重力で作られる空洞のある一様な球

このQ&Aのポイント
  • 一様な球に作られた空洞に関する重力の平衡点の求め方についてお教えください。
  • 重力による平衡点の位置を求めるためには、空洞内外の重力を合成する必要があります。
  • 重力の合成には重ね合わせの原理を用いることが一般的です。空洞内外の重力を考慮して平衡点を求めましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

空洞のある一様な球に働く重力

xyz座標空間上の原点を中心とする半径aの一様な球(大球)に中心(-a/2,0,0),半径a/2の球状空洞があけられているとする。空洞以外の大球内部質量密度をρ、重力定数をGとしたときに、重力の全く働かない平衡点の座標を求めよ。 という問題が解けなくて困っています。平衡点が大球外部にあるなら、大球による重力から、空洞の位置に空洞と同じ大きさの球を考え、それによる重力を引いてそれが0になる点を探せばよいのだと思うのですが、空洞内部に平衡点が存在するときはどうしたらいいのかわかりません。 大球の内部の重力とかを考えなくてはならないのでしょうか?それはいったいどうやったらいいのでしょう? 空洞のある球の重心を積分で求める方法もあると思うのですが、重ね合わせの原理を用いよとあるので、できればそちらでお願いします。 どなたかよろしくお願いします。

  • K-ki
  • お礼率60% (24/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

平衡点が大球外部になることはありえません。大球外部では必ず引力が働きます。 中が充填された球内部の重力の大きさを求めることはできると思います。 (静電場と同じ逆2乗則に従うのでガウスの法則から計算できる。) この力をF,中に空洞が開いた大球から受ける重力をF1,その空洞部分だけに物質が充填されているときの重力をF2としますと F=F1+F2 となります。(これが重ね合わせの原理) F,F2は簡単に計算できますので F1=F-F2 からF1を求めることができます。

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

#2の方へ。 問題を勘違いしていませんか。 大きな球と空洞の中心点は違うと書いてあります。 当然平衡点は中心ではありません。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

これ計算する必要も無いです 球の中心以外に有り得ません あらえる方向から重量波が来ます それを打ち消して0に成る地点 また空洞が空気などで満たされていると密度の差ができます ので無重力地点を求めるのが不可能です 問題は題意不足で空洞の部分が書かれてない これを完全な真空状態仮定すると と書かないと駄目ですね

関連するQ&A

  • 3つの球の交点

    3次元空間中に座標・半径が既知の球面が3つあり、これらが2点で交わっている時、この2点の座標はどのように表されるのでしょうか? xyz直交座標系で考えるものとし、 3つの球は 1つ目の球:中心の座標(x1, y1, z1), 半径r1 2つ目の球:中心の座標(x2, y2, z2), 半径r2 3つ目の球:中心の座標(x3, y3, z3), 半径r3 で与えられるものとします。 何か参考になるウェブページや資料等をご存知の方、教えていただけませんか?

  • 大学1年の力学の問題がわかりません。

    半径aの一様な球(座標系でx^2+y^2+z^2=a^2)に、半径a/2の球状空洞(座標系で(x-a/2)^2+y^2+z^2=(a/2)^2)が空いている。ただし空洞の両端は球の中心と表面に接するものとする。球の密度をρ、重力定数をGとする。 問1重力の全く働かない平衡点P(x,y,z)を求めよ。 問2Pからわずかにずれた点(x,y+δy,z)で質点mの物体に働く力を求めよ。 問1はおそらく、まず空洞のないときの一様球が与える力を出して、そこから(空洞)球が与える力を引く方針であろうと思って解いてみました。すると、 F=-4πGmρa^3/3(x^2+y^2+z^2)-(-4πGmρ(a/2)^3/3((x-a/2)^2+y^2+z^2) =-4πGmρa^3/3(x^2+y^2+z^2)((x-a/2)^2+y^2+z^2)・(7/8x^2+ax-a^2/4-7/8y^2-7/8z^2) ここでF=0とすると無限個の答えが考えられおそらくまちがいです。 どこがいけなかったか、それとこの問題の答えをどなたか教えていただけませんか??よろしくお願いします。

  • 円と球の内部の格子点について

    円と球の内部の格子点についてですが。 格子点とは座標系において、その値が整数であるような点のことです。たとえば、二次元平面(xy平面)では、(1、1)や(2、1)といった点を指し、(1.2、2.5)といった少数や分数となるような点は格子点ではありません。 問題はここからです。 xy平面において、原点中心、半径rの円を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をSrとする。ここで、rは正の整数とする。(例えば、単位円(r=1)の場合、条件を満たす格子点は(0,0)、(0,1)、(1,0)、(-1,0)、(0 ,-1)であるからS1=5である。) Srを求めよ。これはもちろんrの関数になります。 次に、xyz座標空間になったとき、原点中心、半径rの球を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をVrとする。Vrを求めよ。 Vr/Sr をn→∞としたときの値を求めよ。 おそらく、これは発散するかと思います。SrやVrの求め方はおそらく区分求積法、法則性を見つけ出す(数列の漸化式を解く)方法かとも思うんですが、よくできないので、教えてください。 また、この極限値の問題はnC2 と nC3 に関係があるかと思います。 できれば、ヒントだけでなく、「答え」を教えてもらえるとありがたいです。

