• ベストアンサー

落とした水干絵具から不純物を除きたい

瓶入りの水干絵具を床に落として割ってしまいました。 ケガは無く、ショックの方が大きいのですが、 とりあえずゴミだらけ(割った瓶のカケラも多少あると思われる)の水干絵具は、 紙などを使い何とか皿に集めました。 相当無駄にしてしまいましたが、自分の責任なのでしょうがないと思ってます。 このゴミだらけの絵具を、何とか再生できないでしょうか? 同じような経験をお持ちの方、いらっしゃると思いますが、 不純物を取り除いて使う簡単な方法をご存じないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

でしたら目の粗いメッシュを試すべきだと思います。 手順としてはまず粉を全部水に溶いてしまって、それを茶こしで濾して、下に溜まったドロドロ状態のを皿にあけてホコリが入らないように乾燥すればいいでしょう。 使うその都度やる事もできると思います。それなら乾燥という工程はなくても良い事になります。

orange-house
質問者

お礼

多めの水で溶いてメッシュ部分を通った水を沈殿させて、上澄みを捨て沈殿した絵具部分を乾燥するという事ですね。 想像では、絵で塗るくらいの濃度を想像していたので、サラサラの状態を濾すという事は想定しておりませんでした。 Postizos様の方法でやってみようと思います。 回答、ありがとうございました。

orange-house
質問者

補足

質問者です。 実際にやってみました。 メッシュというのが買うと結構高価ですし、目が粗めのガーゼを代用する事にしました。 瓶の口にガーゼを被せ少し凹ませて液溜まりを作り、周囲を針金で固定し、濾し装置完成です。 ゴミの混ざった水干絵具を絵皿に取り、まずは少量の水を混ぜ・・・瓶のカケラも入っておりますので、ケガをする恐れがあるので乳棒で少しづつ潰してちょっとづつ水の量を増やしました。 日頃溶く事もない量の水干絵具を溶きましたが、そしていつもと手順が違います、ニカワを混ぜずにただ水だけで溶くと、知らなかったのですが驚くほど混ざりが悪い。分離しているような状態ですね。 そのサラサラの水干絵具液を先ほど作った濾し器に少しづつ流し込みました。 ・・・ん? 溢れ出ました・・・ やり方にそもそも問題があったのだと思います。 まず、メッシュを使ってない、そして、漏斗的なものが必要です。 そして、絵具液を流す前に、水を何度か流して確認が必要です。 その水を流すことによって、絵具液が浸透しやすくなるという効果も考えられます。 とりあえず体験記だけ書きますが、 絵具液はまったくガーゼを通らず全て外に溢れました。 水干絵具の粒子の方が大きく、ガーゼに溜まり、水を塞いでしまったものと思われます。 瓶の中には数滴しか水気がありませんでした。 こういったゴミが混ざった物から絵具だけ取り出すのは、素人にはかなり難しい作業なんだな、と思いました。

その他の回答 (6)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

茶こしと歯ブラシは回答2に書いてます。

orange-house
質問者

お礼

すみません、私が忘れてただけです。 回答、ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

茶こしで目が細か過ぎたらすくいざるで。 そのままでは流れない場合はヘラやスプーンやすりこ木でかき回すか押す。 すくいざる(そばとかをすくうあれ)、茶こしは百円ショップにあります。

orange-house
質問者

お礼

あぁ、そうだ、茶こしだ、茶こしを忘れてました。 茶こしが良かったんだな、多分・・・ もう後の祭りですが。(笑) 回答、ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

strain:濾過する・濾す→strainer:濾す物 なので大掛かりなのもただの網もあります。 美濃紙ではたぶん細か過ぎるんでメッシュ(網)のでやってみては。メッシュの番号は数が多いほど目が細かくなります。1インチあたりの目の本数です(dpiと似た考え方)。 アクとりや茶こしでもいいのでは。

orange-house
質問者

お礼

それが、結構砂粒のような物が混ざっていたり、ものすごく細かいガラスの破片のようのものも見えます。 なので、かなり目が細かくないとダメだろうと思ってます。仕事が忙しくて、なかなか取り掛かれずに居ます。 回答、ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

ストレーナーはリンク先にあるようにただの使い捨ての目の細かい篩です。 ろか用の美濃紙が伝統的ですが。 http://www.monotaro.com/k/store/%93h%91%95%20%83X%83g%83%8C%81%5B%83i%81%5B/ 1例 http://www.monotaro.com/g/00267979/ http://www.monotaro.com/p/0549/0195/ http://www.monotaro.com/g/00021298/

orange-house
質問者

お礼

あら、何か勘違いしていたみたいです、すみません。 検索で、ストレーナーと打つと、かなり大がかりな機械のようなものが出たので、それなんだろうと思ってました。 美濃紙は、たしか持ってたと思います。 それで濾せば良いのですね。 回答、ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

