• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怒鳴る弟嫁(年上)の力になりたいのに)

弟嫁の怒鳴り声に怯える子供を守りたい

mkn09の回答

  • ベストアンサー
  • mkn09
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.3

 あなたが実家にいることが、弟嫁を追い詰めているような意見がありますが、実家に住んでいるの はいろいろな事情などがあってのことでしょうから仕方のないことだと思います。 ただ、もしあなたが実家から出れば弟嫁は救われるのかというと、そうでは無い気がします。 朝の忙しいのは変わりませんし、それに加えて子どもの送り迎えやお母さんのお世話も全部やらな くてはならなくなるのですよね。そっちの方が大変な気がしますが。 それよりも、そんな弟嫁が保育園の先生ということに驚きました。 近所に通報されるくらい怒鳴るなんて・・・あきれました。 やっぱり、保母さんなだけにあなたの子どもと比べて劣っていると悔しくて仕方がないのでしょうか? あと、弟嫁のほうが年上なんですよね。あなたはお義姉さんでも年下だから負けたくないという 気持ちがあるのかな? 私は逆で、義妹が年上です。一応義姉になりますが、むこうの方が年上なので、張り合ったりは しませんね。変なプライドなどは捨てて、割り切ってしまえば楽になりますよ。 ただ、やはり心配なのは子ども達ですよね。今後の成長に影響が出ないといいですが・・・ 弟さんから言ってもらうしかないと思いますので、弟さんに今の現状をしっかりお話してください。 あなたやお母さんがいったところで弟嫁は反発するだけでしょうし・・・ あなたは、今までどおり送り迎えの当番と、お母さんのお世話を全部引き受けてあげればと思います。 弟嫁がなにか言ってきたときだけ協力してあげるくらいでちょうどいいですよ。 あとは、なるべく距離をおいてかかわらないほうがいいと思います。

mamma12
質問者

お礼

なるほど。距離を置いた方が良いんですね。彼女の力になりたくて、一生懸命逆方向に動いてました。 近所に通報されたのは私が引っ越して来る前なんです。だから私達が実家から出ても彼女が朝イライラしないという訳でも無いのです。 けれど私達が引っ越してきてから状況が悪くなったのは事実なので、私達の存在も負担になっているのだと思います。 彼女は良い保母さんです。保護者さんからも慕われてて。 うちの娘は体が小さくて、心配ばかりしていた私を励まし続けてくれたのは彼女なんです。 ただし自分が教えたり助けたりする立場にある時は良いけど、逆の立場はダメみたいです。 甥が娘に比べて劣っている訳では無いんです。性格的におっとりしてるのと、お母さんが完璧だから、任せて置けば間違いないと思ってるんじゃないかと。うちの娘は負けず嫌いで私と対等だと思ってるので色々習得するのが早いのかなと思っています。 乳児期までは子供の事だけに関わらず、本当に色々と相談に乗ってくれて、助けてくれたんです。 でも一緒に住んでみたら自分より劣っていて助けてあげるべき存在の年下義姉が、あまり彼女の助言を必要ともせず、子供の教育分野でも今の時点で専門家である自分の息子よりも姪の発達が早いように見えるという事でイライラしているのかも。 うん、やっぱり関わらない方向で行った方が良いですね。相談してみて良かったです! 母とも弟とも早いうちに話し合ってみます。 助言下さって有り難うございました。

