• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知覚動詞、感覚動詞、印象動詞???)

知覚動詞、感覚動詞、印象動詞???

felice1919の回答

回答No.4

feels ・・・tightで 体の症状を表す表現のようですね。 ・・・は体の部位が入り chest・stomach等があり、どちらも痛むという意味で使われています。 多分、覚えてしまった方が早いみたいですね。 質問者さんの例は、患者ではなく医者が使っているので 必ずしも、感じている本人が使わなければいけないものではないのでしょうね。 feelsの主語に関しては、どうしてもthisになっているので 文法上は、医者が主語ではないんですけど、 患者が言っている場合も、医者が言っている場合も 部位自体とそれを話している人々と、少し切り離して把握している 印象を受けますね。 日本語としては、理解しがたい感覚ですね。 ただ、この表現は体の症状を言う時に限定されるようなので、 混乱を避けられそうですね。 soundについては意味に、印象を与える、というのもあります。 それから転じて、それを受けた人がそういう風に思える という感じではないでしょうかね。 本人(主語)が、印象を与えるという意味ありきなのでしょう。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 >この表現は体の症状を言う時に限定されるようなので、 混乱を避けられそうですね。 理解しました。そのように学習します。 >soundについては意味に、印象を与える、というのもあります。・・・本人(主語)が、印象を与えるという意味ありきなのでしょう。 とてもよくわかりました。「主語が印象を与える。」で学習することにしました。混乱はおこりませんでした。 とても参考になりました。また宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 知覚動詞について疑問があります

    予備校で知覚動詞の説明で I feel like drinking I=drinkingが成立しないからlikeを置かなくちゃいけないと教わったんですが I=drinkingって成立してるように自分は思います 知覚動詞は第二文型を導く S=C そんで知覚動詞の文で S=Cにならなくて Cに名詞を置きたい場合は、C名詞の前にlikeを置くんだ だから熟語は暗記じゃないんだ 暗記という脅迫概念を捨てなさいと言われて そん時は感動したんですが 復習してみたら I feel like drinking I=drinkingって 私=飲むこと つまり 私=飲み物をのむ ってことですよね? だからlikeは不要かなって思うんですがどうなんでしょうか? 熟語だから feel like ingでlikeが必要なのはわかるんですが I=drinkingにならない考え方を教えてください 補足 feelは自動詞だから後ろにOを置きたい場合は 前置詞+名詞にしなくちゃいけないという考え方なら なんとなく分かるかもしれません ですがSVOの第三文型だとしたら I=drinkingが成立していないから SVOパターンってことですよね 自分はI feel drinkingがSVCで I=drinkingが成立しているように見えてしまいます 私=飲む なぜI=drinkingが成立しないで SVOのパターンになるのかよく分かりません

  • 知覚動詞の補語になるbe動詞は?

    (1)I felt someone behind in the room.「誰かが隠れるのを感じた.」 (2)I feel it easy to read this book.「この本を読むのは簡単な気がする.」 (3)I feel it to be easy to read this book.((4)にto beがついた) (1)のbehindはsomeoneの補語であり,(2)はeasyがitの補語だと思います. では,何故(3)はbe easyのように,原型不定詞をとらないのですか?be動詞は知覚動詞の補語のときはto不定詞になるのですか? それならbeing easyならいいのですか? そうなると「彼が怒っているのをみた」といいたい場合は次のどれですか? (4)I saw him be angry.(原型不定詞のままbe動詞の意味を使っている) (5)I saw him to be angry.((3)のように知覚動詞の補語にto不定詞を使っている) (6)I saw him being angry.(「~している」ということで,現在分詞を使っている)

  • 状態動詞の考え方についての質問です。

    状態動詞の考え方についての質問です。 現在形は基本的に過去から現在を経て未来まで続く と言われますよね? もちろんloveなどは当てはまりますが、知覚や感覚を表す動詞の場合、当てはまりませんよね? smellやseeにしてもずっとにおいがすると考えにくい気がするのですが… この場合は現在、今だけを考えたらいいのでしょうか? もしくは過去から現在を経て未来まで というようにこちらも考えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • feel likeにも2種類ある!?

    [1]~[3]のlikeは「似ている」を意味する前置詞または接続詞であると考えられますが、[4][5]のlikeは「~したい、欲しい」を意味する動詞であると考えてよいのでしょうか?つまり、[6]のlikeと同じであると。ちなみに[2]は、歯医者での会話です。詰め物が取れてしまい、グランドキャニオンみたいになったので治してくれという意味です。 [1] This cloth feels like silk. [2] It feels like Grand Canyon down there. [3] I feel like I'm going to die. [4] What do you feel like doing tonight? [5] Do you feel like a drink? [6] Would you like some coffee? 皆様、どうかよろしくお願いいたします!!

