• ベストアンサー

古典 教えてださい

次の( )の中の動詞の活用形を答えなさい (1)男も( す )なる日記といふものを、 女も( し )てみむとて( する )なり。 (2)魚は水に飽かず。 魚に( あら )ざればその心を( 知ら )ず。 (3)男、血の涙を( 流せ )ども、( とどむる )よしなし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thin-man
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

(1)これは、全てサ変動詞「す」の活用形ですね。よって、順に、終止形、連用形、連体形となります。 (2)両方とも「ず」に接続していて、活用がア段なので、未然形です。 (3)「流せ」は、「ども」に接続しているので已然形、「とどむる」は「よし」という体言(名詞)に接続しているので、連体形でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 古典 教えてください

    次の動詞を、( )の活用形で表しなさい。 (1)す (未然形) (2)植う (未然形) (3)蹴る (連用形) (4)落つ (連体形) (5)負く (連体形) (6)悔ゆ (已然形) (7)恥づ (已然系) (8)覚ゆ (命令形)

  • 古典のこの問題教えてください!

    古典のこの問題教えてください! 問い)次の文中から四段活用の動詞を三つ抜き出しそれぞれの活用形もあわせて答えよ。 芋粥すすりて舌打ちをして、「あはれ、いかで芋粥に飽かむ」といひければ、 これがわからないので教えてください

  • 古典 教えてください

    次の( )の中の動詞の活用の種類を答えなさい (1)夏果てて秋の( 来る )には( あら )ず。 (2)言葉多からぬこそ、( 飽か )ず( 向かは )まほしけれ。 (3)まことに( さる )ことやは(侍る)。 (4)いづら、猫は。こち( ゐ )て( 来 )。 (5)日数の早く( 過ぐる )ほどぞ、ものにも( 似 )ぬ。 (6)花もみな( 咲き )ぬれど、音も( せ )ず。 (7)世の人の( 飢ゑ )ず、寒からぬやうに、世をば( 行は )まほしきなり。 (8)( 梅ゆれ )ども取り返さるる齢ならねば、走りて坂を( くだる )輪のごとくに衰へゆく。 (9)かの典薬の助は( 蹴 )られたりしを病にて( 死に )けり。 (10)前栽の中に隠れゐて、河内へ( いぬる )顔にて( 見れ )ば、

  • 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?

    「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 古典の文法の問題教えてください!

    古典の文法の問題教えてください! 53問あるうちのいくつかの問題です 次の動詞の(1)活用の種類(2)活用形(3)終止形を答えなさい 1抜き(て) 2立ち込め(て) 3殺さ(む) 4し(けれ) 5上る(に) 6立ち(て) 7向かひ合ひ 8逃げ(て) 9狭み(て) 10躍り落つ 11しぶか(れて)    12いる(やうに) 13落ち(にけれ) 14逃げ(て) 15往に(けり) 16見下ろし(て) 17あさましがり 18立ち並み 19見けれ(ども) 20す(べき) 21やみ(にけり) これがわかりません。 わかるかたお願いします

  • 古典の文語文法要覧の活用表で

    古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします.

  • 古典の質問です

    古文の問題です! <同じ心なる友なくてただひとり眺むるは、いみじき月の光もいとすさまじく、見るにつけても恋しきこと多かるこそ、いとわびしけれ>について、次の問い(1、2)に答えよ。 1この文中の形容詞はいくつ用いられているか。正しい数字を次の選択肢から選べ。 (1)3 (2)4 (3)5 (4)6 (5)7 (6)8 2この文中に助動詞はいくつ用いられているか。正しい数字を次の選択肢から選べ。 (1)0 (2)1 (3)2 (4)3 (5)4

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 多目的トレイのA3用紙が重なって出てくるトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です。
  • 電話には接続していません。関連するソフト・アプリもありません。
回答を見る