郵政公社社員、民営化後の雇用保険その他の扱いは?

このQ&Aのポイント
  • 郵政公社の民営化により、郵便局員は民間会社社員となります。社員の雇用保険その他の社会保険関係はどのように扱われるのでしょうか?
  • 民間会社社員となると、郵政公社社員は雇用保険の被保険者になります。ただし、資格取得日は平成19年10月1日となります。
  • 失業給付の資格要件として、一定以上の勤務期間を必要とします。退職時の補償は、民営化後数ヶ月で退職した場合はどのように扱われるのでしょうか?年金と健康保険も気になるところです。
回答を見る
  • ベストアンサー

郵政公社社員、民営化後の雇用保険その他の扱いは?

今年の10月、郵政民営化により、郵政公社は分割民営化します。 それに伴い、郵便局員も民間会社社員となります。 ちょうど20年前に国鉄が民営化した時のように、 郵政公社も民営化すると、郵便犯罪も自社での取り締まり (捜査や逮捕、送検)も出来なくなるようですが、 社員の雇用保険その他、社会保険関係は、 どのような扱いとなるのでしょうか? 民間会社社員となると、常勤(正社員)も含め、 雇用保険の被保険者になると思われますが、 資格取得日は平成19年10月1日となるのでしょうか? (民営化前の常勤職員は、雇用保険被保険者ではありませんよね?!) 失業給付の資格要件として、一定以上の勤務期間を必要としますが、 長年郵便局に勤めた人が、仮に民営化後数ヶ月で退職した場合は、 失業時の補償は、どのような扱いになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。 ついでですが、年金と健康保険はどのような扱いになるのでしょうか? 日本鉄道共済組合の場合は、国鉄がJRになった後もしばらく続いて、 平成9年に、年金部分は厚生年金に統合され、 健康保険相当部分は、ジェイアールグループ健保組合に、 引き継がれたはずですが、郵政公社の場合はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

雇用保険法では、民営化された場合の補償については、何も規定していません。もちろんこれまで保険料を払っていないので、受給権の有無は雇用保険に入ったときから計算すると思われます。「民営化後数ヶ月で退職した場合」の「失業時の補償」は、あくまで民営化前の郵政公社が社員に対してどう補償するかの話です。会社や労働組合にご確認されることをお勧めします。 年金は、共済組合から厚生年金に変わると思われます。 健康保険は、政管健保かもしくは自社で健康保険組合を設立する方法もあります。これも、会社や労働組合にご確認されることをお勧めします。

fuss_min
質問者

お礼

補足のみで、お礼を申し上げ忘れていました。 ご解説ありがとうございます。 >健康保険は、政管健保かもしくは自社で健康保険組合を設立する方法もあります。これも、会社や労働組合にご確認されることをお勧めします。 こちらは、共済年金と厚生年金の一元化が議論中であることの関係で、 当分そのまま共済組合を維持するとか。 平成19年10月から、日本郵政公社共済組合→日本郵政共済組合 に変更。 郵政グループ5会社の社員と、郵便貯金簡易生命保険管理機構の職員で組織。 また、10月から共済組合員証、いわゆる“保険証”はカード化。 確か、他の国家公務員の共済組合員証は、まだ折りたたみ式ですよね? 政管健保も今はカードだし、組合や国保もカード式が増えていますねメ。 ご回答どうもありがとうございました。  H20.1.18 記

fuss_min
質問者

補足

ありがとうございます。 >雇用保険法では、民営化された場合の補償については、何も規定していません。 やはりそうでしたか。 >「民営化後数ヶ月で退職した場合」の「失業時の補償」は、あくまで民営化前の郵政公社が社員に対してどう補償するかの話です。 そうなんですね・・・どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵政省→郵政事業庁→郵政公社の際の非常勤の政管健保。

    郵政省→郵政事業庁→郵政公社の際の非常勤の政管健保。 旧日本郵政公社が分社化を伴う民営化を行った際、 非常勤職員は政府管掌健康保険の資格を一旦喪失し、 新しいそれぞれの郵政各社で資格を再取得しています。 このため、職員の被保険者番号は変わりました。 (ただし正規職員は民営化後も共済組合員のまま。) 郵政公社における適用事業所が、 公社(法人)の解散により一旦全廃され、 新会社各社における適用事業所として、 新たに登録されたためです。 これは別会社に就職し直したのと同じ扱いになります。 では、(1)郵政省から郵政事業庁に改組された際と、 (2)郵政事業庁から日本郵政公社に改組された際には、 適用事業所と非常勤職員の被保険者番号は、 それぞれどのような扱いとなっていたのでしょうか? 民営・分社化の際と異なり、適用事業所はそのまま維持し、 非常勤職員の被保険者番号に変化はなかったのでしょうか? (会社の社名変更の手続きと同じ扱いになったのでしょうか?)

  • 郵政公社が民営化すると、 事件捜査→逮捕権がなくなる?!

    郵政公社の民営化が半年少々に迫っています。 数ヶ月前に郵政公社が客の金を横領した元職員を 逮捕したというニュースがありました。 今は無き日本国有鉄道にも鉄道公安職員というのがいて、 鉄道敷地内での事件を捜査したり逮捕状請求が出来たようですが、 JRの発足と同時に廃止されました。 上記の国鉄→JRの例は、 民間企業が司法権を持つのはおかしいという考えが基になるようですが、 やはり郵政公社も民営化後は、 自前で事件を捜査して(現行犯以外で)犯罪者を逮捕する権利を持つ ことはできなくなるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した?

