• ベストアンサー

と、ば、なら、たら 区別は何?

nwsaburooの回答

  • ベストアンサー
  • nwsaburoo
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

こんにちは。日本語教師です。 条件表現の解説書から引用します。ちょっと長いです。2回に分けます。 蓮沼・有田・前田(2001)『セルフマスターシリーズ7 条件表現』くろしお出版 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(引用開始) まとめ1 仮定条件を表すバ・タラ                     (p.19) I Xが、Yの成立する直接的な条件や状況を表す場合は、バもタラも使われる。          X  →  直接的関係  →  Y        課長になれ     バ     給料が10万円あがる。           なっ     タラ II XがYの直接的な条件ではなく、単なる状況の設定を表す場合には、タラだけが使われる。          X  →  単なる状況  →  Y    ○この道をまっすぐ行っ   タラ    右手に白い建物があります。    ×この道をまっすぐ行け   バ      III バには次のような制限がある。タラにはこのような制限はない。  1.Yが依頼・命令・意志・希望・勧め・許可・義務などを表すときには、Xは状態述語だけ    が使える。          X       ○時間があれ  バ   仕事を手伝ってくれ。    (依頼)       ○時間があっ  タラ  仕事を手伝いなさい。    (命令)       ×あした来れ  バ   先生の部屋に寄ろう・寄りたい。(意志・希望)       ○あした来   タラ       ×二、三分たて バ            足したほうがいい  (勧め)       ○二、三分たっ タラ  ふたをあけて水を 足していいです   (許可)                            足さなければならない(義務)   2.Yに疑問の表現が現れた場合、バは使いにくい。         疑問語       ○どうすれ  バ   成績があがりますか。       ○どうし   タラ                      疑問語       ×こうすれ  バ   どうなりますか。       ○こうし   タラ    3.Yが悪い結果を表すときにはバは使いにくい。Xが否定表現の場合は、バも使うことがで    きる。                       いい結果       ○この薬を飲め  バ   すぐ気分がよくなります。       ○この薬を飲ん  ダラ                         悪い結果       ×この薬を飲め     バ   気分が悪くなります。       ○この薬を飲まなけれ  バ          ○この薬を飲ん     ダラ  IV Xが今成り立っている事実を表すときには、バもタラも使われる。         成立している事実        ここまで来   タラ  あとは一人で帰れます。        ここまで来れ  バ    V 事実に反する条件文には、バもタラも使われる。  Xが動作性の述語の場合には「していれば・していたら」の形をとる。      事実に反すること    朝一番の電車に乗ってい  タラ  会議に間にあった。       (動作性述語)    6時台に電車があれ    バ   会議に間に合った。       (状態製述語)   文末に「~のに」などが使われ、事実に反することがはっきりわかる場合には、「すれば・  したら」という形式も使われる。    朝一番の電車に乗れバ、会議に間に合ったのに。 VI 気をつけること  1.二つ以上の条件をつなげる場合        X1 テ X2 バ・タラ Y     ○読んでわかっタラ帰っていいです。     ×読んだらわかっタラ帰っていいです。  2.「ます」「です」に接続できるのはタラだけである        Xまし・でし  タラ  Y      山田に御用でしタラ、すぐに連れて参りますが。       (×ですれバ)      みなさんがお宅にお帰りになりましタラ、ぜひ、今日のことをお話下さい。       (×お帰りになりますれバ)      3.「もし」   「もし」は、仮定的であることをはっきりと表す副詞なので、Xが単なる状況、時間の経過   の場合には使えない。      ○ この道をまっすぐ行っタラ、右手に白い建物があります。      × もしこの道をまっすぐ行っタラ、右手に白い建物があります。         ○ 5時になっタラ、仕事をやめて帰っていいです。      × もし5時になっタラ、仕事をやめて帰っていいです。 まとめ2 バ・ト・タラ     (P.40-41) I XとYが、一般的な因果関係・法則的な関係・習慣的な関係にあることを表すのには、バ、  トが使われる。  バが使われた場合は、Xが「Yの成立の条件」であることが特に強調される。タラはあまり使わ れない。      体温が 上がれバ 汗がでる。            (一般的因果関係)          上がるト      二十歳に なれバ 自由に結婚できる。          (法則的関係)            なるト      私はお酒を 飲めバ 気分が悪くなる。          (現在の習慣)            飲むト       子供のころ、休みに なれバ 父が海や山へ連れていってくれた。                なるト               (過去の習慣)  II まだ成立していないけれども、現在の時点である程度決まっていて、予測できるような出来  事を表すのにトが使われる。      台風が来るト、この家は倒れてしまうだろう。      あなたが来てくださるト、うれしいのですが。      あまりそばへ寄るト、風邪がうつるよ。 →警告 III トには次のような制限がある。  1.Yに命令や意志などを表すことはできない。      台風が来るト、×帰りなさい             ×帰ろう        2.Xに「もし」は使いにくい。     △もし台風が来るト、この家は倒れてしまうだろう。  3.Xに疑問語は現れにくい。              疑問語     ○こうする ト どうなりますか。            疑問語     ×どうする ト うまくいきますか。 IV トとタラは過去に実際に起こった出来事をあらわすのに使われる。     ドアを ○開けるト 父が倒れていた。         (Xが動作、Yが状態)         ○開けタラ       道を ○歩いているト 向こうから母が歩いてきた。        ○歩いていタラ             (Xが動作の持続、Yが出来事)     兄が ○殴るト  弟が泣き出した。        ○殴っタラ         (XもYも動作・出来事、XとYの主体は別)     波の音を ○聞くト  子どものころのことを思い出した。          ○聞いタラ       (Xが意志的動作で、Yが非意志的な出来事)     部屋に ○入るト  帽子をとった。          (XもYも意志的動作)         ×入っタラ  V バ(ナラ)は、同時に成り立つ二つの状態・状況を並列的に表すのに使われる。また、   二つ以上の条件の並列的関係を表すのにも使われる。     庭には梅もあれバ 桜もあった               (同時成立)     趣味がお茶ナラ 特技はお琴                  (対比)     ああ言えバこう言う、こう言えバああ言う。    (二つ以上の条件関係)                                       (p.41) (続く) saburoo

