• 締切済み

日本語教育のu-verbについて

日本語教育の勉強をしています。 学校で習ったいわゆる5段活用動詞をu-verbといい 一段活用動詞をru-verbということを先日勉強しました。 練習問題で『次の動詞のうち他と活用が違うもの』を問うものがあり 正解は2なのですが、どうしてなのかわかりません。 教えていただけないでしょうか? 1.(魚を)釣る 2.(服を)着る 3.(そば粉などを)練る 4.(手を)切る

みんなの回答

  • unka
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

否定形にしてみれば分かると思いますが、 1、釣らない 2、着ない 3、練らない 4、切らない だから、たぶん2番は一段動詞で、ほかは五段動詞だから、違うと思います。

52nana
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません。質問の仕方が悪かったのですが、u-verb(5段活用動詞)とru-verb(1段活用動詞)との分類の仕方を学習しました。 以下の通りです。 u-verb  ・辞書形が「る」以外で終わるもの  ・辞書形が「る」で終わり「る」の前が「a,o,u」 ru-verb  ・辞書形が「る」で終わり「る」の前が「i,e」 これによりますと、 釣る・・・u-verb 着る・・・ru-verb(これは例外でu-verbとはならないそうです) 練る・・・ru-verb 切る・・・u-verb と分類でき、二つずつになってしまって、他と異なるものが一つになりません。 詳しい解説を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 日本語の活用の法則?

    日本語の活用の法則? 日本語の動詞って終止形だけで五段活用、下一段、上一段活用か見分ける法則みたいなものってあるんですか?

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 難しい訳

     どちらがわかりやすいでしょうか。  日本語は仮名の五十音順で、英語はエイビーシー順です。そうすると「読まない」「読みます」「読む」「読め」は段の違いで何段に渡るかで動詞が分けられます。  「読む」という動詞は5段、「見る」は五十音図の上の方だから「上一段」、始末に負えないのは「サ行変格活用」などと分けられます。  エービーシーで書くと、yomanai、yomimasu、yomu、yome となって変わらない部分は yom。見るの方は minai、mimasu、miru、miro で変わらない部分は mi です。  ABCを使う場所では変わらない部分(=語幹)が「読む」では子音、「見る」では母音に終わるとし、五段活用は consonant-final、一段活用は vowel-final としています。  さて質問です。日本語の五段活用動詞を、five-step conjugation verbとするのと consonant-final stem verb とするのとどちらが英訳として適当でしょうか。

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 五段活用と下一段活用の見分け方

    五段活用と下一段活用の見分け方は未然形を入れて、ア段五段、エ段下一段であることはわかるのですが、たとえば「飛ぶ」、「出る」という動詞は五段になるのですか?下一段になるのですか?見極め方を教えてください。

  • 振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?

    日本語を勉強している外国人です。文章の拙劣は諒解してください。 質問です: 「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう」 上の文章で「振り返れ」はどうしてら抜き言葉ですか?ら抜き言葉は一段、カ変動詞にしか使われていないと知っています。 <Wikipedia> >> 「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」の活用の種類であるカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 しかし「振り返れ」は五段活用です。それなのに「振り返れ」はら抜き言葉だと聞いて混乱しています。日本ではこれが普通なのか、私が何か間違えているのか、教えてくれればほんとに助かります。

  • 「ありうる」の活用について

    むかし下二段だった動詞は下一段になったと教科書にはかいてありました(かいてあったような気がします)。 下二段の「得(う)」はたしかに下一段の「得る(える)」になっています。 ところが、「得(う)」をふくむ「ありう」は「ありえる」にならずに「ありうる」になっています。 この現象は、どうかんがえればいいのでしょう。 ・下二段「ありう」から下一段「ありえる」になったものが、下二段にもどろうとしている - 《先祖がえり》 ・ほかの下二段動詞はすべて下一段への変化を完了しているのに、「ありう」だけが「ありえる」への移行途上の中途半端な段階にある - 《とりのこされ》 ☆ 質問: この件について参考になる資料をおしえてください。 ---------------------------------- ■ つけたし 私がわかいころは「ありうる」より「ありえる」のほうが優勢だったような気がします。 《先祖がえり》ではないかとおもいます。 ■ つけたし その2 下二段活用であれば ありえ(ず) ありえ(たり) ありう(。) ありうる(こと) ありうれ(ども) のように -e -e -u -uru -ure と活用し、 下一段活用であれば ありえ(ない) ありえ(ます) ありえる(。) ありえる(こと) ありえれ(ば) -e -e -eru -eru -ere と活用するはずですが、 現実には ありえ(ない) ありえ(ます) ありうる(。) ありうる(こと) あり?れ(ば) -e -e -uru -uru -?re と活用します。 ■ つけたし その3 Google で検索しても「ありえる」より「ありうる」のほうが件数がおおいです。

  • 感情を表す五段活用以外の動詞

     「悲しむ」・「なつかしむ」等、人間の感情・心情を表す動詞は五段活用が多いように思います。(自信なし)  それ以外の活用の動詞では、どのような語があるでしょう。「悔いる(上一段活用)」はおもいついたのですが。

  • 動詞の活用について

    中学校で国語を教えています。先日、動詞の活用についての学習をしました。そのとき、例語として「いる」を提示しました。私は「居る」で上一段活用の例としてあげたのですが、数名の生徒が「要る」ととらえ、五段活用だと解答しました。たしかに、「要る」は五段活用の動詞なのですが、どうしても命令形が思いつきません。活用表のとおりなら、「いれ」ですが、日常では使っていませんよね? どなたか、教えてください。

  • 「~いたします」について…

    私は日本語を勉強している外国人です。 先日は日曜劇場の「仁」というドラマを見たのですが、 ドラマの中で、江戸の人たちが使ってた「~でございます」や「~いたします」について、少し質問があります。 「…わたくしも自害いたします。…」 この文で、「自害する」は「自害いたします」に変わり、 それでは、 五段活用動詞と上一段活用動詞はどうやって変わりますか? 例えば、「戦う」>>>???いたします。 この「???」は何でしょうか、「戦い」?「戦うこと」?それとも… しかも、「起きる」や「数える」などの動詞の変化し方も、お願いします。 ありがとうございます。