- ベストアンサー
- すぐに回答を!
知覚動詞の補語になるbe動詞は?
(1)I felt someone behind in the room.「誰かが隠れるのを感じた.」 (2)I feel it easy to read this book.「この本を読むのは簡単な気がする.」 (3)I feel it to be easy to read this book.((4)にto beがついた) (1)のbehindはsomeoneの補語であり,(2)はeasyがitの補語だと思います. では,何故(3)はbe easyのように,原型不定詞をとらないのですか?be動詞は知覚動詞の補語のときはto不定詞になるのですか? それならbeing easyならいいのですか? そうなると「彼が怒っているのをみた」といいたい場合は次のどれですか? (4)I saw him be angry.(原型不定詞のままbe動詞の意味を使っている) (5)I saw him to be angry.((3)のように知覚動詞の補語にto不定詞を使っている) (6)I saw him being angry.(「~している」ということで,現在分詞を使っている)
- marimmo-
- お礼率86% (671/773)
- 英語
- 回答数5
- ありがとう数5
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- P-Tech
- ベストアンサー率54% (144/262)
いわゆる第5文型は、補語にくるものの形に応じて、通常次の5パターンがあると考えられていると思います。 【第1パターン】目的語と補語の間に第2文型の関係がある場合 〈1-1〉His smile made her happy.[彼の笑顔は彼女を幸せにした] →she is happy. 〈1-2〉She made her son a doctor.[彼女は息子を医者にした] →her son is a doctor. 【第2パターン】補語にto不定詞がくる場合 Father told us to study English. [父は私たちに英語を勉強しなさいと命じた] →we study English. 【第3パターン】補語に原形不定詞(動詞の原形)がくる場合 I saw her cross the street. [私は彼女が通りを横切るのを見た] →she cross the street. 【第4パターン】補語に現在分詞(ing形)がくる場合 I saw her crossing the street. [私は彼女が通りを横切ろうとしているのを見た] →she is crossing the street. 【第5パターン】補語に過去分詞(ed形)がくる場合 She heard her name called on the street. [彼女は路上で自分の名が呼ばれるのを聞いた] →her name is called on the street. しかし、第5文型の「しくみ」として考えると、私は、以下の2パターンに集約できるのではないかと思います。 【Aパターン】補語にto不定詞がくる場合 上述の第2パターンです。 【Bパターン】補語に原形不定詞がくる場合 上述第2パターン以外のすべてです。 ただし、Bパターンには、2つの約束事があります。 〔約束その1〕原形不定詞にbe動詞がくるときは、これを省略する 〔約束その2〕be動詞がくる場合であっても、それが進行形を含む受動態を表すbeである場合は、beを省略しない 第1パターンについて。 この場合は、be happy / be a doctorとなるべきところ、beが省略されます。 第3パターンについて。 これは文字どおり原形不定詞がくる場合なので問題ありません。 第4パターンについて。 この場合、補語の部分は、本来現在進行形が来ているわけですから、 be crossing the streetとなるべきところ、beが省略されます。 第5パターンについて。 この場合も、Bパターンの原則からすれば、 be called on the streetとなるべきところ、beが省略されます。 これは受動態ですが、「進行形を含む受動態」ではないので、〔約束その1〕に従って、beを省略します。 ところで、Bパターンの〔約束その2〕に該当する場合ですが、duosonicさんが挙げられた例文がこれにあたると思います。 I saw him being yelled at by his wife. [彼が罵られるのを見た] →he was being yelled at by his wife.[彼は妻に罵られ『ていた』(罵られている最中だった)] なお、 I think him to be honest.[私は彼を正直だと思う] の場合、本来的には、目的語と補語との間に he is honest. という第2文型の関係があります。ですから、 I think him honest. でよいわけで、実際、これも正解です。 ただ、honest[正直な]をto be honest[正直であること]と名詞にする形で、to不定詞を使った表現も可能だということだと思います。 これはあくまで、第5文型のしくみに対する私なりの考え方です。 このように考えることで、補語にくるbe動詞の扱いをある程度整理することはできないでしょうか?
その他の回答 (4)
- 回答No.4

補足にお答えします。 5)が無理なのは動詞の性質上、意味が変になるからです。他の同士ならいいですよ。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&rlz=1C1CHMG_jaJP291JP304&q=site:*.co.uk+"I+*+him+to+be+angry&start=0&sa=N think は知覚動詞に近い動詞 I think it good = I think it is good (後者が一般的) >I feel him being angry.のようにできますか? はすでに回答したつもりです。
質問者からのお礼
ありがとうございます. sawの場合,to beはムリなのですね. これからもよろしくお願いします.
