• 締切済み

郵政公社職員の雇用保険

bnwugの回答

  • bnwug
  • ベストアンサー率31% (52/165)
回答No.4

公務員は雇用保険には加入しませんので、そういう制度はありません。雇用保険は事業主の都合で離職して収入がなくなった場合に次の仕事が見つかるまでの生活費みたいな感じなので公務員は事業主の都合でクビになることはまずないので加入する必要がないから、という理由を聞いたことがあります。 >ゆうメイトにも雇用保険の加入が強制でしたよ。 ゆうメイトは臨時職員なので公務員ではありません。県庁や市役所の臨時職員も雇用保険に加入しますが、県庁や市役所の正職員は公務員なので雇用保険に加入しないのと同じです。 大学や研究機関が次々と「独立行政法人」となっていますがそこに勤務する人たちは、雇用保険に加入することになったと聞いたことがあります。 今後、郵政公社が民営化されたら郵便局職員も雇用保険に加入することになるかも知れませんね。

yu-com
質問者

お礼

回答ありがとうございます。たしかに、そうですよね、公務員はいろいろ優遇されているかもしれないが、そこまでは、優遇されてないですね。

関連するQ&A

  • 日本郵政公社職員について

    郵政公社の職員(内務職)になりたいのですが、公務員の試験(行政事務)を受け、合格してから 日本郵政公社の採用試験(内務)を受け、合格する。という流れで良いのでしょうか?? また、合否にはコネなど第三者の力が影響するのでしょうか?

  • 郵政民営化によって給与は上がりますか?

    民間企業は全て落ち、郵政一般職外務のみ内定をもらいました。 しかし郵政って驚くほど給料が安いんです。大卒初任給で12万円とか30代で手取り15万~20万とか・・・。元々国家3種の仕事だったと思えばしかたないと思いますが、正直どうしようか迷っています。 もし郵政公社が民営化して一企業となった場合、将来的に一般職員の受け取る給与が増えるというような可能性はあるでしょうか?

  • 郵政公社一般採用面接(外務)

     皆さんこんばんは。 私の友人のことで質問させていただきます。 実はアルバイト先の友人(女性28歳)が 来週に郵政公社一般職員外務の面接があるそうです。 経歴としては派遣会社の契約派遣社員を八年。 郵便局は二年ほど前から受験していたらしい のですが、一昨年、昨年は筆記で落ちてしまってたらしく 今回初の面接だそうです。あと両親が郵便局(実家の方の)に勤めていたそうです。  中途採用の面接で郵政公社の面接はどのような内容 だと思いますか??なんでも良いので教えてください! お願いします。  あと郵政公社となりましたが、まだ公務員扱いなのでしょうか?  どうぞよろしくお願いします!!

  • 郵政公社について

    現在、郵政公社では郵便・保険・貯金の事務がありますが、一般的には郵便事業は赤だと言われていますが、実際どうなのでしょうか?また、保険・貯金の部門は黒字だとすると、保険・貯金のお金はどのように運用されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵政公社に就職するためには

    こんばんは。いつもお世話になっております。 郵政公社について伺います。 郵政公社は近年、民営化し、就職試験の内容も変わりましたよね。(確か適性検査とグループディスカッションだったような気がしますが、自信はないです) 今日、本屋で「郵政公社一般職問題集 08’」 なるものを見つけてしまいました。出版社は忘れましたが… その本によると、郵政公社に就職するには、大学卒業レベルまたは高校卒業レベルの試験を受けるべきと書いてありました。 どういうことでしょうか?その本が間違っているのでしょうか?それとも、私の情報が間違っているのでしょうか? 郵政公社に就職するにはどうすればよいのか、本当のことを教えてください!ご回答よろしくお願いします。

  • 高卒で市役所と郵政公社が受かったのですがどちらに行けばよいか迷っています

    高卒で市役所と郵政公社が受かったのですがどちらに行けばよいか迷っています。 詳しく書くと 市役所のほうは初級で郵政公社は一般職です。神奈川県です。 市役所のいいところや郵政公社のいいところ、逆に悪いところ、給料、郵政公社は民営化されるのでその影響がどう出るかなどなどアドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 郵政公社社員、民営化後の雇用保険その他の扱いは?

    今年の10月、郵政民営化により、郵政公社は分割民営化します。 それに伴い、郵便局員も民間会社社員となります。 ちょうど20年前に国鉄が民営化した時のように、 郵政公社も民営化すると、郵便犯罪も自社での取り締まり (捜査や逮捕、送検)も出来なくなるようですが、 社員の雇用保険その他、社会保険関係は、 どのような扱いとなるのでしょうか? 民間会社社員となると、常勤(正社員)も含め、 雇用保険の被保険者になると思われますが、 資格取得日は平成19年10月1日となるのでしょうか? (民営化前の常勤職員は、雇用保険被保険者ではありませんよね?!) 失業給付の資格要件として、一定以上の勤務期間を必要としますが、 長年郵便局に勤めた人が、仮に民営化後数ヶ月で退職した場合は、 失業時の補償は、どのような扱いになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。 ついでですが、年金と健康保険はどのような扱いになるのでしょうか? 日本鉄道共済組合の場合は、国鉄がJRになった後もしばらく続いて、 平成9年に、年金部分は厚生年金に統合され、 健康保険相当部分は、ジェイアールグループ健保組合に、 引き継がれたはずですが、郵政公社の場合はどうなるのでしょうか?

  • 日本郵政公社職員になるには

    今年30歳専業主婦です。 今は妊娠中なので仕事は出来ません。 産後に再就職をしたいと思っていますが、旦那の仕事が自営業で 安定しないので、将来家を建てるときに有利になるように なるべく安定した仕事に就きたいと思っています。 しかし年齢がもう30なので、公務員が難しいみたいです。。 そこで日本郵政公社職員の総合職だと33歳までの年齢制限みたいで 私は大卒なので受験資格はありそうなのですが 正直 合格率など 低いのですか? 主婦で 勉強の時間はたくさんありますが、あんまり合格率が低いのなら難しいのかなと思ったりしてます。。。

  • 17年度の郵政公社の採用予定者数

    こんにちは。今年郵政公社の一般職を受けようと勉強しているのですが、採用予定者が内務の方が外務より圧倒的に多いのですがどうしてなんでしょうか。 毎年内務のほうが少数しか採用せず、外務の方が比較的多く採用していたようなんですが・・・ 私の場合北九州を受けるつもりですが内務の予定者が335名外務が95名。去年は内務の採用者が6名、外務が120名。 何かの間違いなんでしょうか。情報をお持ちの方はよろしくお願いします。

  • 郵政外務試験に合格するには・・・?

    郵政外務試験に受かって郵便局で配達、預金、保険などの仕事をやりたいんですけど 弘文社の郵政外務(一般常識、適性検査)問題をやっているですけど なにを重点的に勉強したらいいのかわりません。(範囲が広く、内容は浅いです。)郵便局員で国家公務員3種(郵政事務)郵政外務に合格した方どうかアドバイス下さい。 よろしくお願いします。(一般の方でもコメント下さい。)