• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キンカチョウの無精卵)

キンカチョウの無精卵

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.3

Nos.1&2の pseudos です。 【お礼】をありがとうございます。 ● > 先日、4個目の卵を産み、それ以降産まなくなりました。 そうでしたか。キンカさんは、4個目の卵を産んでから、具体的に 何日経っていますか? 「4個」は キンカチョウの一腹卵数の範囲内ですので、その卵数自体は問題無いようには思います。 産卵を何度も経験しているベテラン メスだと、その個体の一腹卵数は 大体 似た値になる というか、大体 予想もつきやすくなるように思うのですが、初めての産卵 とかだと 1個産んだだけで終わってしまう などの 幅のある事態になることもあるようで…。^^; ● > しばらく様子を見ようと思っているんですが、温める気配がありません。 > むしろ邪魔なのか、皿巣の淵で寝るようになりました。 > この場合、13日を待たずに取り上げた方がいいのでしょうか? 邪魔なんですかね…。^^; 「皿巣の淵で寝る」は気の毒ですが、絵的に ちょっとだけ可愛いような気も…(キンカさん、ごめんなさい m(_ _)m )。 13日(キンカチョウの卵の孵化日数)は 卵を取り上げる際の目安ですが、それよりも早期にメスが抱卵を断念することもあります。従って、その場合には「13日を待たずに取り上げ」ること自体は、アリだと思います。 ただ、ならばいつ取り上げるか? については、正直 判断が難しいところですね。^^; もし 私でしたら、念のために、(キンカさんには邪魔かも ですが)もう何日かはそのままにした上で、新規に産むことがなければ取り上げる になるかと思います。または、(行動的に)もう どう見ても確実に 卵が邪魔物扱いされていれば、すぐに取り上げるのもアリかと。 但し、もし万一 直後の産卵がぶり返してしまった場合 などに備えて、取り上げた卵4個は処分せずに、しばらくは冷蔵庫で保存しておくと思います(そして、何かあれば、すぐに皿巣に戻します。ただ、お腹が冷えるので、卵が室温に戻ってから 返してあげて下さい)。

natsu-115
質問者

お礼

こんにちは。何度も助けていただき、本当に感謝してます。 今日で最初の卵を産んでから11日、最後の4個目を産んでから一週間になりました。 今日も卵は邪魔なようで、相変わらず皿巣の端で寝ています。…正直言ってむちゃくちゃ可愛いです!!縁側でウトウトするお婆ちゃんみたいです(笑) 母はそろそろ皿巣を交換したいとのことで、もし取り上げてもいいのならそのまま一緒に…と思っています。 冷蔵庫で保存…というのはいつごろまですればいいのでしょうか? また産卵をぶり返して卵を産んだ時点で保存した3個(1個目は割れたので)をすべて戻せばいいのでしょうか? なんども質問を繰り返してしまってすみません。

関連するQ&A

  • 文鳥について

    2才半の手のりの白の雌と、2才の手のりで無い白の雄を一緒に飼っているのですが、皿巣に卵を産み雌が温めていたのですが、雄が皿巣を壊し卵が落ちて割れてしまいました。巣箱を買い設置しましたが、2羽共入りません。雄も全然巣作りをしません。昨日ブランコで産み調度下にある餌箱に落ち割れませんでした。それから雌が、餌箱に入って温めています。此の儘で良いのでせうか?

