• ベストアンサー

確定申告について。

昨年11月までアルバイトで働いていた職場Bがあります。 私は既に一つの職場Aで働いていた為、Bの職場に働く前提条件として確定申告をしないということで働かせて頂きました。 ところが先日、納税決定通知書が役所から届きました。 翌日すぐに職場Bに申告の修正を求め連絡したところ、担当が居ないからと数時間待たされた後、税理士に確認をとると電話がありました。 すると数分で電話があり、税理士からではなく、事務の経理担当から今年5月に税務署に入られ、申告しないといけなくなったと伝えられました。 こう言われてしまうと泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • ippun
  • お礼率100% (68/68)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >…こう言われてしまうと泣き寝入りするしかないのでしょうか? 残念ながら、ご質問の内容だけでは判断が難しい部分が多いです。 ということで、とりあえずは「確定申告の基本的なルール」、つまり「誰にどのような義務があるのか?(ないのか?)」について回答させていただきたいと思います。 回答中よくわからない点については「補足」にてご指摘下さい。 ***** 「確定申告」について 「確定申告」は、「【所得税の】過不足精算の手続き」のことで、(会社、雇い主ではなく)「納税者自身」が【自主的に】行なう手続きです。 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 なお、「(自分で計算してみた結果)その年の所得税が0円ではない」という人は、原則として、【全員】精算する(確定申告する)ことになっています。 --- 【ただし】、「給与所得者(給与所得のある人)」には【特別ルール】が適用されるため、「精算しなくてもよい(確定申告しなくてもよい)」場合が【多い】です。 たとえば、「勤務先が1ヶ所のみ(掛け持ちしていない)」場合は、「勤務先の会社が行う所得税の過不足精算の手続き(年末調整といいます)」によって「過不足なし」となってしまうため、「確定申告」をする必要がありません。 --- また、「勤務先が複数(掛け持ちしている)」場合は、従業員自身が「確定申告」をしないと「過不足が残ったまま」になりますが、【一定の条件を満たす場合】は、「精算するかどうか(確定申告するかどうか)」は「従業員(納税者)本人が決めてよい」ことになっています。 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 『確定申告を要しない場合の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm ***** (参考情報1.) 「掛け持ち勤務」の場合の【会社側のルール】について(所得税の場合) 会社としては、「従業員が掛け持ち勤務しているかどうか?」は特に考えなくてよいことになっています。 つまり、「よそで働いているかどうか?」によって【ルールは変わらない】ということです。(従業員が隠していれば分かりませんのである意味当然ではあります。) --- 【ただし】、従業員から『給与所得者の扶養控除等申告書』を受け取っているかどうかによって【ルールが大きく異なります】ので、「よそで働いているかどうか?(よそからも【給与】を受けていないかどうか?)」を聞かれることは多いです。 どういうことかと言いますと、『…扶養控除等申告書』は【どこか1ヶ所】にしか提出できないルールになっているからです。 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>国内において給与の支給を受ける居住者は、…原則としてこの申告を【行わなければなりません】。 >>この申告を行わない場合は、月々(日々)の源泉徴収の際に受けることのできる諸控除が受けられず、また年末調整も行われないことになります。 >>…2以上の給与の支払者から給与の支払を受ける場合には、そのいずれか【一の給与の支払者に対してのみ】提出することができます。… ちなみに、「退職→再就職」という場合は契約期間が重複していないので「一の給与の支払者」と考えます。 ***** (参考情報2.) 「掛け持ち勤務」の場合の【会社側のルール】について(個人住民税の場合) 「所得税」と同じように、会社は「従業員が掛け持ち勤務しているかどうか?」は特に考えなくてよい(ルールは変わらない)ことになっています。 具体的には、以下のようなルールになっています。 ・年が明けたら、『給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)』を「従業員が1月1日に住んでいた市町村」に【必ず】提出する ・年の途中で退職してしまった従業員でも、「支払総額が30万円を超える」場合は、退職時の住所地に【必ず】提出する ・(市町村からの通知に従って)従業員の給与から「個人住民税」を差し引いて市町村に納付する 『給与支払報告書の提出|越谷市』 http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi/zeikin/shiminzeikenminzei/041103A_20091104112003751.html 『\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう|総務省・全国地方税務協議会』 http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/ ※「勤務先が複数ある住民」の場合は、原則として「給与額の多い会社」に通知されます ***** (参考リンク) 『確定申告と年末調整はどう違うの?|All About』(更新日:2014年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ --- 『「年末調整」~税務調査で指摘を受けないために~』(2010/12/01) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-27d5.html 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm *** 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

ippun
質問者

お礼

参考URL等、たくさんの情報ありがとうございます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#231223
noname#231223
回答No.4