振動は機械でやるのと手で振るのとはだいぶ違いますけど。だめでしたか。すみません。 作り方からして“水”に溶いて沈殿させてそれを“干”して作るので、その段階で濾過とか篩とかにも掛けてるんでしょうね。 http://zokeifile.musabi.ac.jp/document.php?search_key=%90%85%8A%B1%8AG%8B%EF 粉の段階でも選別機というか粒子の細かさでふるい分ける機械はありますが。そんなの使えないし。 顔料が細かい粉だったら篩で分けられるんではないですか。粗い粉だったら難しいと思いますが。 膠を入れる前だったら水に溶いても乾かせば使えるのではないですか。 篩は画材屋にもありますけど茶こしと歯ブラシとか、塗装材料店にもあります。 塗装用のはストレーナーというのもあります。こちらは目が細かい。すでに液状になっている塗料を濾す物です。スプレーする場合はノズルが詰まらないようゴミを濾すために必要なものです。 http://www.monotaro.com/k/store/%93h%91%95%20%83X%83g%83%8C%81%5B%83i%81%5B/

orange-house
質問者

お礼

いえ、もっと工夫してやればできるのかもしれませんが、私のやり方が雑だったのだろうと思います。 再度回答を頂いたものを拝見しておりまして、 ストレーナーというのを知らなかったので調べてみたところ、これはかなり大がかりな機械のように見受けました。 方法としては良い方法だと思いました。 まず、水で水干絵の具とゴミが混ざったものをとりあえず溶いて液状にする。 ゴミが混ざったまま、目の細かい茶こしのようなもの、もしくは膠をこす濾紙で不純物を取り除く。 乾燥したまま振るう方法は考えてたのですが、乾燥したままだとやはり不純物を除く限度があるように思ってました。 ただ、一度水に溶いて濾紙などを通すと、絵具の粒子もかなり細かくなりそうですね。(色が元の色とは変わりそうですね) とりあえず、どのみち今のままでは使えないのでやってみます。 回答、ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

経験はないのですがひとつの提案です。 粉に振動を与えると比重で分離します。 粉を皿や瓶に入れ、振動は往復式の電動ひげそりとかサンダーとかそういうもので。 他には風で軽いゴミだけを吹き飛ばすとか。 http://www.tanbo-kubota.co.jp/tool/tool14.html http://hena.ohah.net/indigo/cleaning_indigo.shtml https://www.youtube.com/watch?v=fwNU6n-agc4

orange-house
質問者

お礼

動画やURL先のリンクを拝見させて頂きました。 なるほど、何となくできそうな気がします。 ただ、実際は・・・振動の方だけはやってみましたが、難しいですね。 水干絵具は土などを着色して作るのだと思うのですが、 天然の岩絵の具を作る際は、岩を砕いたりして作っているのだと思いますが、ああいった天然物は不純物が絶対に混じるはずです。どうやって除去しているのでしょうか? カナリ高価なので、手作業でやっておられるのかなぁ・・・ 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リキテックスと水性アクリルと油性絵の具の違い

    水彩絵の具と油彩では、乾き方のスピードが違うので、油彩はキャンバス上でも混色がゆっくり出来ます。水彩絵の具は、乾くまでの時間が、水分が蒸発するまでの時間なので、10分から20分経過すれば、下色の上に色を塗ることになります。 リキテックスは水性ですが、乾けば耐水になり、下色が溶け出すことが、ありません。 プラモデルの水性アクリルは、溶剤の中で溶けています。当然、水で溶いたリキテックスより、早く乾くと思います。当然、混色をしている間に乾いてきてしまうので、絵の具皿で混色すると言うより、瓶の中で混色します。 さらに油性絵の具はラッカー系、エナメル系があります。ラッカー系は速乾だし、次にエナメル系が早く乾きます。ラッカー系より遅いので、艶を出したいときはエナメル系です。表面に透明な皮膜層が出来るからだと思います。 そこで質問なのですが、ホワイトメタルやプラスチックを塗る際に一番適しているのは、どれになりますか? 下地が、水分を吸収する紙の場合、リキテックスは最適ですが、水分を吸収しないプラスチックやホワイトメタルの場合、先に表面が乾いてしまった場合、いつまでもベタベタするような気がするのです。結果、皮膜が弱い。 ホワイトメタルやプラスチックの塗装は、速乾性のあるプラモデル専用の水性アクリルが適していると言うことになるのでしょうか? リキテックスでもプラモデル専用の速乾性の絵の具でも同じでしょうか? 今までプラモデルにリキテックスを使わないで、プラモデル専用絵の具を使ってきたのは、艶を出すためだと思ってきたのですが、艶や金属的輝きが必要なければ、艶消し状態なら、リキテックスの方が、絵の具皿で理想の混色が出来ると言うメリットがあると言うことになるでしょうか?

