放出することは通常ではありません。

noname#215107
質問者

お礼

回答有難うございます。 想像するに、とてつもない容量の復水器が用意されているんでしょうね。 5%を所内電源用というと、例えば100万キロワットの5%の場合、所内で、5万キロワット消費しないといけないのですね。 所内用ということは有効利用目的なのでしょうね。冷暖房や照明に使うだけでは到底無理でしょうが、温水を作るとかに利用しているのでしょうか。これならボイラーの加温給水に後で使えるので無駄にならないかも・・・と想像しています。 段々すっきりしてきました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 発電所の仕組みについて

    火力発電所や原子力発電所では、発生した熱で水を沸騰させ、その蒸気によってタービンを回し、発電しています。 水は、温まりにくく冷めにくくなっています。水よりも温まりやすい物質を使ったほうが、熱を効率良く蒸気に変え、発電することができるのではないでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。

  • もし福島第一原子力発電所が加圧水型だったら

    今回事故を起こした福島第一原子力発電所の原子炉は沸騰水型(BWR)だという。 タービンを回す水蒸気に放射性物質が含まれている事が、復旧作業を難航させているという。 もし福島第一原子力発電所の原子炉が加圧水型(PWR)だったら、状況は変わっただろうか。

  • 発電所で用いられる蒸気の圧力、温度について

    発電所で用いられる蒸気の、タービン入口温度・圧力とタービン出口温度・圧力を、火力発電所、原子力発電所それぞれについて教えてください。また冷却水の温度についても教えてください。各発電所によってその値は違うと思うので、平均的な数値を教えていただけるとうれしいです。

  • 湿分分離器について

    沸騰水型原子力発電で働いています。 原子炉からでた蒸気は高圧タービンで仕事をし、その後、湿分分離器を抜けた蒸気が低圧タービンで仕事をするそうですが、そこで質問です。 1.何のために高圧タービンと低圧タービンは分かれているのか。 2.何のために湿分分離器で湿分を分離させて低圧タービンに送るのか。 宜しくお願いします。

  • 発電の原理

     発電の方法は、 (1) 爆発によりタービンを回転させる方法 (2) ボイラーの蒸気によりタービン(?)を回転させる方法 (3) その他の方法でタービンを回転させる方法 (4) その他 があると認識しています。  ウェブなどで調べた限りでは、 ガス火力発電は(1)(コンバインド・サイクルというものは、(2)も利用)、 火力発電や原子力発電は(2)、 水力発電や風力発電は(3)、 太陽光発電は(4)だと思いました。  これらの分類や、そもそも(1)~(4)の分類が不適当であるという指摘でも結構ですので、 コメント、よろしくお願いします。 また、地熱発電の発電方法についても、 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 発電の仕組み タービン

    火力も原子力もタービンを回して発電していますが、タービンと発電機の仕組みがよく分かりません。なぜタービンを回すことで電気が出来るのですか?

  • 火力発電・蒸気タービン

    火力発電・蒸気タービンを 効率をよくするためには、どこを改善すればいいか 教えて下さい。

  • 火力発電所

    火力発電所の、蒸気タービン設備の、 運転用語で、ラブチェックとは、 どういう意味ですか。 ご教授願います。

  • 原子力発電所を火力発電に出来ますか

     原子力発電所も蒸気発電だと思いますが、蒸気を火力に変更し配管を変更すれば 発電に出来るのでは、原発事故の後処理の費用と、CO2回収費用・燃料費では どちらが、かかるのでしょうか。よろしくお教えください!

  • 火力発電 時定数 遅れ要素

    火力発電について調べています。 火力発電のしくみは、燃料を燃やし、その蒸気でタービンを回して、発電しているとわかったのですが、 火力発電において無駄時間と、遅れ(時定数)が発生する要素はどういった事でしょうか。 火力発電のしくみも詳しいサイトなどあれば教えてください。