会社に過去の申告を修正させる方法

このQ&Aのポイント
  • 2年間の給与の遅配が経理担当者や税理士に逃げられてしまったため、家内が会社に要求するべき手続きについて相談です。
  • 具体的には、家内の所得を収入なしとして申告し、私の扶養に入れなおして扶養控除を受けるための確定申告(修正申告)を行い、さらに私の市・県民税の修正もお願いしたいです。
  • ただ、手続きの具体的な内容がわからず困っています。会社の経理上では給与支払いは計上されていて、未払いで残っているようです。税務署や市役所に関する手続きについて教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社に過去の申告を修正させる方法

家内が会社勤めをしていますが2年分近く給与の遅配があります。 そろそろ会社もやばそうなので下記の手続きをするために会社に 要求しようと思います。 経理担当者にも逃げられ税理士からも逃げられ社長は申告などの ことはさっぱりわからないのでこちらが主導を取ってアレをしてくれ コレをしてくれと要求しようと思います。 1.家内の市・県民税の督促が来ていますが、これを所得が  なかったものとして収入の申告をする。 2.2年間私の扶養から外していたので、私の扶養に入れなおし  扶養控除の適用を受けるための確定申告(修正申告?)を行う  また、その後に私の市・県民税の修正もしてもらう。 1.2.をするために私自身が税務署、市役所に対して行う手続きは 大体わかりますが、会社から手続きしてもらう必要があるものが 具体的にわかりません。 会社の経理上は給与支払いは計上してあって、未払いで残してあるようです。 会社に要求するべき手続きについて、税務署、市役所に関する より具体的な手続きをお教えいただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tttry
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.2

その考え方も自分で、変だとは思いませんか? 所得が無かったように修正すれば、その会社で働いた事にならないから、結果、給料と言う債権は、無いと言うことになり、未払い賃金の請求自体出来なくなりますよ。 それに、会社が、奥さんの給料を申告しているから、市・県民税が課せられる訳ですよね。 それに、本来、会社からの申告に基づいて、市・県民税の額が決まり、本来は、会社が、役所に代わって特別徴収者になっているので、会社が奥さんの給料からの天引きで市・県民税を払う義務を負うんです。 ただ、会社がその申告時に、本人払い希望にして申告すると、特別徴収者としての義務を免れるんです。 それは、給料に対する所得税は、特別徴収者である会社が納めないと税務監査や、追徴金が会社にかかるから会社は、奥さんの給料を払ったようにして収めていますが、市・県民税を本人払いにすると、会社は、その分を負担しなくって済みます。 余程、資金繰りに困っているんでしょうね。 労働保険の未払い給料の立替払い制度については、知りませんが、早めに法的手続きをされて、債権の差し押さえをされるのが賢明だと思います。

planalia
質問者

お礼

いろいろとご教授を頂きありがとうございました。

planalia
質問者

補足

監督署に相談に行きましたがおっしゃるとおり時間がかかるということと、強制力がないのでという理由と金額が多すぎるし時効を迎える時期になってくるので、裁判を起こすことを勧められました。 そうですね、確かに無理があるのですがいいとこ取りをしようと思ったんです。 去年の所得をなかったものにしてもらい、今年納めるべき市県民税をゼロにしてもらう。 今年の分は給与があったことにして、未払いなので最大さかのぼれる6か月分の労働保険により給与の立替払い制度を利用する、とすれば最も手元に残るものが多くなるという計算で考えたのです。 税務署にも相談に行きましたが、会社が修正申告をすることは手続きとしてはできるが、虚偽の申告をしたということで何らかの罰則などがあるかもしれないとのことでした。 いずれにしても私ではなく家内が手続きしなければならないことなのですが、そこまでしたくないといっています。 遅延損害金(6%)をいれて450万円ほどに膨れ上がっているのにです。 普通のことではありませんね。 ここまでなるまでに気がつかない私がバカでした。

その他の回答 (1)