  • 無精卵を産んだセキセイインコについて。

    昨日、飼っているセキセイインコ(1歳半♀)が産卵しました。 ケージの中で1羽飼いしており、確実に無精卵です。巣箱は入れていません。 まだ卵は1個で、飼育書には「今後1日おきに5~6個産む」と書いてありました。 初めての産卵で、分からないことがたくさんあり不安です。 【1.病院に連れて行くべきか?】 普通、インコを飼われている方は、産卵の度に病院に診せに行っているのでしょうか? 昨日の時点では、我が家のインコに特に変わったところは見られませんでしたが、卵のそばの糞に少量の血が混じっているのが気になりました。 人間同様、産卵の際に多少の出血はあるものなのでしょうか? 【2.産卵した卵を取り上げるべきか?】 いろいろとネットで調べてみたのですが、 「ケージの中から卵を取ってしまうと産み足す習性があるので、しばらく抱卵させてから取り上げる」という意見と、 「抱卵で体力を消耗させるのは良くないので、卵はすぐ取り上げた方が良い」という意見があり、どちらが正しいのか分からなくなってきました。 【3.擬卵(偽卵?)の使用について】 今日、擬卵を本物の卵とすり替えることによって産卵を抑制する方法があることを知りました。 私の知識不足により、事前に擬卵を準備していませんでした。 近所のペットショップに、擬卵を取り扱っているかあたってみようと思いますが、 もしなかった場合は、本物の卵をそのまましばらくケージ内に置いておくのでは駄目なのでしょうか? それとも、本物の卵は腐ったり、インコが突いたりする場合があるらしいので、問題あるのでしょうか・・・? 【4.ケージの掃除について】 産卵中はインコが神経質になっていると聞いたことがあるのですが、 毎日行っているエサや水の交換、敷き物(新聞紙)の交換は、いつも通りしても良いのでしょうか? 【5.放鳥について】 産卵中や抱卵中、何日もケージの中に閉じ込めているとストレスを感じるのではないかと心配なのですが、それでも放鳥はやめた方が良いですか? 長文になりましたが・・・インコを育てた経験のある方、アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 抱卵中のインコについて

    お願いします。 7ヶ月のインコ♀チロです。 前回も卵について質問させていただきました。 チロは餌入れを巣にして抱卵中(無精卵)なのですが、孵化しないと諦めた時は餌入れ自体を完全に撤去したほうが良いのでしょうか? 今までずっと使ってた餌入れなんですが、一度巣にしてしまったらずっと巣と思ってしまいますか? 今、抱卵中なのでケージを移動させずにいますが、移動させたら抱卵はやめますか?その時卵を取り出したらまた産みますか? 現在、またお腹の辺りが大きい気がするので、また産むのかもしれません…

    • ベストアンサー
  • インコ抱卵中について

    よろしくお願いします。 セキセイインコ♀7ヶ月のチロです。 無精卵です。 現在2つの卵を抱卵中なのですが、ケージ内が餌や羽で汚れています。 餌入れが巣になっているので、抱卵しながら餌を食べているので餌が周りに散らばっています。 羽が抜けているので羽も散らばっています。 掃除はしないほうが良いでしょうか?ストレスになってしまいますか? この2日程は止まり木によく止まっていて、塩土をよく食べています。食べて水を飲んで体を伸ばした後にまた卵の所に戻るのですが、卵を諦めてきてるのでしょうか?しかしまだお腹には卵がありそうです。 糞をするのにケージから出て決まった場所に行きますが、その時また体を反らせます。発情は卵を完全に手離すまでは続きますか?鼻はだいぶ薄い茶色に落ち着いてきてるのですが…