    電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した? 旧日本郵政公社が分社化を伴う民営化を行った際、 非常勤職員は政府管掌健康保険の資格を一旦喪失し、 新しいそれぞれの郵政各社で資格を再取得しています。 このため、職員の被保険者番号は変わりました。 (正規職員は民営化後も共済組合員のまま。) 郵政公社における適用事業所が、 公社(法人)の解散により一旦全廃され、 新会社各社における適用事業所として、 新たに登録されたためです。 これは別会社に就職し直したのと同じ扱いになります。 では、民営化時に分社化を伴わなかった 電電公社と専売公社の民営化の際には、 非常勤職員の政管健保はどのような扱いとなったのでしょうか? やはり、専売公社とJT、電電公社とNTTは、 それぞれ別法人となるため、 公社としての適用事業所を一旦全て廃止したのでしょうか? すなわち、郵政公社のケースと同じように、 非常勤職員は新たな会社に再就職した形となったのでしょうか?

  • 郵政民営化 350兆円が民間のものになってどうなる?

    郵政民営化についてネットで色々みて回ってたのですが、今までの成り行きとか経済、政治に関する知識が無いのでさっぱり意味が分かりませんでした。教えて欲しいことは、郵便局が民営化されると、預金と保険あわせて350兆円が民間のものになる、といわれていますが、民間のものになったとしたら一個人の利益って何なのか、ということと、どうしてこれによって民業が圧迫されるのか(350兆円の使い方が問題なのですか?)、ということです。あと財政投融資というものは、郵政公社しかできないことなのですか。 どうか、お願いします。

  • 郵政民営化

    皆さんは郵政民営化をどう思いますか?自分は民営化して良かったと思います。公社よりは、民間に委ねた方が、莫大な資金を有効に使ってくれると思ってるからです。それに民間に出来る事は民間にとの小泉元首相の言葉は、正しかったと思ってます。今も実質は国有会社ですけど。民営化を止めて公社に戻すのは反対です

  • 郵政民営化

    最近郵便局で郵政事業には税金は一切使われて いませんという張り紙を見ます。たぶん郵政民営化 への牽制の意味だと思いますが。逆に考えると 税金を使わないでもやっていけるなら民営化すれば いいのにと思います。なんで局員や労働組合は 民営化に反対するのでしょう?やはりJRやNTT が脳裏によぎるのでしょうか?

  • 公社の司法警察権-民営化で失う理由は?

    半年前に郵政民営化が実現しました。 それに伴い郵政監察制度が廃止されました。 司法警察権を持つ公社が民営化すると、 組織はその司法権限を失います。 その理由について質問があります。   ***** <A> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <B> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 x,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 y,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 このように、上の旧2公社については、 民営化の際に司法警察権が取り上げられ、 現在のJR各社やJPグループ各社には、 以前のような司法権限がありません。 【質問1】 公社が民営化する際に、 司法警察権を失う理由はなぜでしょうか? 政治学的な観点から説明をお願いします。   ***** 公社とは、国家機関から独立した組織であり、 国家直属の事業が公社化すると、 経営上は民間企業に近い扱いとなります。 しかし、上記のように司法権限に関しては、 公社と民間会社では全く扱いが異なります。 公社は国家直属機関ではないにも関わらず、 一部の公社は司法警察権を持っておりました。 【質問2】 『国家直属→公社→民間会社』の流れにおいて、 公社化の段階ではなく、民間会社化の段階で、 司法警察権を失うのはなぜでしょうか?   ***** 以上、よろしくお願い致します。

  • 郵政三事業の民営化について

    最近はこのことに関して、あまり聞かれなくなりつつあるのですが、小泉首相が就任時に騒がれていた、郵政三事業の民営化問題ですが、民営化されると具体的にどうなるのでしょうか?国鉄がJRになったときのように、郵便物の郵送料が高くなったりするのでしょうか。そして、民営化をするというによってえる、政府の利益とはいったいなになのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 郵政民営化について教えて下さい。

    郵政民営化法案が小泉内閣のときに決まりましたが、今ひとつ良くわかりません。それに街には未だに郵便局がたくさんあります。そのかわり日本郵政という公社(?)ができたようです。旧郵政省=日本郵政ということなのでしょうか?街にある郵便局はそのうちNTTのように民営化されるのでしょうか?それは一体いつなのでしょうか?また、郵便局業務を分業化するという話もよく聞きます。今、街にある郵便局に入ると「郵便貯金」「簡易保険」等のコーナーがありますが、いずれ「あそこの郵便局は貯金だけの営業」「こちらの郵便局は保険だけの営業」というふうになるのでしょうか?つたない質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 郵政民営化と、国鉄民営化、どちらが印象深い?

    【1】 今回の郵政民営化と、20年前の国鉄民営化、どちらが印象深いですか? 毎日JRに乗っていますが、国鉄時代は一度も乗ったことがありません。 国鉄民営化時は5歳で、当時どのような感じだったのか、わかりません。 当時のことを、覚えている方、教えてください。 【2】 郵政民営化は歓迎しますか?