- 回答No.3
- duosonic
- ベストアンサー率51% (585/1140)
こんにちは。お疲れ様です。 これ、marimmo-さんのご質問: http://okwave.jp/qa4659088.html にて僕が疑問に思ったところでしたね。 1. あれから、要するにこういうことなのかなと思ったりしました: ・I saw him angry. (彼が怒っているの見た) 、、、これは知覚動詞が不定詞を取る取らないというところではなく、単に SVOC (him = angryの関係が成り立つ)の英文ということで: ・I saw him become angry. 、、、とは言っても: ・I saw him be angry. ・I saw him to be angry. 、、、と言う必要がないという話かと思います。 2. ・I saw him being angry. 、、、こうすると「現在進行形」で: ・He is being angry. 、、、に I saw がくっついたものですが、「怒っているのは怒っている」のだから進行形にする意味もないという気がします。すなわち: ・He is being angry. ・He is angry. 、、、は全く同じ意味なのでしょう。 being は: ・I saw him being yelled at by his wife. (彼が罵られるのを見た) 、、、といった受動態で使われますね。 3. 一つ面白いのは、知覚動詞と形容詞の組み合わせによっても being を取る取らないがありそうです: ・I saw him being silly. (彼がフザけているのを見た) 、、、ですが: ・I saw him silly. 、、、は意味を成しませんよね? これは: ・He is being silly. (フザけている) ・He is silly. (バカげた性格) 、、、が明確に意味が違うからでしょう。 と考えると、上述のこれら: ・I saw him being angry. ・I saw him angry. 、、、における意味上の違いはなく、ただ文の構造を違えるという話なのでしょう。 ただ、ネイティブの一人は「怒りというものは見えないものだから、I saw him angry. というのも違和感がある」と言っていましたね。「ムッとした態度 ⇒ 怒っている」ということだと思いますが、この辺は感覚の違いかも知れません。I felt him angry. と言った方がそれっぽいかも知れませんね。 、、、とここまで考えましたが、いかがでしょう?
質問者からのお礼
ありがとうございます. beingがあるかないかで意味が変わる場合もあるのですね. I felt him angry.がこの場合にはいいのですね. これからもよろしくお願いします.
- 回答No.2

確かに I saw him angry. が最も一般的な言い回しと思いますが、文法的にはbe動詞を使って下記のような文章を作っても間違いではないと思います。例文は少ないですがあります。 1) I saw him be angry.(原型不定詞のままbe動詞を使っている) 2) I saw him to be angry.(to不定詞を使っている) 3) I saw him being angry.(現在分詞を使っている) 1) http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&client=opera&rls=en&as_qdr=all&q=%22saw+him+be+angry%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 3) http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&client=opera&rls=en&as_qdr=all&q=%22saw+him+being+angry%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 上記と同様にfeelも下記のように動詞の原型、to不定詞、分詞を取ることが出来ると思います・・ 1’) I feel it be easy to read this book. 2’) I feel it to be easy to read this book. 3’) I feel it being easy to read this book. 参照URLにもfeelは 1.1 目的格補語に原形不定詞を用いるもの 1.2 目的格補語に現在分詞を用いるもの 1.3 目的格補語に過去分詞を用いるもの の動詞として挙げていますし、下記の例題を見れば文法的におかしくは無いはずですが・・・・ 専門家の意見を待ちますか・・ 1”) http://www.google.com/search?as_q=&hl=ja&client=opera&rls=en&num=30&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=felt+something+be&as_oq=&as_eq=&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images 3’’) http://www.google.com/search?as_q=&hl=ja&client=opera&rls=en&num=30&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=feel+it+being&as_oq=&as_eq=&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images もちろんto不定詞を取ることもできます。
質問者からのお礼
ありがとうございます. I saw him angry.のような第5文型で十分なのですね. これからもよろしくお願いします.
- 回答No.1

be動詞は主語と補語を結ぶLinking Verb >何故(3)はbe easyのように,原型不定詞をとらないのですか? be easy は補語になれないが、to be easy として名詞にしたらなれる。 形容詞、名詞が補語になれる。 よって I saw him angry. (SVOC) (6)は可能ですが、angry だけでも「おこっている」という意味があるので being は必要なし。 その他: I saw that he was angry. I saw that he was getting angry. などのthat節をつかう(省略可能)手もあります。
質問者からのお礼
すいません. 補足で聞きたかった事を一つ忘れていました. be動詞は原型不定詞になれないのでto不定詞で対応するのですね. ではなぜ(5)は無理なのですか? これからもよろしくお願いします.