  • tttry
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.1

残念ながら、1.2とも無理でしょうね。 何故なら、給料の遅配であって、給料として計上してありますから、当然支払をしていなくても、奥さんは、収入がある事になります。 例えば、会社の経理でもそうですが、仕事をして売上がある場合、売掛金として計上します。 売掛金は、未収入のお金ですが、会社の売上としての計上はする訳ですよね。 それよりは、奥さんの給料の遅配分を債権として裁判を起す事です。 その上で、その会社の取引先からの債権の差し押さえ判決を貰い、債権の差し押さえをする方法を取られた方が良いと思います。 弁護士費用は掛かりますが、会社が潰れてしまえば、貰える物も貰えなくなるから、多少の出費は覚悟されては如何ですか? 監督署云々は、時間が掛かりますから、余りお勧めしません。

planalia
質問者

補足

早速ご回答いただきありがとうございます。 とすると 1.会社に、給与を支払っていない実態に合わせて修正申告をさせる  すなわちそもそも給料を払っていなかった旨の内容で修正申告をしてもらってはどうでしょうか。 2.その上で市役所に給与の支払いはゼロであった旨の修正をしてもらえば、市県民税もさかのぼってゼロになのではないでしょうか。 裁判は別途並行して行おうと思っています。 とても一度に解決できないはずなので、労働保険の未払い給与の立替払い制度も理由するつもりです。(倒産しなければ該当しないような記述がありますが)

関連するQ&A

  • 市県民税の控除額の修正申告の可否について

    市県民税の控除額の修正申告の可否について伺いたいです。 去年会社が倒産してしまい、今は他のバイトで勤めております。 収入の申告は毎年会社に任せており、 年明けに会社からもらった源泉徴収票にて 妻や母親の控除、社会保険控除などの書類を持参し税務署で申告し 源泉徴収の還付金を受け取りの手続きを行っていました。 しかし、今年は前の会社を辞めてしまっていた事もあり源泉徴収分の還付金の申告を忘れてしまいました。 つまり還付金を受け取っていないだけではなく、市県民税の課税所得から引かれるはずの控除額が100万円以上 抜け落ちてしまい、思いの外高い税金額になってしまいました。 市県民税の払い込み用紙を本日郵便で受け取り、控除部分が基礎控除のみ記載されていたことでその事を思い出しました。 明日以降出来るだけ早い時期に税務署にや市役所に修正申告に行きたいと考えていますが、 今の時期になって(源泉徴収の還付金はともかくとして)市県民税の課税所得から引ける控除額の修正を 申告で受け付けてもらえるものなのでしょうか、もし可能なら(税務署で毎年申告している)通常の手続きで良いのか、 特別な手続きが必要なのかも教えていただけると助かります。 自分のミスで起こしてしまったのですが控除額が差し引かれていない市県民税額がとても高額で困っています。

  • 非課税者の修正申告

    非課税者でも修正申告はできるのでしょうか。 市県民税が安くなるかもしれないよと聞き 役所の窓口で尋ねると、非課税なので何もないですと言われました。 合っていますか?どなたか教えてください。

  • 確定申告が間違っていた時の修正申告延滞税について

    この春に派遣切りになり、市役所に国民年金の免除の手続きに行きました。その際、母の所得の申告手続きをしたら、税務担当の方に「お母さんを扶養に入れてないから、過去5年分の申告をしたら、税金の還付があるのでした方がいいですよ」と言われました。 言われる通り、税務署で手続きを済ませ、先月入金も確認しました。 ところが先日「平成16年度の母の所得が38万円を超えている為付与控除は適用しない」と言う書面と、修正申告書、振込用紙が税務署から届きました。 単純に貰ったものを返せばいいのかと思ったのですが、書面には「確定申告期限、平成21年3月16日から納付するまでの延滞税がかかります」と書かれていました。 申告をしたのは10月で、最初から申告期限を過ぎています。 それに税金を納めていなかったわけではなく、扶養控除の申告をしたのが間違っていたからすぐ返金するのに、なぜ、3月からの延滞税になるのでしょうか? 元々、税金を払っていなかったわけではないのに、何に対しての延滞税 かもわかりません。 税務署に確認したら自己申告なので、間違った人が悪いと言われ、市役所の税務担当の方に問い合わせると「こちらが5年前までちゃんと確認していなかったんでしょうね。すみません。でもこの前手続きしたのに延滞税なんて聞いた事ないですね」と言われました。 延滞税、払わないといけないのでしょうか?

  • 修正(更正)申告するべきでしょうか

    会社で年末調整を受け、 所得税額0円でした。 収入が少ないため 年末調整を行う際に 税額0円になった時点で それ以上の控除申告をやめたのですが、 理由があって、申告の内容を修正しなければならなくなりました。 修正の箇所としては 被扶養者の削除・社会保険料の申告 なのですが、 所得税額0円は変わりません。 この場合、税務署へ行って 修正の申告をするべきでしょうか 扶養の内容を変更するので、住民税や子供手当てに影響すると思われるので 市役所には出向かなければならないと思いますが・・・ どなたか よろしくお願いします

  • 年末調整で、間違えて申告した場合、修正できますか?