  • 物理の問題がわからない

    物理の問題がわからない 密度ρの物質からなる半径Rの球の中心が原点に重なるように置かれている。その球からy=R/2を中心とする半径R/2の球がくりぬかれている。残った部分の重心座標は? この問題を学校でやったのですが答えが-R/14らしいのですがどう計算したらこうなるのか知りたいです。 第一求めるのが座標なのに答えが-R/14なのが納得いきません お願いします

  • 電磁気学の電界をベクトル表示で求める問題

    図2に示すように、一様な体積電荷密度ρ_0(>0、真電荷)をもつ半径aの球状の分布(中心O)の内部に、半径bの球状の空洞(内部の誘電率をε_0、中心O')がある。空洞内の任意の点Pの電界E(ベクトル表示)を求めよ。ここで、点Oから点Pまでのベクトルr、点O'から点Pまでのベクトルをr'とする。 という問題があるのですがまず何をすればいいかすら分かりません。試験が近いので、誰か解き方と答えを教えて下さい。

  • 空間内のベクトル~球の方程式~

    テスト勉強をしてちょっとつまづいてしまったので教えてください。 球の方程式を求める問題で「中心が原点で、点(2,-3,-1)を通る球の方程式を求めよ」という問題なのですが、原点が中心のときにはx^2+y^2+z^2=R^2の式を使うのはわかっているのですが点(2,-3,-1)を通るときにはどうすればいいのかわかりません。多分これを使って半径を求めるのでしょうがやり方が・・・。どなたか教えてください。

  • 球の表面積(途中過程もお願いします。)

    半径がaの球を書きます。中心は原点にとって下さい。そこから積分を使って球の表面積を出して下さい。途中過程を宜しくお願いします。

  • どなたかこの問題教えてください。はっきしいって意味わかんないです(>_

    どなたかこの問題教えてください。はっきしいって意味わかんないです(>_<) 次の確立分布の密度関数を出せ。 (1)数直線上の区間[a,b]上の一様分布 (2)xy平面上の原点Oを中心とする半径1の円の内部に一様分布するように無作為に点Pを取るとき原点Oと点Pの間の距離Xの確立分布 (3)xyz空間内のげOを中心とする半径1の球の内部に一様分布するように無作為に点Pを取るとき原点Oと点Pの間の距離Xの確立分布 (1)はf_x(x)=1/b-aですかね?

  • 東北大院試 22年 天文 問題 球の作る重力場

    密度が一様な球の質量分布が作る重力場を考える。質量mがこの重力ポテンシャルφの中を、衝突せずに運動する。球の密度ρ、半径あ、平面極座標(r、θ) 今、重力場を作る球mの密度がs倍(0<s<1)に変化した場合を考える。球の半径は一定のまま このとき最初んみある半径rcで円運動する運動の変化を考える a この球の密度変化が軌道周期に比べて十分短い時間で、瞬間的に起こったとする。この場合、失点が球の重力場に束縛され続けるためのsに対する条件を書け b この密度変化が軌道周期に比べて十分長い時間かけて起こったとする。この場合、運動はどのように変化するか ヒント ゆっくりした系の時間変化は各空間方向における作用積分Ji=∫○pidqiが断熱不変量となって保存される

  • 重力加速度g=9.8m/sから重力定数を逆算する

    地球の密度=ρ[kg/m^3]で一定であると仮定すると、地表の1地点における重力加速度の値(g=9.8m/s)から、重力定数Gを逆算できると思います。 おそらく、 半径R(=6500km)の球Aの表面の1点から、半径rの球Bを描き、 球Bの表面積のうち、球Aの内部に重なる部分の表面積にr^(-2)・drを乗じ、 それをr=0からr=2Rまで積分し、 それに定数ρ・Gを掛け算する、 その答えがgに等しい ・・・・・という考え方で求められると思うのですが、 この問題を自分自身で考えたにも関わらず、(笑) 「球Bの表面積のうち、球Aの内部に重なる部分の表面積」 という部分の計算をどうやればよいのか分かりません。 どなたか、教えてください。 なお、 話を簡単にするため自転の影響のない、北極や南極におけるgが9.8とします。