• ベストアンサー

球の表面積(途中過程もお願いします。)

半径がaの球を書きます。中心は原点にとって下さい。そこから積分を使って球の表面積を出して下さい。途中過程を宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

●一般に、回転体の表面積を求める問題と考えましょう。 滑らかな関数f(x)による y=f(x) ≧ 0 (x∈[a,b]) のグラフをx軸のまわりに回転させて出来るものの側面の面積A。 このグラフy=f(x)の、xとx+dx (dxは微小量)の間の部分だけ考えますと、2点(x,f(x))と(x+dx,f(x+dx))を結ぶ線分で近似できます。即ち(x,f(x))と(x+dx,f(x)+f'(x) dx )を結ぶ線分です。ここにf'(x) はf(x)をxで微分したものです。この線分の長さをv(x)dxとすると、 v(x)dx=√{(dx)^2 + (f'(x) dx)^2} = dx√{1+ f'(x)^2} 。 さて、この線分をx軸のまわりで回転させて作った円環の面積をs(x)dxとすると、(高次の無限小を無視して)円周の長さは2πf(x)、円環の幅がv(x)dxだから、 s(x)dx = 2πf(x)v(x)dx 従って s(x)=2πf(x)v(x)=2πf(x)√{1+ f'(x)^2} となります。 これをx=aからx=bまで積分すれば回転体の側面の面積Aが得られる。 A = integral{x=a~b} s(x) dx ●では球面の場合。 f(x)=√(r^2-x^2) (r>0, x∈[-r,r]) の場合はどうかと言いますと、 f'(x)=df/dx=-x/√(r^2-x^2)=-x/f(x) だから s(x)=2πf(x)√{1+ f'(x)^2}=2πf(x)√{1+ (x^2)/(f(x)^2)}  =2π√{(f(x)^2)+ x^2}=2π√{(r^2-x^2)+x^2}=2πr 面白いことに、s(x)はxに依らない定数になってしまいます。そして A = integral{x=-r~r} s(x) dx  = integral{x=-r~r}(2πr) dx  = (2πr)(2r) = 4π(r^2) ●同じ事を極座標でやってみましょう。x=r sinθ, y=r cosθとします。 θからθ+dθまでの円弧の長さは(r dθ)。これをx軸のまわりで回転させて作った円環の半径はy=r cosθだから、この円環の面積をa(θ)dθとすると、幅(r dθ)×長さ(2πy)で表される。つまり a(θ)dθ=2π(r cosθ)(r dθ)=2π(r^2) cosθ dθ 従って表面積Aは A = integral{θ=-π/2~π/2} a(θ)dθ  = 2π(r^2) integral{θ=-π/2~π/2} cosθdθ  = 2π(r^2) [sin(π/2)-sin(-π/2)]  = 2π(r^2) [1-(-1)]=4π(r^2) これならどうでしょう。

keroro
質問者

補足

>滑らかな関数f(x)による y=f(x) ≧ 0 (x∈[a,b]) のグラフをx軸のまわりに回転させて出来るものの側面の面積A。 このグラフy=f(x)の、xとx+dx (dxは微小量)の間の部分だけ考えますと、2点 (x,f(x))と(x+dx,f(x+dx))を結ぶ線分で近似できます。即ち(x,f(x))と (x+dx,f (x)+f'(x) dx )を結ぶ線分です。ここにf'(x) はf(x)をxで微分した ものです。この線分の長さをv(x)dxとすると、 v(x)dx=√{(dx)^2 + (f'(x) dx)^2} = dx√{1+ f'(x)^2} 。 とありますが、2点で近似できるとは側面積の事ですか?それから、お手数ですが「即ち~」からどうしてそう言えるのか教えて下さい。

その他の回答 (7)