  • 基本英文法 目的格

    次の日本語を英語にするとどれが正しいのでしょうか 疑問1: 日)彼女は私がテニスをしているところを見た。 英)    (1)She saw I play tennis.    (2)She saw me play tennis. ※私はsheの後ろのthatが省略されており、(1)が正しいと思ってましたが、知覚動詞の項目で例文として(2)が出てきたので混乱しました。 疑問2: 日)彼女は私のことが好きだと思う。 英)thinkを使った時。    (1)I think she like me.    (2)I think she likes me.    (3)I think her like me.    (4)I think her likes me.   feelを使った時。    (1)I feel she like me.    (2)I feel she likes me.    (3)I feel her like me.    (4)I feel her likes me. ※私は疑問1と知覚動詞のルールに則っとると(3)が正しいのかと思いましたが、ネットで検索すると”I think she likes me.”という曲があるのを知り、混乱してしまい、また知覚動詞のところにthinkが出ていないので、feelを使うとまた答えが変わってくるのかなと思うとより訳がわからなくなってしまいました。 正解の選択肢と、他の選択肢がダメな理由も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 次の英文の和訳をお願いしますm(._.)m

    次の英文の和訳をお願いしますm(._.)m So what's the alternative? She could express her feelings with "I feel” statements. How does she feel? She feels ticked off! So why not just say this instead of being argumentative? She could also try to understand what he's thinking and feeling. How does he feel? He feels shut out and ignored. She could say, "I feel put down and angry, but I know there's some truth in what you say. Apparently you think I've put my career first and you feel rejected. Is this the way you feel? If so, could understand why you feel hurt and angry." 長くなってしまいましたが、よろしくお願いしますm(._.)m

  • feelは誰が主語なの?

    (1)I feel him (to be) sick.は受動態にすると (2)He is felt to be sick (by me).ですよね. 質問1:(2)のto beも省略できますか? 質問2:feelを他動詞ではなく,自動詞の意味で表そうとして (3)He feels sick. にすると,「私」が「彼は病気だ」ということを思っているのか,「彼」が「自分自身は病気だ」ということを思っているのかどちらですか? This cloth feels like velvet.は「私」が「布」の感触を感じているのですよね.それだと,(3)の文は最初の意味になるのですか?

  • 至急!! 英語 英訳

    かっこの動詞を用いて下さい。 お願い致します。 1顔色が悪いですね。(look) 2その本は私には難しそうに見えた 。(seem) 3僕の父は一生涯貧乏でした。(remain) 4お腹が空いていませんか。(feel) 5この花はとてもよいにおいがしま す。(smell) 6この牛乳はすっぱい。(taste) 7秋には木の葉が赤くなる。(turn) 8彼は首相在任中、何度もアメリカ を訪問した。(be) 9彼は去年当市の市長になった。(became) 10夏は7時頃までずっと明るい。(stay)

  • I can't help feeling

    NHK実践ビジネス英語2017年11月号Lesson 15(1)のUeda Shotaさんの台詞からです。 I can't help feeling uncomfortable at them. できることなら”can’t help”と動詞feelには、手を出したくなかったのですが、両方まとめて登場したので取り上げました。テキスト文とは直接関係のない質問です。 下記に示す、動詞ing形(この場合は、動名詞かな?)の用法に限っての質問です。例えば、can’t help butやI feel like節などは、今回の質問の対象外です。 [質問] 次の2つの表現で、片方にしか使うことのできない動詞はありますか? (1)I can’t help doing(~しないではいられない、~するほかはない、~せざるをえない)  I Can't Help Falling In Love With You -Elvis Presley (2)I feel like doing (~したい気がする)  I feel like falling in love with you. と言えるのでしょうか? もし両方の表現が可能でも、それぞれの場合では意味の異なる動詞はありますか? 例)進行形にできない存在動詞have「持つ」とできる動作動詞have「食べる」「生む」 もし、(1)で使える動詞がすべて(2)でも同様の意味で使えるとしたら、使えない動詞との差異はなんですか?例えば(もしあれば)、受動的な意味の知覚動詞などといった分類です。 動詞には、原則的には進行形にできない動詞(存在動詞、受動的な意味の知覚動詞、心理作用を表す動詞)やseem to doまた、知覚動詞や使役動詞の目的語のあとの動詞の形などできる・できないとか意味が異なる(stop to do / stop doing)など色々ありますが、共通性がないのか調べている段階です。動作動詞と非動作動詞(仮に、状況動詞とでも呼ぶことにします)によって用法に差がある気がしています。”統一場理論”があれば最高です! Ueda Shota: Good to hear that, Nancy. I've been to a couple of events like that, but I can't help feeling uncomfortable at them. Pease tell me: how do you start a conversation? @2017年11月L15(1) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 能格動詞あれば中動態あり、ですか?

    能格動詞が普通に( = 一般に = 充分多数)見られる言語では、意味論的「中動態(中間構文)」と見なせるものは有り得ますか? 後者の定義としては、普遍(言語の種類に非依存の)文法 = 普遍意味論 に於いて、表層意味(意味形態)はおおかた(大概)能動態の意味どもしか含まれていないが、深層意味(意味内容)は必ず受動態の意義素構成素構造が含まれている構文法ども、とします。たとえば、次の如きものどもです。: 1. This novel reads like a novel. = この論文は小説みたいに面白く読める・読ませる。= Diese Abhandlung liest sich wie ein Roman. = Diese Abhandlung laesst sich wie ein Roman lesen. = This novel gives (you) a novel-like fun read(-ing). 2.This cloth feels soft. = この布は柔らかい・柔らかく感じる・柔らかい感じがする。 = Dieses Tuch fuehlt sich weich. = Dieses Tuch laesst sich weich fuehlen. = This cloth gives (you) (a) soft feel/feeling/touch. なお、次のも、そうでしょう。: This individual car of mine drove easily before the steering wheel got kinda stiff/out-of-order.