関連するQ&A

  • 動かない弟嫁について。

    現在2人目を妊娠している弟嫁ですが上の子は来年5歳になります。 2人目の出産予定日は来年の二月ということです。 叔母の私はごく近所に住んでおり自営業でたまに仕事の手伝いをしています。 弟の仕事は飲食業のオーナーで厨房をメインで 緊急なことがない限り身動きは取れない状態です。 弟嫁は先々月まで店を手伝っていたようですが お腹が大きくなった理由に 今は家でずっとテレビを見ています。 弟は朝は家から車で10分くらいの場所にある 保育所に上の子を預けて その後車で約20分~30分離れたところの職場に行き 平均22時くらいに仕事を終えて帰宅しています。 その間、嫁さんは飲食業の家庭でもあるのか 炊事はせず、弟の作って帰ってきたご飯を 食べてからお菓子を食べながら夜中まで起きております。 元々から体型はすごく太いです。 子供は夕方6時、7時に何らかの夕飯をして食べさせているようですが謎です。 ここ最近お店の予約がいっぱい入ってようで仕込みに追われているからと 子供のお迎えを頼まれました。 私も時間が取れたのでお迎えは行けましたけど その後もアテにしているのか何度もお迎えに行きました。 弟の嫁が言うには自転車はもう乗らないのでとか言っており 普段の買い物などどうしているの?って思うくらい 元々外に出ない人であまり自分で動くこともしないです。 ちなみに運転免許は持ってません。 私は今2人の小学生の子供がいますけど 2人とも臨月まで自転車で送り迎えしてその後買い物に行ったりと 自分たちで出来る範囲はして、できない場合でも どうにか人の手を借りないようにしていたので なんだか弟嫁みると楽な考えばかりで過ごせて不思議に思います。 人ん家は人ん家なんでしょうけど来年から2人目が出来て ますます手がかかるのにどう過ごしていくのだろうって 妙に考えてしまいます。 たまに子供の話とかで弟の家にいきますが 姉の私からみると嫁に甘く、見ていて気持ちが悪いです。 夫婦の問題なので横入りなことはしませんが うちでは明らかにありえない環境なので いくら妊婦さんであっても 何もせずに一日中ボサボサの髪でパジャマ姿の弟嫁みると 弟が嫁に騙されているのか?ってすら考えてしまいます。 皆様どう思われますか?

  • 弟嫁の妹を厚かましいと思うのは心が狭いのか…

    私は独身の男です。弟嫁の妹について質問があります。 私は帰省した時に弟夫婦と甥っ子(3歳)に会うのがとても楽しみです。自分で言うのも何ですが株式投資でそれなりに得た利益、独身と言う事もあり普通のサラリーマンよりは金銭的に余裕があります。なので(弟夫婦の許可を得た上で)甥っ子の為なら何でも買ってやり、弟夫婦にはホテルのレストラン等の豪華な食事をご馳走しています。それで夫婦と甥っ子が喜んでくれたら私も心から幸せです。 しかし、これを嗅ぎつけたと思われる弟嫁の妹が頻繁に私の帰省と同時にやってきます。恐らく無理やり弟嫁から聞き出しているみたいです。『◯◯が食べたい』『あそこのスイーツ食べたい』『お姉ちゃんコスメ買ってもらったの?いいなーいいなー私も欲しいなー』なんて言ってきます。 最初の内こそ身内だからと甘やかしていたのですが、ハッキリ言ってだんだんと厚かましく思えて来ました。と言うのも、家事手伝いとか言いながら実質の無職なんです。年齢も30代前半です。 『こいつはただ俺にたかりに来てるんじゃないだろうか?』とも思いイライラする時もあります。 皆さんはどう思われるでしょうか? 私の心が狭いのでしょうか? それとも彼女は厚かましいでしょうか?

  • 弟嫁のことで悩んでます。

    長文、失礼します。 弟は「結婚相手は同居も理解してくれる人と」と昔から願っていて、当時お付き合いしていた方が母を非常に大事にしてくれていて皆とも仲良い事に感動し彼女ならきっと大丈夫と決断。一昨年結婚しましたが、そのとたんに弟嫁の180度態度が変わったのです。 弟に隠れてネチネチ姑いびりをするようになり、母の働いたお金や貯金、買ったものまで口出し、レシートをチェックしたり、留守に母の部屋を漁ったりするように・・・。そんな母への態度を見た弟が、再三注意叱っても反省しないどころか逆に母へ恨み返すようになり、今では母に対しても家庭に対しても、思いやりの欠片も無くなりました。 それでも母は家庭を大事にする性格で、自分さえ我慢すれば家庭は、上手くいくと思っており、自分がされている事をずっと誰にも話さず嫁に対しても随分遠慮して暮らしていましたが、とうとう心が折れてしまい私が相談を受けました。 私自身、母からの話しを全て鵜呑みする訳では無く、弟嫁には弟嫁の言い分もあるだろうと思う部分と、弟の家庭なので口出しはしまいと思う部分があり暫く様子を見てましたが、いびりの内容があまりにも母の日常に酷く悲しいものであった為いたたまれなくなり、全てを弟に話す事にしました。話してみると全部わかっていたようで、私以上に細かな事まで知っていて何度も話し合っているらしいのですが考えてくれないとの事でした。 弟嫁の言い分は理想重視で「既婚の友達の生活が自分とこと違いすぎる」と言う理由だけで何もかもが不満だらけだと言い、人を思いやる情が欠落しているのか「親を大事にするキモチがわからない」と弟に不満を言う始末。弟は「同居も家庭環境も全部納得の上での結婚なのに、今頃なって文句ばかりだ」と嫁に呆れかえり、生活に疲れたのか半分投げやりな状態で、話し合いもラチがあかなくまりました。 現在弟嫁は共働きで高給取り。子供もいない為「自分のお金は自分の物、母や弟のお金は私の物」といわんばかりに贅沢三昧でかなり浪費しており、そんな状態で「そろそろ子供を産みたい」というのですが私的に、弟嫁の言動が結婚や出産に対しての認識が甘く感じられる為このままだと母や弟の生活がとんでもなく脅かされそうで不安になります。かといって私が弟嫁に忠告するのも何だか違うと思い・・・。 弟・弟嫁・母の3人が幸せに暮らせるようになるには、どうしたら一番よいのでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。