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.8

f(x+dx)をf(x)+f'(x)dxで近似してよいのは、これは微分学の根本原理です。 もともとの微分係数の定義に戻ってみてください。 f(t)は滑らかな関数だとして、 f(t)のt=xにおける微分係数f'(x)は  f'(x)=lim(Δx→0)[{f(x+Δx)-f(x)}/Δx]   (1) で定義されますよね。 以下ちょっとインチキくさい説明で失敬。(専門の方、誤りがあったら遠慮なくご指摘下さい)。 Δxは0に限り無く近いが0ではないので、(1)を変形して  Δx f'(x)=f(x+Δx)-f(x)   (2) が、Δx→0の極限で成り立ちます。 移項すれば  f(x+Δx)=f(x)+Δx f'(x)   (3) ですね。 積分の時の厚みdxは無限小ですから、(3)に従ってf(x+dx)をf(x)+f'(x)dxで近似できるわけです。 教養学部時代、解析学の教授が「微分とは1次近似の学問なり」との名台詞(?)で最後の授業を締めましたが、実に含蓄のある言葉だと今でも思っています。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.7

stomachmanさんの、一般の場合まで拡張しての補足で十分すぎるほどと思っていたのですが、これでも納得頂けないとなると大変ですね。 まずstomachmanさんがおっしゃっている「線分で近似」の意味ですが、これは「滑らかな関数f(x)を、区間xからx+dxについて線分で近似する」ということです。側面積そのものを近似するのではありません。 こやつを軸の周りに回転させたことで張られる面の面積を求めてみましょう、という論理展開なのですが理解されてますか? 何となればもう少し形状の単純な図形について考えてみましょう。  線分 y/r+x/h=1 (ただし0<=x<=h r, hは正)   (1) をx軸周りに1周した場合に作られる円錐面の面積を求めてみます。 答えから先に言えばπrh・(1+(r/h)^2)^(1/2)です。 区間x~x+dxにおいてこの関数を線分で近似すると(もとから線分ですから近似も何もないのですが)  (x, r(1-(x/h)), (x+dx, r(1-((x+dx)/h)) の2点の間を結ぶ線分になります。その長さは2点間の距離の公式から直ちに  ((dx)^2+((r/h)・dx)^2)   (2) の平方根であることが分かります。当然  dx(1+(r/h)^2)^(1/2)   (3) になります。これが円環(私が「皮」と表現したもの)の幅になります。 周囲長は2πy(x)ですから  2πy(x)=2πr(1-(x/h))   (4) (3)と(4)を掛けて、0からhまでxで積分すれば  πrh・(1+(r/h)^2)^(1/2)   (5) になるはずです。 もしkeroroさんが最初に試された方法(円環の幅をdxと置く)なら最後の答えは単にπrhにしかならず、因子(1+(r/h)^2)^(1/2)だけ違ってきます。 円環の幅はxの増分dxに対して定数倍((1+(r/h)^2)^(1/2))だけ常に大きいことをご理解下さい。ここがポイントです。 今の場合は円環の幅とdxの比は一定でしたがxに依存して変化してもよいのです。 stomachmanさんはこれを一般化して、円環の幅は√{1+ f'(x)^2}倍になると説明されているわけです。

keroro
質問者

補足

私はstomachmanさんのここの部分が分からないのです。 >2点(x,f(x))と(x+dx,f(x+dx))を結ぶ線分で近似できます。即ち(x,f(x))と (x+dx,f(x)+f'(x)dx )を結ぶ線分です。 f(x+dx)がf(x)+f'(x)dxになる所を説明して下さると幸いです。 それから、近似の事については分かりました。そこもひかかっていたもんで。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.5

以下の説明で、誤った計算で出てくる値を間違えていました。訂正します。 (誤)aπ^2 (正)a^2・π^2 上はどうみてもディメンジョン合いませんよね、失礼しました。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.4

既にametsuchiさん、dragon-2さんが答えて下さっている通りなのですが・・・ 円周を積分しても表面積にならない!? とすると以下に指摘する箇所を間違えている可能性が高いです。 3次元空間にその球を置きます。積分の方向はz軸に取ることにしましょう。 任意の平面z=tとz=t+dzでこの球の一部を薄く切り出します。(もちろん、-a<=t<=a) 切断面は当然円になりその周長は  2π(a^2-t^2)^(1/2)   (1) ですね。 微小な厚さdzを掛けこれを-aからaまで積分すれば球の表面積に、簡単じゃないか・・・おっと、ストップ! ここが間違えやすいところです。 微小な厚さは確かにdzなんですが、寄せ集めなくてはいけないのは外皮の周囲長×皮の幅です。皮の周囲長は(1)でよいのですが皮の幅はdzではありません。 一定の厚さdzで切り出しても皮の幅はzの値に対し  a・dz/((a^2-z^2)^(1/2))   (2) と変化します。zがaに近付くほど、同じdzに対して皮の幅が太くなります。(図を描いてみて下さい) 正しくは(1)(2)の積を-aからaまで積分することになります。答えは当然4πa^2が得られます。 keroroさんのおっしゃる「円周を積分した値」というのはいくつでしょう? もしaπ^2(真の値より少し小さい)なら、上述のように「皮の幅」を間違えています。