    小さい会社の経営者です。 経理も自分でやってます。 昨年の年末調整で、私の所得税の計算の際に、妻を扶養控除としておきながら、 計算の際に、扶養控除38万円を記載漏れしてしまい、 所得税の税金が4万円弱多くなってしまいました。すでに納税済みです。 これは修正申告することはできるのでしょうか? その場合、個人的に税務署へ行って修正申告をお願いするのでしょうか?

  • 確定申告と市県民税の申請

    お世話になります。 昨年1年間働き収入が170万程度ありました。 いろいろ控除を差し引くと、源泉は0円となります。 息子が保育園に通っており源泉徴収票の提出を求められました。 しかし、市役所を通じて園の園長に金額的にビミョウだから確定申告してくれと言うのです。 税理士さんには所得税はかからないから確定申告しても意味がない。 市県民税の申告だけ市役所に行ってすれば良いと言われましたが、園長(市役所)の要請なら税務署に行かなければなりません。 (まぁ、所得税がかからないのは目に見えてわかっているのですが念のためみたいなカンジでしょう) てっきり確定申告はしないつもりだったので市県民税の申告の書類だけ書いて提出しようと思っていましたが確定申告をするなら市県民税の申告はいらないですよね? 税務署で確定申告すればそのまま自動的に市役所の方に市県民税の申告がされると聞いたのですがイマイチ自信がなく質問させていただきました。 ズバリ確定申告するなら市役所への市県民税の申告は私個人的に必要ないですか?(確定申告を受けた税務署が勝手に市役所に申請してくれますか?)

  • 修正申告後の処理について

    税務調査が入り、修正申告をしました。 今期分として計上していた 売上・外注費・給与の1部が前期分だという指摘を受けました。別表4で売上を加算し、外注費・給与は減算の処理をしてあります。 申告書は税務署で書いてもらったので問題ないのですが、その後の処理がわかりません。 経理ソフト上、これらは今期分として入力されている状態です。どのような仕訳をし、その仕訳をいつの日付として入力すれば前期分となるのでしょうか?また、修正申告により支払った消費税の仕訳も教えてください。 質問がわかりにくいかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 住民税の申告

    私の会社では、年末調整で所得税は会社から支払ってもらっているのですが、住民税は各自で払うようにと言われています。 でも、確定申告をすれば、自動的に市にも住民税の申告が行われるはずなので、税務署で手続きをすれば簡単だしいいのではないかと思うのですが、市役所へ直接行くべきか、税務署へ申告書を郵送するべきか、どのように手続きをするのがいいのでしょうか?

  • 修正申告

    配管の職人です。中小企業の会社から、所得税を引かれず給料をもらっていました。 仕事が忙しい時は、会社に内緒で人に手伝ってもらっていたので、その分を経費として毎年確定申告していました。 ところが、会社に税務署が入り、私への支払いは給与になるから、今年から所得税を引き、今年の確定申告書の控えを税務署に送ってほしいと言われました。すると、会社からと自分とで経費がかかるのはおかしいという事になりました。 私が会社に内緒にしていた訳だから、修正申告しなければいけないと思っています。そうなると、過去3年間分ですか?住民税、健康保険も払う事になりますよね?

  • 株式売買益 期限後申告について

    こんにちは。大変お恥ずかしい話ですが、どなたか分かる方がいれば教えてください。 これまで申告といえば、市役所からくる市県民税・所得税の確定申告用紙に記入しての申告だけでした。 一昨年から株式取引をして、一昨年は損失が出たのですが申告はしませんでした。 昨年は、利益がでたので申告しようと思い、いつもと同じように市役所へ年間取引報告書を持参して行くと、「株式の利益の分の申告は、税務署に提出して下さい。」と言われました。 期限日ギリギリに市役所へ行って知ったので、税務署への申告が期限内に申告できず今日まで至っています。 これから、申告しようと思っているのですが、申告用紙は税務署でもらえるのでしょうか? また、一昨年の損失分をこれから申告して損失繰越し、昨年利益が出た分から差し引くことは可能なのでしょうか? 因みに市役所には、自分の給与所得のみを記入して申告してきました。 この場合でも期限後申告になるのでしょうか? それとも修正申告になるのですか? 初めて税務署に申告にいくのがこういうかたちになってしまってパニックしています。 わかる方がいれば是非、ご回答下さい。 宜しくお願いいたします。