  • 使用した紙ナプキンはどうすれば?

    喫茶店やファミレスなどで食事をしたあと、備え付けの紙ナプキンを使って口元を拭いだ場合、その使用済みの紙ナプキンをみなさんはどのように処理されていますか? 私は使った箇所を中にするように折ってお皿の下におくことが多いのですが、片付ける人の身になると、お皿の上に置いてあったほうが直接さわらなくて良いのかな~などど考えたりします。 でもお皿にソースがたっぷり残っていたりしたらやっぱりその上には置きたくないし・・・ 先日知人と食事したところ、その人はゴミとして持ち帰り、路上のゴミ箱に捨てていました。私はそこまでする必要はないのでは?・・・と思いましたが、もしかしてそれがマナーとして正しいのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。 特に紙ナプキンを置いている飲食店で働いている人はどう考えていらっしゃるのか知りたいです。

  • 水彩用のメディウムをどのように使っていますか?

    透明水彩で絵を描く方のご意見・アドバイスをいただけると嬉しいです。 水彩用のメディウムの使い方について、伺います。 たとえば、ホルベインのオックスゴールやウォーターカラーメディウム、アラビアゴムペーストを使ってみたいと思っています。 絵具に混ぜたり、あらかじめ水彩紙に塗布して使うというのは使用方法として書かれていますが、 あの瓶からとき皿やパレット等には、どのように出していらっしゃるのでしょうか。 筆をそのまま突っ込んで使うのか、その場合は乾いた筆がよいか、水で濡れていてもいいか、 それとも、種類別にスポイトを用意して使うべきものなんでしょうか。 あるいは、容器から直接とき皿等に出しやすいような容器に入れ替えますか? その場合は、どんなものをお使いでしょうか。 異物が入らないように使えば、とりあえず間違いはないのだと思いますが、 それだとどうにも手間としか思えなくて、使いにくいです。 その手間をかけて使うものだといわれればそれまでなんですが^^; ぜひ、あなたの使い方をお聞かせください。

  • 近所の公園で困ってます

    滑り台、ブランコ、砂場と走り回れるくらいのスペースがある 住宅街の中の小さな公園です。 公園の入り口付近に、瓶、缶ゴミ用のカゴが置いてあり 常に瓶、缶が捨ててある状態です その瓶を子どもが持ち出し公園で遊ぶのです 以前からその公園の中にはガラスの欠片が常に散らばっている状態です 行く度に拾うのですが、とても拾いきれません。 子どもが小さい時は、危ないので車で他の公園に連れて行っていましたが 今は小学生になり、友達とその公園で遊ぶ様になりました 家から一番近い公園で、近くに他の公園が無い為、 子ども達でだけで遊ぶ場合、どうしてもその公園になってしまいます。 昨日、ベンチに座って子ども達が遊んでいる所を見ていたのですが 小1の子が瓶を持ち出し、鉄の柱に向かって投げつけ 割って遊んでいました。 直接瓶を割っている場面を見たのは初めてで 私の中では瓶を割って遊んでいるのは、中学生とかの大きい子だと 何故か思い込んでいたので、1年生の子がやっているのを見てショックでした 知らない子でしたが注意した所、その子は何も言わず 片付けもせず、黙って帰って行きました しょうがないので、いつもの様に私が片付けました。 公園に瓶の収集場所があり、収集日の朝以外のいつでも捨てられる 状態なのが問題なので改善して欲しいと 役所に相談しようと思っているのですが、どうでしょう? 勿論、瓶を割って遊んでいる子が悪いのですが、 わざわざ割る為に家から持ってきたりはしないと思うので 公園に瓶が無ければ解決すると思うのですが、 方法として間違ってますか? 近所の方からしたら、今まで好きな時に捨てられたのが おバカな子どものせいで、制限されるのはイヤでしょうか? その子の名前はわかっている(持っていたボールに名前が書いてあった)ので、 学校にも言おうかと思っているのですが、 学校外の出来事でも言って良いのでしょうか? なんか面倒くさい親だなと思われるのもイヤだし… 役所に相談する場合、公園の係りかゴミの係りの どちらに相談したら良いでしょうか?