  • 弟嫁を結婚式に呼びたくありません

    弟の嫁が嫌いです。 弟の嫁は私の母にも言いたいことは言うし、自分勝手で我侭で本当に困っています。 母に嫌みを言ってみたり、真正面切って文句を言うこともあります。 内容を聞くといつも弟嫁側が非常識なことばかりです。 母は弟を大事にして欲しいから弟嫁の面倒を何かと見てあげるのですが、子供の面倒を見てもらうのは当たり前、「孫の面倒を見れるのが嬉しいでしょ」という具合。 母もそんなに若いわけではないので、一度に三人(二歳・三歳・五歳)の孫の面倒を見るのは本当に大変そうです。 母に弟の悪口を言う、自分が子供を預けて出掛けても弟が遊びに行くと腹が立つらしくすごく機嫌が悪くなる、自分が遊びに出ると帰るのは午前様も毎回です。 財布は嫁が握っているらしく弟はお小遣いを一万円しか貰えないそうです。 母はハケ口が無いので私にこういうことがあったと話してくれるので、私がひとこと言ってやると言うと「一度壊れたらもう戻らないからそんなこと言ったらダメ。私が我慢したらいい」と引き止めます。 妊娠中も「体調が悪いから動けません」と言って母をこき使う割には、友達や自分の両親と遊びに行くような嫁です。 家のことは何一つしないくせに「私は長男の嫁です」と言った顔です。 お正月も何もしません。 母の作った雑煮を食べ、お年玉を貰い、上げ膳据え膳です。 きっと将来両親の面倒も看ないでしょう。 弟さえ大事にしてもらえていれば…と、我慢している母ですが、どうも弟はろくにご飯もお弁当も作ってもらえず、出掛けるのもよく一人残されているみたいです。 弟が総菜屋から出てくるのを私は見かけたこともあります。 弟が選んだ子ですから、夫婦のことをとやかく言うつもりはありません。 でも両親が不憫でなりませんし、たった一人の弟ですから大事にしてやって欲しいという気持ちはあります。 そういうことがあって、出来るなら弟嫁を結婚式に呼びたくありません。 まだ式の日取りは決まってませんが、私は結婚の約束をした彼がいます。 今後彼と話し合う時の参考にしたいのですが、両親だけ参列してもらう式ってあるんでしょうか? 国内だと難しそうですが、沖縄や海外だと可能でしょうか? 弟には申し訳ないですが…。 両親には花嫁姿を見せたいですが、弟嫁には見て欲しくないです。 甥や姪にも出しゃばって欲しくないです。 (弟嫁が甥や姪に何かさせようとするんじゃないかと思ってしまいます) 「お義姉さんは私達に意地悪して呼ばないんだ」と思われないようには(両親に当たられても困る)どういう風に進めればいいでしょうか?

  • 姉弟の姉の方、弟嫁とはどうですか?