質問者からの補足
ありがとうございます. be動詞は特別に,原型不定詞にはなれないのですね. これはmake(使役動詞)やfeelにおいても同じですか? 例えば:I feel him (to be) angry.をI feel him being angry.のようにできますか? 関係ないことですが,thinkは知覚動詞ですか? これからもよろしくお願いします.
関連するQ&A
- SVOCの目的補語の形
一般に知覚動詞の場合は原形不定詞を用いるので、 ・I saw him walk in the park. (私は彼が公園で歩いているのを見た) のような文章が正しいわけですが、目的語と目的補語はbe動詞で結ばれている関係なので、 ・I saw him + he is walking in the park の関係式から、 ⇒I saw him walking in the park.とすることも可能なのでしょうか? それとも知覚動詞(使役動詞も)では禁止ですか? またもし可能な場合、そのニュアンスはどのように変わるのでしょう? どなたかお詳しい方、コメントをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞+原型不定詞!?
すみません、まったく独学での受験勉強なのでここで質問させてください。 次のような問題がさっきありました。 ()に入る適切な語を選べ。 No one saw him ( ) into the store. 1 goes 2 going 3 gone 4 to go 5 went それで私は5だと思ったんです。 だって、知覚動詞の後には原型不定詞が続くんですよね!? だから1も2も3も4も違うなって思ったんです。 でも原型不定詞ってto 原型の toが省略されたようなものですよね? だから過去形になるのはおかしいと気付いたんです。 私的には答えは「go」だと思うんです。でも選択肢の中に「go」なんてありません。 しかもなぜか答えは2なんだそうです。 原型不定詞じゃないじゃんって思うんです。 なんで現在分詞になるのでしょう? 解説を読んでもよくわかりません。 わかりやすく教えて欲しいです。 すみませんがお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞の補語の到達動詞
heard him singing a song「彼が歌を歌っているのをきいた.」 heard him sing a song「彼が歌を歌うのを聞いた.」 heard my name called「私の名前が呼ばれるのを聞いた.」 知覚動詞の意味は,基本的にこんなものだと思います. 前にも質問したように,到達動詞は現在分詞にすると「~しかけている」で,自動詞は過去分詞にすることで「~した」の意味になると思います. 「その電車が止まっているのを見た.」 (1)I saw the train stopped. (2)I saw the train stopping. (1)だと,「その電車が止められるのを見た.」になってしまうような気がします. (2)だと,「その電車が止まりかけているのを見た.」になるような気がします. 文脈によって意味が変わるのだと思いますが,「その電車が止まっているのを見た.」は(1)か(2)のどちらでしょう? ちなみにparkは到達動詞ですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞tasteを用いたSVOCの分詞について
知覚動詞を用いたSVOCの補語の部分が分詞になっている文がありますが、 (1) I saw him crossing the street. この種の文で知覚動詞tasteを用いた文が存在するでしょうか?意味的にあり得ないと思うのですがどなたかご存知ないでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞、問題集の答えが。。。
知覚動詞はS+V+原形不定詞、現在分詞、場合によっては過去分詞と理解しているのですが、問題集に I saw the accident ( ). の選択問題があり、答えが to happen となっています。happenの選択もあり、それを選んだのですが、なぜ、(to happen)になるのでしょうか? どなたか力を貸してください。
- ベストアンサー
- 英語
- 助動詞の混じった不定詞
to+動詞の原型で不定詞というのを習いましたが 「私は宿題ができないことを残念に思った。」 のように助動詞canの混じったものを不定詞にしようとするとどうも困ります。 考えた結果、canとbe able to はほぼ同じ意味であることから I was sad to be not able to do my homework. であっているのでしょうか。 また助動詞を使って不定詞をつくることはできるのでしょうか。 へんなこと言ってたらすみません。
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞と使役動詞の受身
知覚動詞と使役動詞が入った文を受動態にすると原形不定詞だったところがto不定詞になりますよね。 なぜtoが入ってくるのか、知っていらっしゃる方がおられましたら、教えてください。 例)Katsuo made Wakame clean his room. ⇒ Wakame was made to clean his room by Katsuo. 『知覚動詞や使役動詞は不定詞の部分と同時に事が起こっているので、「未来を志向する」toはつかない。』ということは、他の方の質問で理解することができたのですが、受身になるとなぜ、toがつくのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございます. とても参考になりました. 補語が形容詞だけのものとto+be+形容詞のものは,意味上同じなのですね. これからもよろしくお願いします.