keroro
質問者

お礼

お礼というよりは訂正です。 私が補足の所で4π^2a^2と書きましたがπ^2a^2の誤りです。(多分) (2)の所の説明を宜しくお願いします。

keroro
質問者

補足

(2)式の所をもう少し詳しく教えて下さい。 ちなみに円周を積分して求めると4π^2a^2となります。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

 よく分からないのですが 半径aの球で中心が原点(0,0)とします。今、半径rの円周をx軸周りで考えます。(0≦r≦a)   中心角θ とするとr=asinθ  この円周は 2πr=2πasinθ  これを 0からaまで定積分した2倍が球の表面積になりますが。  だから、θは0~πとなるのですが。

keroro
質問者

補足

えーっと、聞いた話によると円周を積分すると表面積になるというのは違うそうです。(計算してみましたが) もし、4πa^2になるのでしたら途中過程を詳しくご説明いただけると有り難いです。

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.2

既に本質的に同じ回答がでているので蛇足ですが...。 地球を考えてください。経線、緯線で切られていますね?これを想像してください。 □東西方向微小角dθあたりの東西方向長さ:a*cos(φ)*dθ □南北方向微小角dφあたりの南北方向長さ:a*dφ 従ってこの面積 :a^2 * cos(φ) *dθ*dφ これを東西方向と南北方向で2重積分すれば答えはでますね?あとはご自分で!

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

同様の質問と回答がありました。参考になりますか?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=46155
keroro
質問者

補足

球の表面積は4πr^2ですよね。これを求める過程の方が欲しいのですが。 もちろん球の体積を微分するのは無しで。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 球の表面積・体積

    高校生のものです。 球の問題を解いているときに、球の表面積の公式を忘れてしまったので自力で出そうとしました。 球の半径をrとすると、球の表面積は4πr^2です。 僕は積分して解こうと考えました。 まず球をまっすぐスライスして(たまねぎみたいに)そのときの円の半径をaとでもしてその円周を積分区間rから0までして2倍にしました。 すると2∫(2πa)da=2πr^2となって本来のものの半分になります。 同様に体積も円の面積をだして積分すると半分の値になってしまいます。 どこにまずいところがあるのでしょうか?

  • 球を平面で切断したときの表面積

    半径rの球があります。この球の表面積は4πr^2です。 では、この球を球の中心Oからaの距離(0<a<r)で垂直に平面で切断したとき、大小2つの図形に分かれますが、小さいほうの図形の曲面部分の表面積はどうなるんでしょうか? 半球の場合、曲面部分の表面積は2πr^2となりますが、上記のように任意の位置できった場合のうまい算出法が見つかりません。 数学の苦手な人にも説明できるよう、中学生レベルの知識で解けないかとも考えたのですが、やはり積分を駆使しないとダメなんでしょうか? 解法のヒントでも良いので教えてください。

  • 曲面積

    半径aの球の表面積(原点中心)を求めるとき、方程式が x^2+y^2+z^2=a^2となるのがまずわかりません。 次に片方の方程式がz=√(a^2-x^2-y^2)となるのもわかりません・・・なぜですか?

