• ベストアンサー

統計の問題の解説を教えてください。

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

長さが65cmの棒と長さが73cmの棒がある。 できるだけ重なった部分の長さが短くなるように重ねて全体を100cmにした場合に重なった部分は何cmになりますか。

candyrock9
質問者

お礼

詳しい回答を頂きましてありがとうございました。 理解することができました。

関連するQ&A

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • 棚割についての問題の解説願います

    ア 棚内のゾーニングの工夫によって客動線を長くすることができる。 ウ フェイシングの工夫によって売上高や商品回転率を上げることができる。 これらは両方とも誤答とは考えられませんでした。 正解はウ、すなわちアは間違いということなのですが、 なぜアが間違いでウが正解かわかりません。教えてください。おねがいします。

  • 中学の穴埋め問題です。お願いします。

    (  )内に入るものを選びなさい。と言う問題です。 “Show me your passport,please.” “(    )” ア yes,you can. イ yes,you do. ウ Here it is. エ Sure. I can. それで、アとエが違うのは分かるのですが、イとウのどちらが正解なのか分かりません。 模範解答ではウになっています。なぜイではだめで、ウなら良いのか理由を教えてください。 お願いします。

  • 数学の、三角関数の問題です。

    θが15°≦θ≦60°の範囲を動くとき、tanθ+ 1/tanθは、θ=( ア )°のとき最小値(  イ )、θ=( ウ )°のとき最大値( エ )をとる。 (解説もよろしくお願いします)   

  • 小2の問題ですがなぜ間違いなのでしょうか?

    以下、本文と問題です。一部抜粋のため(← )で補足してあります。 子供たちはたくさんその木(←さくらの木)の下に集まりました。中には、のぼって、せみをとろうとするものがあれば、また、赤くなったさくらんぼをとろうとするものもありました。  さくらの木は、ちょうどお母さんのように、こどもたちのするままにまかしていました。(   )、こどもたちの、楽しそうにあそぶようすを見下ろしながら、いつもにこにことわらっているように見うけられました。 【問題】 (  )にあてはまることばを選んで〇をつけましょう  (ア)(  )また  (イ)(  )しかし   (ウ)(  )そして 【正答】  (ウ) 私は(ウ)でも正解だと思うのですが、(ア)でもいいのではないかと思います。 が、(ア)はダメとのこと。なぜでしょうか?

  • 文章能力検定の問題の解答の解説をお願いします。

     平成15年度の文章能力検定での、「文脈によく合う語句」を選ぶ問題で、次のような問題がありました。  ○あの人は、こわそうな(ア 外面 イ 見かけ ウ うわべ)とは逆に、とてもやさしい人でした。  で、イが正解なのですが、私は、ア でもいいような気がするんですが・・・・  ア、イ、ウとも言葉の意味、及び文例を教えて頂きたいのですが・・・・。それと、この場合、どうして イでなければダメなんでしょう?

  • 至急 問題解説お願いします

    こんばんは。 タイトル通りですが、以下の問題の解説をお願いします。途中式なども省かず示していただけるとありがたいです。 (1)3次関数 y=2x^3–3x^2+3ax(aは実数の定数)がx=α、x=βでそれぞれ極大値、極小値をとるとき、次の問に答えよ。  (ア)αの値の範囲を求めよ。  (イ)α+β、αβの値を求めよ。  (ウ)f(x)の極大値と極小値の値の和が0であるとき、aの値を求めよ。 (2)関数f(x)=2x^3+9x^2+6x–1はx=(   )で極小値(   )をとる。 ちなみに回答は、 (1)  (ア)a<1/2  (イ)α+β=1、αβ=a/2  (ウ)a=1/3 (2)順に、[–3+√5]/2、[7–5√5]/2 です。よろしくお願いします!

  • 「なかなか」を言い換えると???

    小学3年国語の問題で、同じ意味の言葉を選びましょうという問題がありました。 問:電気は、「なかなか」便利なものだ 選択肢: ア:少し イ:かなり ウ:とても で、正解は、イだったのですが私はイかウか迷い、子供にウじゃない?と教えてしまいました。 この正解がウでなくイということについて、すっきり分かりやすくどなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 国語の文法の問題についておしえてください。

    国語の文法の問題についておしえてください。 わからないので教えてください、解説があるととてもありがたいです。 次のア、イ、(ウ)、の動詞について、活用の種類と文中で用いられている活用形をそれぞれ答えよ 息を アきら せて山の中腹まで イ来る と、一枚の葉を口に ウくわえ た。 友達は僕と ア別れ てから、草村へと イ飛び降り たらしい。 すっかり ア晴れ上がっ たので、とても元気に イなり ました。 次のア、イ、(ウ)、の語について、品詞名と文中で用いられている活用形をそれぞれ答えよ 地上はもう ア明るい 昼間で、山の向こうには イきれいな 雲が見えた。 アおもしろかっ たのは、ジュースを飲んだ時それが苺のように イみごとに 丸まって鼻先に ウ付い たことだ。 多いですがよろしくお願いします。

  • 平成15年春の問5が解説を読んでもわからない

    「問5  関数f(x) は,引数も返却値も実数型である。この関数を使った,(1)~(5)から成る手続を考える。手続を実行開始して十分な回数を繰り返した後に,(3)で表示されるyの値に変化がなくなった。このとき成立する関係式はどれか。 (1) x ← a (2) y ← f(x) (3) yの値を表示 (4) x ← y (5) (2) に戻る ア f(a)=y    イ f(y)=0    ウ f(y)=a    エ f(y)=y 」 という問題です。正解はエです。 (3)のy値が変化しなくなればいいんですよね?? だとするとイだって0に収束するし、 ウだってaに収束すると思うのですが…??? 参考書の解説を読んでもピンときません。 解説はエが正解である解説になっているので、 アイウが不正解な理由というアプローチで解説していただきたいのです。 よろしくお願いいたします。