     ここでの質問で、弟嫁についての悩みは少ないように思います。実の弟のお嫁さんは可愛いものですか?  何だか私は自分の実家によその人が入ってきてイヤだな。という感情がまだあり、(5年目です)すごく自分が冷たく思えてしまいます。   もちろん意地悪なんかはしませんし、自分も嫁いで、もう家を出た人間だということも分かっているのですが、なんとなくモヤモヤします。  両親が弟のお嫁さんや子供達に色々買ってあげたり、食事に連れて行ったり、とても可愛がっているので嫉妬かなとも思うのですが。  顔を合わせる機会があると、会いたくないなぁ。と憂鬱になります。  弟がいるお姉さん、弟嫁とはどんな感じなのか教えてください。

  • 弟嫁との接し方についてアドバイス下さい(長文です)

    私の弟が、ギャンブルによる借金(百万単位)を繰り返しています。 今回2回目の借金が発覚して、家族(両親・兄弟・弟嫁・弟嫁の家族)全員で今後を相談している状況です。 市の無料相談に行ったところ、ギャンブル依存症の治療が必要だと言われました。 家族全員が各自、依存症というものを理解するところからスタートしています。 今までは浪費について責めたり、行動や財布の中を制限していた弟嫁が、この相談をきっかけに「全てが病気のせいだ」と解釈するようになりました。 私達の父は、昔気質の厳格で言葉使いも荒い人です。 確かに昔からひどい剣幕で叱られた記憶の方が多いです。 時には昔ながらの体罰的な行為もありました。 ですが、受け取り方を変えれば「心が熱いだけで伝え方が下手」とも取れます。 確かに頼れるし、見放された事は一度もありません。 結果的には父に救われた事はたくさんあります。 弟は口数も少ないだけに特に父には心を閉ざしている所が昔からありました。 弟嫁も結婚当初から父には嫌悪感を抱いているようでした。 依存症だと言われてから弟と弟嫁は、ここに至った経緯には「父との溝」「父がしてきた行為」が弟の心の病気の原因だと言い出しました。 もちろん、そう考えるのも無理ない経緯は確かにありました。 でもだからといって、家庭を顧みず何度もギャンブルに走る「100%の原因」だとは思えないんです。 父との溝を改善していく必要はあると思います。 でも昔気質な父もこっそりと依存症について勉強を始めました。 息子に協力したいし、理解しようとしているからだと思います。 でも弟嫁は「私が勉強して!と言ったからしているだけだ」と父の真意を理解しようとはしません。 弟は私が今の父とお互い向き合えるように話をすると「時間はかかりそうだけど分かる所もある」と少しは耳を傾けるような反応をします。 ですが家に帰ると弟嫁が、また引き戻すような事を言っているようなんです。 弟も色んな意見に混乱しているようです。 弟嫁は私にも父について随分な愚痴を話してきます。 「実家自体を改善しない限り弟は治らない」とか 「父も厳格で横暴なくせに弟にえらそうに言えない」とか… どんな父であれ、父の事や実家自体の事を弟嫁からボロカス言われると良い気はしません。 最近は「うちに来て3年足らずのお前が本当の父の何を知ってるんだ!1回目の借金の時も助けてもらったくせに!!」と思ってしまうくらいに、私が弟嫁に嫌悪感を抱くようになってしまいました。 せっかく、これを機に家族でも前を向くようになり始めたばかりなのに逆に溝が深まる一方です。 弟がギャンブルで借金を繰り返すようになったのは結婚してからでした。 もちろん弟の意思の弱さもあると思いますが、何か弟嫁にある意味コントロールされている気がしてなりません。 父はこんな言われ様を何も知りません。 私はキャラ上、弟・弟嫁・父・母と各方面から相談を受けています。 もういったいどうすればいいのか、自分の心の容量がパンクしてしまいそうです。 時間のかかる問題ばかりなので、少しずつ前進して、いつかみんなで笑える日が来ればいいと願っているのですが… 長文と入り組んだ話ですみません。 アドバイスがあれば是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 弟嫁さんの妊娠がストレスに