確定申告をしないのはあなたの勝手ですが、職場が法的に提出義務のある「支払調書を役所に出さないように」お願いするのはいかがなものかと。 質問内容から、そういう違法行為をお願いして、住民税がかかるのを逃れようとしたと読み取りましたが。 税務署が所掌外の地方税にかかわることまで指導するのかは多少疑問ですが、会社いわく「税務署に入られて指導された」ようですから、それでも違法行為を構わずやってくれというのは、どうなんだかねぇ。 あまりうるさくすると税務当局や役所に「あなたから不当な要求をされた」と通報されてもしょうがないのでは? もしくは、強要、脅迫などで警察呼ばれるとかもあるかもしれませんね。 上記のような違法行為の要求ではないなら大変失礼しました。 納税決定通知書が届いた時期、それから「税務署」ではなく「役所」という言葉から、住民税のことだろうと推察したのですが、ハズしていたのなら申し訳ない。

ippun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 場違いでした。 私の未熟さを痛感した次第であります。 早々

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>Bの職場に働く前提条件として確定申告をしないということで働かせて頂きました。 前提条件も何も、どんな場合でも会社が貴方の所得を税務署に確定申告することなどありません。 確定申告は納税者(貴方)がするものです。 会社がするのは「年末調整」というもので、給料から天引きする所得税はおおまかな額で多めにひかれるしくみになっているので、年間の所得が確定する年末に所得税を計算し直し所得税の精算をするだけです。 通常、天引きされた所得税の一部が還付されます。 >すると数分で電話があり、税理士からではなく、事務の経理担当から今年5月に税務署に入られ、申告しないといけなくなった 意味がよくわかりませんね。 前に書いたとおりです。 会社は、個人の所得税の確定申告などしません。 なお、会社は従業員の「源泉徴収票」を税務署に提出する義務がありますが、それは年収500万円以上の人の分だけです。 >ところが先日、納税決定通知書が役所から届きました。 住民税の通知ですね。 貴方に住民税が課税されるだけの所得があれば当然です。 なお、会社は「給与支払報告書(源泉徴収票と内容は同じ)」を、役所(税務署ではありません)に提出する義務があります。 役所は、A,B両方から出された給与支払報告書の収入を合算し住民税を計算し課税したということです。

ippun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

確定申告自体は条件次第ですが、給与を払って申告しないのは難しいです。やろうと思えばできますけどね。経理担当がおかしいというか会社がおかしいというか・・・ 普通に会社から賃金として払ってしまうなら申告しない訳にはいきません。そういう法律ですから。違法行為の契約は契約として成立しませんので、申告しないという条件も無効です。

ippun
質問者

お礼

やはり法律に定められている以上何もできませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FX確定申告について教えてください

    今年FXをやりはじめ、今まで40万円儲かっています。ここでやめたとします。利用している会社に電話してみると確定申告は来年1月にPCで連絡が来る報告書なるものを持って申告してくださいと言われ、その後市役所税務課、税務署へ確認に行きました。というのもFXでもうかった20万円以上の場合は、20.315%課税対象となり、納税しないといけないとのことでした。会社は源泉徴収もしないので、全て私任せ出そうですが、20%って太くないですか?大半持って行かれるじゃないですか!で、本題に戻りこれは納税(どういった形態で)すべき支払うものですか?というのも市役所では、確定申告書Aで申告すれば全て戻ってくると言われました。40万円結局20%の8万円は支払うのですか?それとも市役所税務課曰く戻ってきてプラスマイナス0の40万円のままでしょうか?色々税務関係に行きましたが曖昧でこちらにて相談します。どうぞ教えて下さい。

  • 個人事業者の確定申告について

    こんにちは、初めてご質問させていただきます。 私は今、友人の経営するバーの経理事務を担当しております。 開業は昨年4月で、12月までの経理処理を行い、今年3月に白色で申告をしました。 経理処理はパソコンの弥生会計で行いました。 ですが、こちらのサイトを拝見していたら 「申告業務は税理士の資格がないと行ってはいけない」 という回答がありました。 私は企業での経理実務は担当していましたが、税理士の資格はもっておりません。 資格を持った税理士の作成した申告書を提出しないと違法になるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告しましたが・・・

    個人事業として建設業を営んでいます。 先月、昨年度(平成20年)分の確定申告をしました。 税務署から送られてきた申告書用紙には印字されていなかったので 約30万円の税金を支払う計算で申告書を提出しましたが 昨年中に約36万円の予定納税した領収書が出てきました。 予定納税額が申告納税額よりも大きいので 本来ならば税金が戻ってくる計算になると思うのですが 修正申告のようなものを再提出することは出来ないでしょうか? ちなみに…申告納税額は まだ支払っていません。

  • 初めての確定申告で判明した

    私は、個人事業主です。 昨年までは、税理士に依頼し、申告をしていましたが、 経費削減のため今年の申告から自ら申告すると決めて昨日行って きました。 昨年までは、税理士事務所へ毎月の顧問料と確定申告時には数十倍の支払いをしていました。 昨年の書類を参考に記入し、必要資料、領収書などを持ち、 税務署へ、決定納税額の記入はしていなかったので相談、記入コーナー へ進み着席していたら税務署職員が順次回ってくれ、指差しながら ここはこの額を、ここは訂正してこの額をと電卓片手に親切、丁寧に 教えてくれ納税税額まで決定します。 この間わずかに15分ほど、その後提出してスタンプもらえば 終了です。 生保、損保などの控除証明書は、原本を提出、経費の領収書は、 提出どころか目も通しません。 ここで今まで高額支払っていた税理士事務所に腹がたち、 職員に問いました。「税理士業務の報酬に規定、上限、下限は あるのでしょうか?」と。すると「あくまで基準としてあるが 規定などは無い」と。 (虚偽、不正の申告をしない者なら) 申告は、想像以上に簡単で無料であることが判明しました。 電子申告は、チェックが厳しいそうです。 私が依頼していた税理士事務所は、何かある度に(請求書に) 「○○○料金 ○○○○○○○円」 と記載して「割引額○○○円」 と記載し、いかにも値引きしたかのように(規定も無いのに) していました。すべてではないですが、私が利用していた 税理士事務所は、個人事業主にとっては、単なる代行業者で悪徳に近いのですか?

