• 締切済み

重力加速度g=9.8m/sから重力定数を逆算する

地球の密度=ρ[kg/m^3]で一定であると仮定すると、地表の1地点における重力加速度の値(g=9.8m/s)から、重力定数Gを逆算できると思います。 おそらく、 半径R(=6500km)の球Aの表面の1点から、半径rの球Bを描き、 球Bの表面積のうち、球Aの内部に重なる部分の表面積にr^(-2)・drを乗じ、 それをr=0からr=2Rまで積分し、 それに定数ρ・Gを掛け算する、 その答えがgに等しい ・・・・・という考え方で求められると思うのですが、 この問題を自分自身で考えたにも関わらず、(笑) 「球Bの表面積のうち、球Aの内部に重なる部分の表面積」 という部分の計算をどうやればよいのか分かりません。 どなたか、教えてください。 なお、 話を簡単にするため自転の影響のない、北極や南極におけるgが9.8とします。

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)

みんなの回答

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.4

地球表面における重力加速度から万有引力定数を求めることが可能であるのは、改めて申し上げるほどもないことです。 その場合簡単には「均質な球形の物体が及ぼす重力は、その物体の全質量が集中した質点を球の中心においた場合に、その質点が及ぼす重力に等しい」という定理を借りてきて、F = GMm/r^2に代入して解かれることが多いのはご承知の通りです。(G: 万有引力定数 M: 地球の質量 m: 物体の質量 F: 物体に作用する重力 r: 地球の半径) 質問者さんは「同質量の質点を球の中心に置いた場合と等価」という個所に引っ掛かり、この部分を積分で厳密に計算(証明)されようとしたものと拝察いたします。 なるほど、わずかな厚みdrを有する球面Bで、球Aの内部に存在する部分の表面積(厚みdrをかけて「体積」と言っても良い)を数式で表せればよいような気はします。ところがその前にもう一つ検討すべきことがあります。 力はご承知のようにスカラーでなくベクトルです。球面Bが球Aから切り取る、「お皿形」とでも呼ぶべき立体において、その底(球Aの中心と球面Bの中心を結ぶ軸との交点)の部分が及ぼす重力は、確かに球Aの中心を向いています。ところがその「お皿形」の縁に近い部分が及ぼす重力はどうでしょうか。そうです、軸方向(球Aの中心方向)は向いていないのです。軸方向成分とそれ以外の成分とで分けて考える必要があるということです。 この「お皿形」上の任意の微小体積要素dVが、地球表面上の物体(質量m)に及ぼす力Fは、スカラー的には確かにどこでも F = G ρdV m/r^2  (1) です。ところがこの「お皿形」の全表面についてFを足しあわせるなら、それはベクトル的に行わなくてはなりません。お皿形の面積をSとしたとき、その「お皿形」の全体が物体に及ぼす力は(スカラー的足し算である) F = G ρS dr m/r^2  (2) とはならないわけです。 上で述べたように縁に近い部分の要素ほど(球Aの中心方向への)寄与が少なくなりますから、それを正しく評価する必要があります。 よって、質問者さんの方法(球面Bが球Aを貫く部分の表面積を、rの関数として求める)ではうまくないことになります。もう一工夫が必要です。 独力で挑んでおいでですので、ここで解答を書いてしまうことは控えることとします。ただどうしても行き詰まったなら、参考ページ[1]で計算の道筋と実際の計算式が分かりやすく解説されていますので、ご覧ください。 [1] http://kato.issp.u-tokyo.ac.jp/kato/genko/September/September.html

参考URL:
http://kato.issp.u-tokyo.ac.jp/kato/genko/September/September.html
sanori
質問者

お礼

鋭いご指摘、ありがとうございました。 地面に垂直な成分だけ足し算(積分)しないといけませんでしたね。 私の重大な見落としでした。 教えていただいたこと、参考にさせていただき、考えて見ます。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

そもそもなんでそんなややこしいことするのかな? つまり GMm/R^2=mg となるわけで、G=gR^2/M ただし、Rは地球の半径、Mは地球の質量。したがってρ=3M/(4πR^3) よりR^2/M=3/4πRρ 従ってG=3g/4πRρ こうした方がずっと簡単でしょう。 >「球Bの表面積のうち、球Aの内部に重なる部分の表面積」 という部分の計算をどうやればよいのか分かりません。 まあ半径rの球の一部ですし、回転体の側面積を考えれば簡単ではないかと。r/"R=sinθとしたとき、 http://www2.ocn.ne.jp/%7Emizuryu/toukou/toukou27.html 積分範囲が rcosθからrまで、になるだけですから、難しくないはずです。 でも先ほどのやり方の方を断然勧めますが。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい。 地球の重心に地球の質量が集中しているとする、ということですね。