    今年の5月、念願だった赤ちゃんを流産をしました。 そのことからも立ち直って、次の妊娠を考えようかな・・・という2ヵ月後くらいに、弟の奥さんが妊娠した事を母から聞きました。はっきり言って複雑な気分です。 私の流産の2日前に会ったとき、弟嫁さんは「子供はまだ考えていない」って言ってました。それならもう少し間隔をおいてほしかった!たった2ヵ月後!?というのが正直な気持ちです。だけど弟嫁さんは私より年上で思いやりもある人なので、弟夫婦も申し訳なさというか「うれしい誤算」みたいな気持ちもあると思います。私の気持ちも察して気遣ってくれてると思ったので、私が複雑な思いでいることは弟夫婦はもちろん、両親にも言ってません。そんなことわざわざ言ったって誰もいい気分になれないですもんね。旦那にはちょっと愚痴っちゃったけど。 ところが先月中ごろ、両親と弟夫婦、私達夫婦の6人で食事をしたときのことです。父は母のことを「おばあちゃん」とか言い出すし、母は水天宮への安産祈願の計画について話し出すし。安産祈願の話は長々と続いて、私と旦那さんはカヤの外・・・ そんな話は4人でしてくれ! 次の妊娠もトライしてるのにまだできないという思いも合わさって、その日、私は限界を超えてしまいました。普段あまり遅れることのない生理もここ2ヶ月ほどは1週間以上おくれます。かといって弟夫婦や両親にこの話をするつもりはありません。 長文になりましたが、自分の中で、どうしたらこのモヤモヤを晴らせるか、どういうふうに考えたらストレスから開放されるか、アドバイスをお願いします。 このままだと、ますます赤ちゃんできない!って感じます。

