- ベストアンサー
- すぐに回答を!
知覚動詞+原型不定詞!?
すみません、まったく独学での受験勉強なのでここで質問させてください。 次のような問題がさっきありました。 ()に入る適切な語を選べ。 No one saw him ( ) into the store. 1 goes 2 going 3 gone 4 to go 5 went それで私は5だと思ったんです。 だって、知覚動詞の後には原型不定詞が続くんですよね!? だから1も2も3も4も違うなって思ったんです。 でも原型不定詞ってto 原型の toが省略されたようなものですよね? だから過去形になるのはおかしいと気付いたんです。 私的には答えは「go」だと思うんです。でも選択肢の中に「go」なんてありません。 しかもなぜか答えは2なんだそうです。 原型不定詞じゃないじゃんって思うんです。 なんで現在分詞になるのでしょう? 解説を読んでもよくわかりません。 わかりやすく教えて欲しいです。 すみませんがお願いします。
- rikacchi31
- お礼率46% (133/287)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sillywalk
- ベストアンサー率46% (145/314)
知覚動詞は原形不定詞もとれますが、分詞もとれます。それぞれで微妙に意味が違います。 I heard her sing a song. 「彼女が歌を歌うのを聞いた」 I heard her singing a song. 「彼女が歌を歌っているのを聞いた」 上は歌を歌うという完結した出来事を聞いていますが、下は歌っている途中を聞いているだけです。 このような構文と意味の違いは、辞書の例文を確かめれば確認できます。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- dorops
- ベストアンサー率14% (39/267)
see O do(Oが~するのが見える) see O doing(Oが~しているのが見える) go/goingどちらも正解だと思います。
質問者からのお礼
ありがとうございます!! とてもわかりやすいです。
関連するQ&A
- 知覚動詞の補語になるbe動詞は?
(1)I felt someone behind in the room.「誰かが隠れるのを感じた.」 (2)I feel it easy to read this book.「この本を読むのは簡単な気がする.」 (3)I feel it to be easy to read this book.((4)にto beがついた) (1)のbehindはsomeoneの補語であり,(2)はeasyがitの補語だと思います. では,何故(3)はbe easyのように,原型不定詞をとらないのですか?be動詞は知覚動詞の補語のときはto不定詞になるのですか? それならbeing easyならいいのですか? そうなると「彼が怒っているのをみた」といいたい場合は次のどれですか? (4)I saw him be angry.(原型不定詞のままbe動詞の意味を使っている) (5)I saw him to be angry.((3)のように知覚動詞の補語にto不定詞を使っている) (6)I saw him being angry.(「~している」ということで,現在分詞を使っている)
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞の原型不定詞
知覚動詞の原型不定詞、関係副詞、関係代名詞がよくわかりません。 知覚動詞の原型不定詞を見ていたら、例文として、以下のものがありました。 あなたはその男性が日本語で何か言うのを聞きましたか? Did you hear the man say something in Japanese? 以下の文でも同じ意味となるのでしょうか? Did you hear what the man say something in Japanese?
- 締切済み
- 英語
- 使役動詞がとる原形不定詞について
I saw the man go into my house. 私はその男性が私の家に入るのを見た。 see が使役動詞で原形不定詞のgoをとる英文ですが、 goingやto goでは間違いになるのでしょうか。 また、I saw that the man was going into my house. は同じ意味になりますか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞、問題集の答えが。。。
知覚動詞はS+V+原形不定詞、現在分詞、場合によっては過去分詞と理解しているのですが、問題集に I saw the accident ( ). の選択問題があり、答えが to happen となっています。happenの選択もあり、それを選んだのですが、なぜ、(to happen)になるのでしょうか? どなたか力を貸してください。
- ベストアンサー
- 英語
- 原型不定詞を否定形にしてみるた場合。。。
原型不定詞を否定形にしてみるた場合。。。 (1)I have him open the window. 彼に窓を開けてもらいます。 彼に窓を開けさせないようにした。というときは I had him not open the window. とすることはできますか? (2)I saw the boy break the window. 少年がガラスを割るのを見ました。 少年がガラスを割らないのを見た。というときは I saw the boy not break the window. とすることはできますか?
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
なるほど。 知覚動詞は原形不定詞だけじゃなくて分詞もとれるのですね。 とても勉強になりました。ありがとうございます。 つまり選択肢抜きで考えると、若干の意味の違いは別として、( )にはgoを入れてもgoingを入れてもいいということなのでしょうか?