回答No.2

円の交点Cの座標は公式によりr^2+R^2-2rRcosΦ=R^2、すなわちr=2RcosΦ、地球の中心をOとするとΦは角OAC。 したがって求める球Bの表面積は∫[0,Φ]2π(rsinθ)rdθ =2π(r^2)(1-r/2R)となります。 あと「それに定数ρ・Gを掛け算する、 その答えがgに等しい」は「定数ρ・G/R^2を掛け算する」の洩れと思います。

sanori
質問者

お礼

表面積の式、参考になりました。 ありがとうございます。 #4さんが指摘されている通り、地面に垂直な成分だけを足し算しなければいけないので、私の「表面積」の構想はまずかったようです・・・ ごめんなさい。

  • yardbird
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

一定とみなせる地球の密度ρ・重力加速度g・球とみなせる地球の半径Rがわかっていて、自転の影響や旧からのずれを考えなくていいのなら、積分とかしなくても G=3g/4πRρ でいいのでは? ただ、問題は、どうやってρを知るかではないでしょうか。地球の質量は、普通Gを使って求めるので、Gがわからないという前提でρを知る方法があるのでしょうか。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい。 それは、地球の重心に地球の質量が集中しているとする、ということですね。

関連するQ&A

  • 重力加速度についての問題

    以下の物理の問題がなかなかわかりません。 地球を回る月の運動について、以下の問いに答えよ。ただし、地表の重力加速度をg=9.8m/s^2、地球の半径をRとして周の長さは2πR=4.0×10^4km、月の公転半径rは、r=60Rとして計算し、有効数字2桁まで求めよ。 (a)月の公転周期を27日として、月の速さv(m/s)を求めよ。 (b)1秒当りに、月が地球に向かって落下する距離s(m)を求めよ。 (c)「初速度ゼロで自由落下するときの単位時間当りの落下距離は重力加速度に比例する。」ことを用いて、月の位置での重力加速度g´と、地表の重力加速度gの比g´/gを求めよ。 (d)(c)より、重力加速度(従って万有引力)は、地球の中心からの距離の2乗に反比例していることを示せ。 以上です。(a)(b)はわかったのですが、(c)からがわかりません。回答よろしくお願いします。なるべく詳しい説明を添えていただけると大変助かります。 また、OKWaveは初心者なので、至らない点がありましたらすみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 万有引力と重力加速度から得られる式について

    Gは万有引力定数、Mは地球の質量、gは重力加速度(地表での)、Rは地球の半径 GM=gR^2 という変換公式がありますがそもそも地表での万有引力と重力が等しいというところから求めたのだから地表以外では代入できないということですよね? この式を問題集では地表から高さhの位置を等速円運動している物体に平気で代入しているのはなぜですか?それなら宇宙全体どこでも地球への重力加速度は一定となりませんか? じぶんの考えではg=Gm/(R+h)^2でR+hの点での重力加速度が求められ、代入するならGM=g(R+h)^2でがスジが通るのでは?と思っています。なぜなのか教えて下さい

  • 地球の重力加速度の問題です。

    地球の重力加速度の問題です。 地球の半径Rと質量MはR=6360km,M=5.97×10の24乗kgである。地球の中心から距離r(r≧R)にある質量mにかかる重力の大きさFはF=GMm/rの2乗で与えられる。 ここで、Gは重力定数で、G=6.67×10の-11乗mの3乗sの-2乗kgの-1乗である。 (1)地表(r=R)での重力加速度gの大きさを求めよ。ただし、地球の自転による遠心力などの影響は考えないものとする。 (2)国際宇宙ステーションは、地上400kmの高度で等速円運動をしているものとする。この軌道上での地球による重力加速度の大きさは、地表での重力加速度gの何倍になるか求めよ。

  • 地表付近の重力加速度について質問です。

    地表付近の重力加速度の大きさは g=GM/r^2=9.8ms^-2であることを示してくれませんか。 Mは地球の質量、rは地球の半径とします。

  • 有効重力加速度

    半径Rで角速度ωで回転している球形の惑星で両極ではg、赤道では0.8gの有効重力加速度をとる時、有効重力加速度を天頂角θとgを使って表したいんですが、どうすればいいのでしょうか? 全く解らなくて困っています。どなたかお助けをお願いします。