  • 瓶型はちみつの効率的・時短運用について

    瓶型はちみつはボトル型はちみつ(本体を押すだけではちみつが押し出されるタイプ)に比べて非常に効率が低いです 瓶型ははちみつをすくうためのスプーンを用意する必要がありますしそのスプーンをコーヒーや紅茶に入れてしまうと次にはちみつを追加する時にスプーンをその都度事前に洗浄する必要があります スプーンがコーヒーに接触せずにはちみつをコーヒーにかける器具も以下のようなものもありますが https://store.shopping.yahoo.co.jp/favoritestyle/tm1367.html これを使うとスプーンに残留したはちみつをどこに保管するのかという問題が残ります 瓶にスプーンを入れたままにすると瓶の蓋を開けっ放しにすることになり大気中の不純物がはちみつに混入しますし不衛生です スプーンを置いておく専用の皿を用意してもその皿に毎回スプーンを置いておくとさらに付着するはちみつをどうやって回収するのか?という問題が残ります(コーヒーを飲み終わったら皿ごと洗浄するというのでは残留したはちみつがもったいないです、はちみつは中国産でもそこまで安価ではないので洗い流したくないです) いろいろ考えましたが結局「スプーンをコーヒーに入れる都度、スプーンを洗浄する」というのが1番ましのように思いましたが時間も手間もかかり面倒です 単にボトル型を使えばいいだろうということになると思うのですが、瓶型の方がはちみつの品質がよくボトル型ははちみつにいい影響を与えないようです 何かいいアイデアはないでしょうか

  • 銀のぶどう・白ららの上手な食べ方は?

    銀のぶどうの白ららというチーズケーキを食べたことのある方だと分かりやすいと思います。 ザルの中に和紙のような紙で包まれてチーズケーキが盛られていますよね。 食べる時にはスプーンなどですくって、お皿に取り分けるのですが、 あの紙についたケーキがもったいないような気がしてしかたありません。^^ 紙についたケーキもスプーンで取ればいいのでしょうが、 取りづらいですし、なんだか虚しくなることも・・・。 キレイに無駄なく食べる方法なんてあるのでしょうか? やはり紙を広げてスプーンで取るしかないのでしょうか? どなたかよい『私はこうしてるよ!』などアイデアがありましたら教えて下さい。 な~んか恥ずかしいなぁ・・・(笑)

  • 保育園責任実習 4歳児

    保育園で責任実習があり、指導案を考えたのですが、 手のひらに絵具をつけて紙に手形をとり、その手形をもとに 好きな動物や空想(自分で考えた生物)の生き物をクレヨンで書いてから 紙できりとり、別の大きな模造紙に貼って動物園みたいにしようかとおもっています。 (手形を動物の身体にして、顔などを書き足すイメージです。) そして手形を取ったあと、すぐにはクレヨンで書けないので、 乾かしている時間は氷クレヨンでべつの大きな模造紙に絵を描いてみようかと思っているのですが、 人数が26人いるため、書きにくいかなと悩んでいます。 1つの大きな紙に書くのはやはり難しいでしょうか? (氷クレヨンは絵具を溶かしてつくるものです。夏なので氷クレヨンを選びました。) そして、まだうまくハサミが使えない子がいるようなので、 時間短縮のため、手形は私が切ってあげるほうがいいのか悩んでいます。 しかし、手形を切っている間こどもたちに何をさせてあげれば うまく待つことができるでしょうか? それとも子どもたちに切ってもらうほうがいいでしょうか。 また手形をとるときはどのような方法が一番効率よくできるでしょうか・・。 筆で、1人ずつ手のひらに絵具を塗っていくのは時間がかかりますよね;; 回答をおまちしております;;

  • 余った皿うどんの揚げ麺をうまく活用する方法は?

    長崎皿うどん(2人分入り)を買うのですが,揚げ麺は1人分で十分足りるため,余った揚げ麺の処理にいつも困っております。 活用しようと思うのですが,そのうち忘れてしまい無駄にしているパターンです。 余った揚げ麺をおいしく変身させるレシピをお持ちの方は,ぜひ教えて下さい!!

  • 粘着ロールの上手な剥がし方教えて

    前からそんなものがあることは知っていたのですが、 薄い粘着テープをぐるぐる巻きにしてあって床の ホコリをくっつけて取れなくなったら一枚づつ 薄い粘着テープ状の紙を剥がすやつです、 初めて使いました、けっこう使えます、ただし この薄紙を一枚づつ上手に剥がすコツはありますか、 何枚も一緒に剥がれますしそれもきれいに剥がれません ものすごく無駄に剥がれてしまいます、 名人の方教えてください。

  • 府中市ゴミ出しの仕方

    今度府中市に引っ越すことになりました、以前は世田谷に住んでいたのですがその際は府中市ほどゴミ出しの分別が細かくありませんでした。 府中市では、分別に雑紙や紙パック、古布・古着などがあるようですが、こちらは燃えるゴミで出しては回収されないのでしょうか? あまりの細かさに驚いており、厳密に気にしなくてはいけないのか多少燃えるゴミで出してもいいのか戸惑っています。 住んでいらっしゃるかたいらっしゃいましたら回答お願いします。