  • 確定申告(深刻?)

    平成21年度にFXで出た雑所得があり、確定申告に行かなければなりませんでした。しかし、2~3月の確定申告の時期に体調が悪く、混雑したところに出向く自信がありませんでした。以前、確定申告をした際に、5月までは修正申告ということで申告できるときいていたので、4月になってから税務署に出向きました。申請が済んだところで、税務署の人に期間内に申告が済んでいないため、追加の支払いの通知が来るだろうと聞きました。納税は義務だとは思いますが、追加の支払いに応じたくありません。しかし、体調不良といっても診断書がでるようなものではなく、更年期症状というか、不定愁訴といわれるもので、2年ほど前に心療内科で薬を処方してもらい、体調の悪いときに服用している程度です。このようなことを税務署に説明し理解を求めるわけにはいかないのでしょうか?詳しい方おしえいただけると助かります。

  • 消費税の確定申告

    経理担当の者です。前任者が退職してしまいました。 3月末までに消費税の確定申告がありますが、会社の実務としてどのようなことをすればよいのでしょうか? 申告用紙は税務署へ行けばいいのでしょうか?それとも用紙は税務署が送付済みなのでしょうか? 計算方法も教えてください。消費税実務の流れも教えてください。 会社には会計士や税理士がついてないのでよろしくお願いします。 会社の会計年度は4/1~3/31です。 つい先日 3/10期日の消費税の分割納付をしました。(納付書があったので意味もわからず払いました)よろしくお願いします。

  • 確定申告書の計算ミス・・・

    確定申告についての質問です。 本日申告書を完成させて、郵送を済ませてきたのですが、家に戻り、心配になったのでもう1度見直してみると、ちょっと計算間違いをしている部分がありました(汗) 具体的に言うと、収支内訳書の経費の合計を、収入から差し引くのを忘れたため、所得金額が間違っています。 ちょっと見ればわかるミスです。 でもこれが違うと、申告書Bの所得金額や納税額が変わってくるので、結果的に結構いくつも書き直さないといけないことがわかりました。 こういうミスは署員が訂正したうえで、電話連絡などをくれるのでしょうか? それとも修正申告を改めてしないといけませんか? その場合は税務署に来るように言われるのでしょうか? 簡単なミスなら電話口で修正をしていただけるようなお話を耳にしたので、それだといいな、と思っているのですが・・・ とっても不安なので、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 贈与税の申告は 確定申告と別の日で良いか

    税理士の資格を持ってる人に お聞きしたいです。 私の確定申告は 担当の税理士が してくれることに なってますが、 贈与税の申告は 私が 自分で しようと 思ってます。 その場合 申告書を 別々に 税務署へ 提出することに なりますが それで よろしいでしょうか。

  • 確定申告時の所得の種類

    本業以外に複数個所から給与所得を得ています。 今回、確定申告を行います。 認められない方法とは認識しておりますが、事情により副業分の所得を雑所得として申告します。 この場合、税務署、市役所は修正を求めてくるものなのでしょうか。税理士に相談すると、給与所得よりも雑所得(経費0)として申告するほうが収める税が高くなるため、何も言われませんよとのことでしたが。 あわせて、税務署、市役所では、収める税金が増える場合や変わらない場合、所得の種類を厳密に確認しているのでしょうか。 地域により異なるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 会社に過去の申告を修正させる方法

    家内が会社勤めをしていますが2年分近く給与の遅配があります。 そろそろ会社もやばそうなので下記の手続きをするために会社に 要求しようと思います。 経理担当者にも逃げられ税理士からも逃げられ社長は申告などの ことはさっぱりわからないのでこちらが主導を取ってアレをしてくれ コレをしてくれと要求しようと思います。 1.家内の市・県民税の督促が来ていますが、これを所得が  なかったものとして収入の申告をする。 2.2年間私の扶養から外していたので、私の扶養に入れなおし  扶養控除の適用を受けるための確定申告(修正申告?)を行う  また、その後に私の市・県民税の修正もしてもらう。 1.2.をするために私自身が税務署、市役所に対して行う手続きは 大体わかりますが、会社から手続きしてもらう必要があるものが 具体的にわかりません。 会社の経理上は給与支払いは計上してあって、未払いで残してあるようです。 会社に要求するべき手続きについて、税務署、市役所に関する より具体的な手続きをお教えいただければ助かります。

専門家に質問してみよう