  • 2人の嫁・・・弟嫁に、空いた口がふさがらない

    30代の主婦です。 わたしには、兄と弟がいて、それぞれ結婚していて、お嫁さんがいます。 兄嫁さん(義姉さん)は、まともなのですが、弟嫁には、空いた口がふさがらないというか あきれて物が言えないというか・・・ わたしの実家では、毎週末にみんなで集まって、食事会を開きます。 それぞれの位置関係的には 実家を中心として 兄家:東に車で10分ほど 私家:西に車で45分ほど 弟家:西に車で1時間ほど となっています。 兄夫婦が結婚したのは15年ほど前で、途中10年近く音信不通になり、最近また連絡がとれるようになって、実家の集まりにも2~3ヶ月に1度くらい顔を出すようになってくれました。 音信普通になる前までは、年に1度か2度、顔を見せに来れば良いほう、と母が言っていました。 「夫婦2人、仲良くやってくれていればそれでいいのよ、忙しいのに、無理はさせたくない」 とも言っていました。 音信不通になった理由ですが、兄嫁が兄の名義で消費者金融などに数百万単位の借金をしていました。それどころか、わたしの父の名義も使おうとしていました。使い道は、<生活が苦しくて>などではあんく、兄嫁の贅沢品でした。 父は兄夫婦に離婚するよう要求し、しなければ兄には遺産を残さない、と宣言しました。 弟家が結婚したのは、5年ほど前でした。 弟家は、結婚した当初から、毎週、実家の集まりにやってきました。 で、ここからが本題です。 弟嫁、実家について、まず、キッチンの近くに行って、料理をしている母に 「何か、お手伝いすることはありますか?」って言うんです! 2重に「?????!」ですよね 信じられない、その1:家族になったのに、なぜ敬語ですか? 信じられない、その2:聞かなくたって、見ればわかるでしょう?シンクに洗物たまっているよ?               泥付のごぼうが出ているよ、泥を落とすくらい、できるでしょ? 普通、何か手伝うことありませんか?って聞くのでなく パっと見て、状況判断して、さっと動けませんかね? 最初っから、何もする気がないから、手伝いを申し出るような言葉を言って 体裁だけ作っているのが、まるわかりです。 そういうのがカチンと来るから、母も 「とくにないよ」と言うんだそうです。そうしたら 「なにかあったら、呼んでください」って、リビングに戻ってしまうんですって。 その後も、ちょこちょこ顔を出してきては 「○○しましょうか?」だの「このお皿(料理を盛り付けた大皿)持って行っていいですか?」とか 「テーブルをふきましょうか?」とかやってくるんだそうです。 そのたびに母は、何も答えずに、、わたしの子供(小学生)を呼んでやらせるそうです。 食後の片付けもそんな調子です。 「何かお手伝いすること」と言ってやってきて 「今はとくにない」とか 「自分のペースでやりたいからね。あまり手出しされたくないんよ。だから、何かしてほしいことがあったら呼ぶから」と言うと、本当にリビングに戻って、のんびりテレビみているんです! 「ああ言ったら、本当にひっこんでしまったよ、いったいどういう神経しているんだろうねえ」 と母と私で、あきれはてて首をかしげました。 で、またちょこまかとやってきて 「お手伝いすることありますか?」と聞いて来たり テーブルの上の物を下げてきたりするのですが、いちいち、タイミングが悪い! キッチンまわりが洗物で溢れかえっているときに、大皿を下げてきたり・・・ ていうか、目の前の状況わかんないの!? 「なにか手伝うことありますか?」ではなく、洗物手伝いなさいよ! 食器洗い用のスポンジも、洗い終わった食器を拭く布巾も、ひとつづつしかないけど 「ごちそうになったのだから、せめて片付け物だけでもさせてください。 わたしがやります。お義母さん(もしくはお義姉さん)は、休んでらしてください」 って、母が持っている洗物用のスポンジなり、わたしが持っている布巾なりを強奪するくらい 普通しませんかねえ(笑)? もうほんっと、むかつくを通り越して、珍獣を見る目で見ています。 弟から言われたんだけど 「どこまで立ち入っていいかわからない、台所のことは、入られるのが嫌な人もいる。 入っていいていいのか、遠慮したほうがいいのか、わからない」 って言ってるんですって! はあ?そんなの自分で考えなさいよ! そんなこんなで、弟嫁がキッチンに入って、まともに<お手伝い>できるようになったのには 約2年が経っていました。 それから弟嫁妊娠。妊娠中も初期から臨月まで、ほぼ毎週来ていました。 この頃には、普通にキッチンに入って手伝ってくれるようになっていました。 出産後も、3ヶ月のころから、毎週やってきていました。 弟嫁は足がない(無免許)なので、弟が自宅まで弟嫁を迎えに行って、それから2人で来るのだと 思っていました。 でも、実際には弟嫁が弟の職場近くまで来て(弟家から最寄駅まで徒歩30分、電車乗継2回で20分 駅から職場近くまで徒歩20分)それから弟と合流して、来ているのだそうです。 それが、弟嫁しゃべらないんですよねー 母と私と、小学生の娘が女3人で、ワイワイ賑やかにやっていても 入ってこないんですよね。 すぐ隣で、ひとりでだまーって、テレビ見てるんです。 それに父も言っていたのですが、覇気がないというか、暗いというか、地味というか・・・ 顔も地味なんですけどね。 そういえば、弟嫁の逸話、ありました。 わたしの娘が、取り皿が足りなくなって、取りに行こうとしたんです。 でも、両隣をわたしの父と母の椅子でふさがれていました。 そこで弟嫁(キッチンに近い位置にいた)が 「とってこようか?」と言ったんです。 当然娘は 「いい、いい、大丈夫(娘)行くから」と言います。 そしたら、そう?と言って、座ってしまったんです! あとでそれとなく聞いてみたら(どんな珍解答が飛び出してくるかと) 自分でお皿を選びたかったのかな、ですって! この頃に、兄一家がふたたび顔を出すようになりました。 弟嫁が現れる前までは 「どうなんだろうねえ」と言ってみていた兄嫁は、弟嫁とは比べ物にならないくらい、 「まとも」な人でした。 10年近く敷居をまたいだことがなく、かつ交流があった頃にも、年に1度か2度顔を出せば良い ほうだったのに、いちいち聞いたりすることなく、ひとりでさっとキッチンに入って、洗物などしてくれます。 母も「あれが、まともなんだよね」とご満悦。 兄嫁さんに「ありがとうね」と言っています。 顔を出すようになって2回目のときに、わたしの子供の誕生会がありました。 そのとき兄嫁さんは、各自が持ってきたプレゼントを 「そこの和室のカーテンの裏に置いておいて」と言って指示してくれました。 こんな兄嫁と弟嫁ですが、みなさんどうご覧になりますか? 正直いって、こんな出来の悪い弟嫁が来たのは、兄嫁を粗末にしたバツかなー なんて言って、母と話しています。 余談ですが、わたしとわたしの婚家との関係を書いておきますね (絶対、ツッコミ入ると思うので) 婚家からは、結婚の前から、それはそれは嫌なことを言われ続けてきました。 「商売女の娘」だの、「▲▲家の財産を狙っている」だの。 これらはほんのごく一部の暴言にすぎません。 結婚後は、フルタイム(残業アリ)の共働きなのに、休みの日(平日休みです)ごとに呼び出され 車で2時間の婚家に出向いて、田舎の大きな家の掃除洗濯、料理作り(目の前で捨てられました) 重たい物を移動させたりする重労働をさせられました。妊娠しても、です。 早く子供を産め、攻撃は、それはすさまじかったです。 子供が保育園のときに描いた、「おじいちゃんとおばあちゃんの絵」は 子供の目の前で破り捨てられました。 そんな状態だったので、夫が婚家と絶縁してくれました。 絶遠状態は8年続いたのですが、ついにまた復縁することになりました。 (ここらへん、身バレしそうなので、割愛させてください) それからは、毎年田植えや畑の収穫、稲刈りなどの手伝いに行っています。 このほか、盆、暮正月、法事 わたしが婚家に出向くのは、復縁以来では年に5回前後です。