  • 面積が…

    xy平面で、原点中心半径10の円と、(5、10)中心半径5の円で囲まれた部分の面積を求めたいのですが、どうやったら上手くできるのでしょう? ニ円の交点が(0、10)(8、6)だということは分ったのですが、3:4:5の直角三角形は角度がわからないのでうまく求められません。 積分してみようかとも思ったのですがなんだか混乱してしまい…。(ちなみに数3までなら既習です) 姉に聞かれた問題で馬鹿にしたもののわからず困っています;;

  • 円を直線で切り取った部分の面積の求め方。

    積分の知識を失って早や数年、どなたか以下の面積の求め方を教えてください。 円:原点Oを中心とする、半径aの円 直線:X=k(-a<=k<=a) この直線によって切り取られる円の左側の面積Sをkであらわしたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 空洞のある一様な球に働く重力

    xyz座標空間上の原点を中心とする半径aの一様な球(大球)に中心(-a/2,0,0),半径a/2の球状空洞があけられているとする。空洞以外の大球内部質量密度をρ、重力定数をGとしたときに、重力の全く働かない平衡点の座標を求めよ。 という問題が解けなくて困っています。平衡点が大球外部にあるなら、大球による重力から、空洞の位置に空洞と同じ大きさの球を考え、それによる重力を引いてそれが0になる点を探せばよいのだと思うのですが、空洞内部に平衡点が存在するときはどうしたらいいのかわかりません。 大球の内部の重力とかを考えなくてはならないのでしょうか?それはいったいどうやったらいいのでしょう? 空洞のある球の重心を積分で求める方法もあると思うのですが、重ね合わせの原理を用いよとあるので、できればそちらでお願いします。 どなたかよろしくお願いします。

  • 円と線で囲まれた部分の面積

    久しく数学から離れていて忘れてしまったのですが 円の上を線が横切っていて、それで囲まれた部分の面積を求めたいのです。うまく説明できないですが積分で計算できた気がするのですが…(自信は全くありません) 例えばy=2x+3の直線が原点を中心にした半径12の円を切りとる面積をどうやって求めればいいでしょう?

  • 球の体積と表面積。答えが間違ってると思うのです・・

    問。 立方体Aに内接する球Kと外接する球Lがある。 (3)KとLの体積の比を求めよ。 答え。 1:3√3 (1)がAとKの表面積の比、(2)はAとKの体積の比です。 この(3)だけ答えを間違えました。 私の回答は、1:2√2です。 解き方としては、Kの半径をx、球K、Lの中心をOとします。 Oから立方体Aの頂点に引いた直線は球Lの半径になり、 またその直線は、立方体Aに内接する球Kの半径から√2xと分かります。 (直線と内接円の半径から、45°、45°、90°の二等辺三角形が出来るため。) 従って球Lの半径は√2xです。 球の体積の公式から、V=(4/3)πr^3なので、 それぞれ、(4/3π)x^3、(8√2/3)πx^3となりました。 なので体積比は、1:2√2となったのです。 この問題集には詳しい解説が載っておらず、回答と解法の一部が載ってるだけです。 その解法の一部ですが、 「立方体Aの1辺の長さをaとすると、球K、球Lの半径はそれぞれ、a/2、√3a/2」 とありました。 どうして回答を間違えたのか、分かりません。 また、解説の球Lの半径が√3a/2となるのも分からないのです。 この二等辺三角形から、1:1:√2が成り立ち、立方体の1辺をaとするなら、 球Lの半径は√2a/2になると思います。 お手数ですが、ご意見。・ご回答お願いします。

  • 球表面の微小面積について

    球表面の微小面積は球の半径をaとすればdS=2π(a^2)sinθdθと表されるようですが,なぜこのように表されるのかイメージがよくわかりません. また教科書にはどこの角度をθとしているのかが書かれていないため困っています. 円環を足し合わせていくイメージですか? またdS=2π(a^2)sinθdθを認めた場合に,これを球面全体について積分すれば球の表面積が得られるわけですよね? S=∫dSとしたとき,積分範囲を0→πとすれば球の表面積が得られますが,なぜ0→πなんでしょうか? 結果としては0→πが正しいとわかりますが,私のイメージでは,これでは半球の表面積しか求められていないように思えます. しかし球の表面積が求められているんですよね? イメージがよくつかめないです…. 回答をよろしくお願いします

  • 積分

    定積分を用いて次を求めてください。ただし途中の過程も詳しくお願いします。 (1)半径rの円周の長さ (2)半径rの円の面積 (3)半径rの球の体積 よろしくお願いします