    • ベストアンサー
  • ボタンインコの発情抑制について悩んでいます

    雌のボタンインコを2羽飼っています。 年下の5歳のが産卵回数が多いので困っています。  発情抑制の基本はやっていると思っています。 特に今年は7月から立て続けに『3度』も産卵したので、これは良くないだろうと思って糞きり網の上にペットボトルを敷き詰めました。 『3度』というのはその度3、4個の卵を産み、取り除くとまた産んでしまうかもしれないと飼い主は思い、飽きるまで3週間くらい放っておくのですが飽きたかと思ったのにまた?なのが繰り返されたと言う事です。 飼い主が言うのもなんですが、うちの子は一体どうしてそんな能力が?というほど巣作り上手で、巣引きはした事がないものですから他の方のHP等の情報では巣箱の中に細かく切った紙を入れる鳥種のようなのに、ボタンやコザクラ特有に長細く切り取った紙でケージの端に皿巣のような物を綺麗に作るのです。 おまけに取り除く時には皿巣の端っこはケージに編み込み付かせているような状況で、お前等野生だったら巣は樹のうろの筈じゃないのか、巣作りが趣味でもハタオリドリになるのは無理と思うよ? 思わず突っ込みたくもなるほど上手なのです。 もしかしたら、本当に趣味になってしまったのかも、これは結構本気に思い、それと発情サインがケージでは床になる糞きり網の上で勝手に、全く勝手に発情しているので、やはり床は座り込めないようにした方がいいかな。 と思いペットボトルを敷き詰めてみました。 変化はあり、それからあっという間に62gになっていた体重が54gに減り(元々ヒナの頃から食いしん坊なのかペットショップで飛ぶ前に51gありました。 肥満ではなく体格の良いつやつやの美鳥です。 本当です。病院でも大きいとは言われた事ありますが肥満鑑定されてないです)趣味の?巣作りが出来ないから外に出ていても紙とか切りたいとはほとんど言わず、飼い主にべっとりになってこれはこれで先住のお姉さん鳥と愛情の取り合いになる問題もありますが、とにかく卵は無理よ。に成功したと思っているのです。 しかしながら、家人が”可哀想だからもうやめたら”というです。 多分そのペットボトルを”これ気に入らないの”とばかりぶん投げようとしたりするものですから当然音は大きいです。 その音の事で不満を言っているのかなとは思います。 私自身は可哀想とも思っておらず、ペットボトルの蓋をあけてしまったりするから遊びの一環だねえと思ってはいますが、困っているのはこのままでいいのかな? というところです。 確かにやめてみて、そうしたらすぐに巣を作ろうとしたらまた同じ事をした方がいいのかな。 そうすると、ペットボトルの音はやまなくて鳥には恨まれませんが、人間に恨まれそうです。 ケージの底に座らせないことで発情抑制されている方は、どのようなタイミングでそれを終わらせているのでしょうか。 他にも間違っているというのはどしどしご意見お寄せ下さいませ。 お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • セキセインコの無精卵産卵について

    現在1歳になるメスのセキセインコを飼っています。 生後半年くらいから無精卵を生むようになりました。 獣医に相談したところ、温度管理と、かごの中に 巣になるようなものを入れないように、とのことでした。 その後も何度となく生みましたが、 ここ2ヶ月くらいは生まなくなりました。 この子の母鳥も多産で30羽ほど卵を生んだそうです。 質問は、 1.多産系は遺伝するものでしょうか? 2.おそらく私相手に発情していると思うのですが、 かごから出すと私べったりで離れません。 一人でかごから出して私が離室すると、 鳴いて呼びます。 いきなり距離をおくのもストレスになると思います。 遊んであげるのはこのままでいいのか? (時間を減らす、一緒にいないようにするなど) 3.産卵後、肛門が大きくなったままです。 だから糞も大きいのを時々します。 これは普通なのでしょうか? 産卵前に大きな糞をするのは知っていましたが、 普段も時々するので、このままずっと そうなのかな?とちょっと不安です。 大人になると、ちょっとは安定するのでしょうか? (そろそろ大人だと思うのですが) 遊んであげては発情する、の繰り返しだと、 彼女にとっても負担が大きいし、かといって 遊んであげないとストレスになるだろうし、 1人で遊ばそうにも私がいないと嫌みたいだし、 どうしたものやら・・・という感じです。 かごの中などの条件は整えたので、 後はいかに発情を抑えるか、なんですが・・・ なにかよいアドバイスがあれば教えていただけると 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 文鳥の抱卵と産卵について質問なのですが