  • 子育てに余裕がなくなりそうなとき

    8ヶ月の子を持つワーキングマザーです。 旦那は単身赴任で日本におらず、頼れる身内は飛行機を使わないと会えず… フルタイムで働いている事もあり、保育園を頼りながら子育てしています。 普段は何てことないのだけど、時々、余裕がなくなってしまいイライラしてしまいます。  子どもに手こそあげないけれど、抱っこして強く足踏みしたり、「お母さんもごはん食べるのーー!」と声を出してしまったり、「はいはーい!大丈夫よーー!!」と近所にアピールしてしまう事があります。正直、かなり変人かも? 普段、一緒にいれないので休日や帰宅後はベッタリしています。 ごはん食べる時も熱々でなけれぱ前抱っこして、自分は横向いて食べたり…泣いたらすぐに構ってます。 そのせいか後追いもしてくれるし、保育園で慣れてない先生だと預ける時に泣き出したりします。 そんなところがあるから余計にイライラする自分にヘコんでしまいます。 特に朝とか朝とか家事している時とか!!! 泣かないで、五分待って!とか言ってしまいます…… 離乳食も始まり、保育園の方針で手作り推奨なので作っていたり、慣れない事なので疲れてしまってるとも思います。 余裕がない時はどうすれば、イライラせずにすみますか?

  • 嫉妬でしょうか?

    小学生と2歳の娘がいる専業主婦です。同居のため、大人5人子供2人の7人暮らしです。私以外は朝から晩まで(私の主人のみ夕方~朝)フルタイムで働いているため家事などは全て私がしています。 ケガ、入院、給料カットなど不運が重なり生活苦から弟一家(3人)が生活が持ち直せるまで同居することになりました。家族会議の結果、確かに苦しい状態なため受け入れ許可し、弟嫁に同居を始める前、慣れない環境に初めての育児、頼りたい弟は半日以上働き詰めで居ない。こちらも出来る限りのサポートはするから無理はせず出来ることを徐々にしていってくれたらいいと伝えました。 それから今、半年経ちましたが弟嫁は家事手伝いや弟の食事、弁当など一切しません。こちらが頼めばしますが、自発的に行動することは何もありません。(同居3ヶ月くらいでそろそろ弟のことくらいはしてと伝え済み) 多いときは週の半分は自分の実家に朝から我が家での晩御飯の時間まで帰って居ないし、月に1回は必ず泊まったり。なので結局私が計10人分の家事をしています。 家事手伝い弟のこともせず実家にそこまで入り浸るのならいっそのこと、状態が落ち着くまで弟嫁は自分の実家にいればいいのにと弟嫁の洗濯物を畳んでいるとき、流し台に放置されたままの哺乳瓶を洗っているとき、特に強く思ってしまいます。 甥っ子は寝くじも夜泣きも生活リズムの狂いも全くなく、予防接種以外病院に行くことがないほど健康です。私の2歳の娘は生まれたときから体が弱く現在も病院通い。夜泣きもありイヤイヤ期真っ只中。 週の半分は実家に遊びに帰れる自由な弟嫁。私は妊娠してから友達とゆっくり会う時間さえ作れず家事育児。 考えれば考えるほど、私は勝手にあれこれ比較し弟嫁に嫉妬し妬んでいるんだと痛感しました。そして嫉妬している自分に気づいてから何も言えなくなりました。母は私の心配をして仕事から帰ってきても洗い物とか手伝ってくれ、弟や弟嫁に早く自立しろとかこれくらいしなさいなどバンバン言ってくれます。 今年中には出て行くのであと少し頑張ればいいのですが、どうしたら心を広くもてますか?余裕がほしいです。