  • 加速度が変化する場合の自由落下について

    地球を半径Rの球とします。地表面から高さRの点から物体を自由落下させ、物体が地表面に着くまでの時間はいくらですか。 ただし地球表面での重力加速度をgとし地球の質量は中心に質点として存在し、空気抵抗や地球の自転・公転・他の星の重力の影響は無視でき、物体の質量は地球に比べ十分に小さいとします。 という問題なんですが、地球表面の重力加速度から万有引力定数Gを出して瞬間の加速度と地表からの距離をtに関する変数だと考えて行けば出来る気がするのですが、微分積分の知識が必要らしく手詰まりです・・・ 詳しい解説をお願いします。

  • 密度

    [問]ABは地球に掘った直線上の細いトンネルである。(添付画像参照)    いま、地球の半径をRの一様な密度ρ、質量Mの球として    トンネル内の質量mの質点の運動を考える。    地表での重力加速度gとして、地球の自転、摩擦および空気の抵抗は無視する。 トンネル内の任意の点で質点に働く重力はOを中心とした半径OP(= r )の球面内の質量がすべて中心Oに集まったとして、それと質点との間の万有引力(万有引力定数G)に等しく、この球面外側の部分は、点Pでの重力には無関係である。 ここで、(地球内部の球の質量)=(4πr^3ρ)/3 となるのはなぜでしょうか。 ρは地球の密度であり地球内部の球の密度ではないはずです。 また私は地球、内部の球の体積をそれぞれV1,V2として        M : V1 = (地球内部の球の質量) : V2 として求めると同じ答えが得られました。

  • 空洞のある一様な球に働く重力

    xyz座標空間上の原点を中心とする半径aの一様な球(大球)に中心(-a/2,0,0),半径a/2の球状空洞があけられているとする。空洞以外の大球内部質量密度をρ、重力定数をGとしたときに、重力の全く働かない平衡点の座標を求めよ。 という問題が解けなくて困っています。平衡点が大球外部にあるなら、大球による重力から、空洞の位置に空洞と同じ大きさの球を考え、それによる重力を引いてそれが0になる点を探せばよいのだと思うのですが、空洞内部に平衡点が存在するときはどうしたらいいのかわかりません。 大球の内部の重力とかを考えなくてはならないのでしょうか?それはいったいどうやったらいいのでしょう? 空洞のある球の重心を積分で求める方法もあると思うのですが、重ね合わせの原理を用いよとあるので、できればそちらでお願いします。 どなたかよろしくお願いします。

  • 重力加速度の測定について

    高校2年物理選択のものです。 授業で「斜面を転がる金属球の加速度から、重力加速度の値を求める実験」というのをして、そのレポートをかかなくてはいけないのですが 重力加速度gを求める式の導き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 AB間の距離=l B点での速度(最速)=v として、 ■加速度aはvとlを用いて表すことができる ■加速度aは重力加速度gとsinθを用いて表すことができる ■sinθは、lとhを用いて表すことができる つまり、重力加速度gはv,l,hを用いて表すことができる。 ということらしいのですが 私が計算するとg=v^2/2hのような式になってしまい、どうしてもうまくいきません。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 電磁気の問題

    大学生です。ある電磁気の問題で 半径aの球を考える。球の内部にQの電化が一様に分布している。球の内部および外部には、どのような電位が生じるか。 といった問題があるのですが、その解法の中で、半径r(≦a)の球面をとり、その球面上の電場の大きさをEとして解く。 また外部の電位は、半径r(≧a)の球面をとり… という記述があり、最終的には、取ったrの範囲により、rが∞のときなどを想定し、積分したときに出来る任意定数を消すことにより、答えを求めることが出来る、といった部分があるのですが、このrの取り方が腑に落ちません…。 なぜ、aを境界として取ることができるのでしょうか…?r≧0で取れれば、球面の内部も外部も同じrで取ることになり、解法が通用しません…。ということは、このrの取り方がこの取り方しか出来ない、のかなぁと考えているのですが、どうなっているのでしょうか…? 質問自体が分かりにくくてすみません。問題文や、模範解答などを完全に写してしまうと、著作権的にまずいのかなぁ…と思い、ぼやかして書いてしまった部分があります…。一応必要最低限は書いたつもりです。 よろしくお願いします。