    現在、我が家では白文鳥のメスと並文鳥のオスを飼っているのですが、3日前にメスが卵を産みました。 皿巣を入れているのですが、メスが入っているとオスが寄ってきて邪魔をするので別々のゲージにいれ、メスが1羽で卵を温めている状態です。 ここで抱卵についてお聞きしたいのですが、おととい昨日と午前中に1つずつ卵を産み(計2個)1日中ほぼ暖めてはいるのですが、夜寝るときは巣の中ではなく止まり木の上で寝てしまいます。 なので、わざと止まり木を斜めに渡して巣の方で寝るようにさせているのですが、その様な事はせず放っておいた方がいいのでしょうか? また、産卵について質問なのですが上記の通りおととい昨日と午前中に1つずつ卵を産んだのは良かったのですが、今日はまだ卵を産んでいなく心配なのですが卵詰まりでしょうか? お腹に卵があるようには感じるのですが、止まり木でうとうとしていたり巣の中で卵を温めたりしています。 餌は普段どおり食べてはいるのですが、もう少し様子をみた方がいいのでしょうか? 長文になってしない申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 文鳥が一度に産む卵の数

    教えてください。 オス同士だと思っていた2羽の白文鳥。 ある日、つぼ巣にこもっているので、おや?と見ると、産卵していました。 どうやら“つがい”だったようです。 そして・・・しばらく待ってみると、全部で9個の卵を産みました。 ところが、どのHPを見ても、一度に産む数は6個ぐらいまでと書いてあります。 9個も産むことってあるのでしょうか。 それとも、どちらもメスで、無精卵を4~5個ずつ産んだと考えるのが妥当でしょうか。 どなたかお分かりの方がおられたら教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、1個目の産卵を確認してから、昨日で21日目でした。 そろそろ孵化してもよいころだと思いますが、卵に変化は見られません・・・。

  • 文鳥の産卵を止める方法

    桜文鳥のオス(1歳半)とメス(1歳)を1つの籠で飼っています。時々けんかをしたりしますが、特に仲が良いわけでも悪いわけでもないです。手乗りなので放鳥時も一緒に出しますがオスはほとんど私のところにいてメスはタオルの中とか掛けてあるジャケットの中で遊んでいます。籠の中にいる時に、たまに羽繕いをしあっていますが交尾をしているところは見たことがありません。 1ヵ月半くらい前からメスが卵を産むようになりました。今までに4個産んでいます。(1週間に1個位の割合で)籠の中に巣箱等は入れてないです。4個とも止まり木に止まったまま産み落としているのでそのまま落下して糞きり板に当たって割れてしまいます。産み落とした後も卵に特に興味を持たず普通に過ごしています。卵が有精卵なのか無精卵なのかわかりません。普段はとても元気なのですが卵を産む直前だけはぐったりしたような疲れた顔をしています。産み終わったらまた元気そうに遊びだします。 繁殖させることは考えていないし、産卵は体力も要るだろうし、メスの体が心配だし、産み落としてしまうということは文鳥も育てる気が無いのでは?と思うので、産卵させないようにしたいのですがどうしたらいいですか?それと産卵することによるメスの体への被害(?)等も教えてください。それともうひとつ、巣を籠に入れてあげれば有精卵だった場合、ちゃんと巣に卵を産んで抱卵するようになるんでしょうか?

  • ベランダにスズメが巣を作りました。

    ベランダに放置していたダンボールの中にスズメが巣を作りました。 昨日気付いた主人が中を覗くと、卵が何個かあったそうです。 卵がかえって雛が巣立つまではそのままにしておいてあげたいのですが、 ベランダに出る窓をあける度、ビックリするのか親鳥が箱から飛び出て 近くの木まで逃げて(?)いってしまいます。 ビックリさせて悪いな、と思うんですが洗濯物を干したりタバコを吸うのに ベランダに出ないわけにもいかず・・・ 今のところは親鳥もしばらくするとまた戻ってきてるみたいなのですが、 親鳥が人の気配を嫌がって巣ち卵を放棄しやしないか、ということが心配です。 そうなるとかわいそうなので・・・ 今、卵の状態だといつ頃巣立つのでしょうか? スズメの生態に詳しい方アドバイスをお願いいたします。