a7758886
質問者

お礼

こんにちは、詳しい答えを 本当にありがとうございました!!! 本当におつかれさまでした!!!

関連するQ&A

  • あいだ と あいだに  区別は何?

    私は台湾の咲希です、今日本語を勉強しています。 文法が間違ったら、教えてください。 「あいだ」と「あいだに」の区別は何? 2つの意味は違いますか 日本に留学しているあいだ、ずっと大学の寮に住んでいました。 日本に留学しているあいだに、ずっと大学の寮に住んでいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • なん&なに 区別

    すみませんが、私は台湾の咲希です。 日本語は下手なんですが、どうぞよろしくお願いします。 何は二つ言い方があります じゃ、いつか「なん」と言いますか? いつか「なに」と言いますか? どうぞ教えてくださいませんか

  • 夢でない と 夢ではない 同じですか

    こんにちは、私は台湾の咲希です。 今、日本語を勉強しています。文法はまだ下手なんですが、どこか間違えたらどうぞ教えてください。 夢でない と 夢ではない 同じですか? 「夢ではない」の 「は」 はという意味ですか?

  • 尾を引く という意味ですか

    こんにちは、私は台湾の咲希です。 日本語を勉強していますが、日本語能力はまだまだです。 文法が間違ったら、どうぞ教えてください。 「尾を引く」 という意味ですか どうぞよろしくお願いいたします。

  • と言えども&とはいえ 区別

    こんばんは! 中国人です。日本語の文法はちょっと苦手ますので、ご指導いただければありがたいです。 と言えども&とはいえ 区別はなんでしょうか? ご説明お願いしたします。

  • 「申し入れる」と「申し出る」の区別

    今日本語を勉強しています。「申し入れる」と「申し出る」は両方とも「相手に進んで意思を言って出 る」の意味を持っているが、区別がありますか。 よろしく。

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 友達の恋について

    あのね、私は台湾の咲希です、日本語を勉強しています 文法が間違えたら、本当に申し訳ありません、これからも頑張ります。 友達はもう独身三年続いています、 いつも 「彼氏がほしい」 と言っています、 先週、友達は日本へ遊びに行って来ます 友達は言ってくれた 「最近は曖昧なおじさん(?)とLineでおしゃべっています」 内容の中で、少し曖昧の感じもあります、 でも、普通の友達の相談の感じもあると思います 昨日は 「そして、どうやったら自分の気持ちをちゃんと伝えられるのはわからなくなった  伝えたら誰かを失う恐れがあるから、怖かった  だらか、自分に騙しててこのまま生きてるんだ」 と言います。 私は友達に心配されています..... どうしようかな?

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 「つつ」と「ながら」の差別

    私は台湾の大学生の咲希です、今は、7月の日本語能力試験を勉強しています 「つつ」の意味の中で、「同時に行われる二つの動作」 「ながら」の意味の中で、「同時に行われる二つの動作」 じゃ、二つの差別は何ですか?