• ベストアンサー

後水尾天皇

後水尾天皇はなぜ女帝に譲位するというリスクを冒してまで退位したのでしょうか? 幕府への対抗という意地があったにせよ息子だっていたわけだし あえて明正天皇に譲位する必要も無かった気がするのですが

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

後水尾天皇の後宮を見ると、半数が徳川和子と同年齢か年上なんですね。にもかかわらず、徳川和子の入内以前に生まれた皇子女はおよつ御寮人の1男1女のみで、およつ御寮人は追放され皇子は皇室の系譜からも消されます。この時、後水尾天皇は20代前半。 徳川和子は入内後10年、すなわち明正女帝即位までの間に2男3女を産みますが、この間、他の宮女との間には皇子女は生まれていません。この間、後水尾天皇は20代前半~30代前半。 明正女帝即位ののち、25年の間に後水尾上皇は5人の宮女との間に少なくとも16男11女を儲けます。この間、後水尾天皇は30代前半~50代後半。 後水尾天皇の皇子女の、このような不自然な生まれ方は当時から種々の憶測?を生んでおり、小説のネタにもされていますね。 いわく、徳川秀忠の指示により、徳川和子以外の宮女が妊娠した場合は「処置」されていたのだ‥ いやいや、妊娠した宮女が身の危険にさらされると考えた後水尾天皇が、そもそも宮女たちに手を付けなかったのだ。一方、徳川和子の産んだ2皇子が早世したのは、徳川家が新たな摂関家となることを恐れた公家勢力、或いは後水尾天皇自身の手で「処置」されたのだ‥ 明正女帝の即位も、その後の徳川和子の出産が皇女だけだったのも、天皇家に徳川の血が混ざって継承されることを阻止する明確な意思表示だ‥ いづれにせよ、5歳の幼女を即位させたのは後水尾上皇の徳川秀忠に対する強硬な当てつけであったことに疑いの余地はありません。ご要望どおり、徳川の血をひく天皇を出してやったぞ!感謝しろ!でも、一代かぎりのお人形だぞ!文句あるか!!!

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

azuki-7 さん、こんばんわ。 ところが、明正天皇即位時には出家させられた側室であった四辻与津子以外には東福門院の早世した皇子二人以外いないのです。その皇子も早世しました。だから、適当な人は明正帝しかいなかったのです。即位時には後水尾上皇が院政を敷く体制でしたから、問題はなかったのです。ただ、譲位をしたのはそれだけ紫衣事件の与えた後水尾上皇のショックや怒りが尋常ではなかったのでしょう。天皇が出した紫衣勅許を幕府が停止させたのですから、天皇の命令よりも幕府の命令が上回ったというのですから、朝幕関係が逆転したといっても過言ではありません。 幕府は朝幕関係は当初、天皇に徳川氏の皇子を即位させて、外戚になる計画でしたが、徳川氏の血筋の天皇から徳川将軍家に対していろいろ注文を付けられるのが都合がよくないという判断が有力になったからだといわれています。 詳細は下記のURLを参照ください。 明正天皇 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87 後水尾天皇 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%B0%B4%E5%B0%BE%E5%A4%A9%E7%9A%87 紫衣事件 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E8%A1%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 後水尾天皇退位

    江戸幕府は当時、後水尾天皇の退位に猛反発しましたが、それは何故でしょうか? 秀忠とすれば孫娘の女一宮(のち明正天皇)が即位すれば自分は外祖父で更に強固な権力を握れたはずなのに(幕府と朝廷が融和すると言う意味で) 天皇の退位、親王(内親王)の即位は朝廷、もしくは天皇に決める権利があったのに 何故幕府が口出ししたのでしょうか?

  • 天皇が譲位する時、為政者が最低の主張あるのか?

    後水尾天皇が譲位したとき、時の為政者は最低だ とする意味合いがあるとききました 畏れ多くも、申し上げますと もしかして、現在の天皇陛下も、なにかのなにかが あるのでしょうか? ちなみに、私は一切なにも主張するわけでは、ありません 純粋に質問しているだけです

  • 「後」がつく天皇は多数いますが、どういう意図?

    後一条・後朱雀・後三条・後白河・後堀河・後嵯峨・後深草・後宇多・ 後二条・後村上・後光厳・後土御門・後陽成・後光明・後西・後桃園・ 後柏原・後醍醐・後宇多・後鳥羽・後伏見・後小松・後亀山・後円融・ 後花園・後桜町・後水尾・後奈良 「後」がつく天皇は28例あります。 ●後三条天皇は藤原摂関全盛期のピーク過ぎの天皇である。 後三条の外祖父は藤原氏でなく三条天皇であり、藤原摂関政治からの脱却を 意図した贈り名と言える。 (後三条の息子白河より院政政治が始まる) ●後醍醐→延喜の治の醍醐天皇をリスペクトしているため。 ●後村上→天暦の治の村上天皇をリスペクトしているため。 (ちなみに村上は醍醐の息子。同様に後村上は後醍醐の息子である) ●後水尾は江戸時代初期の天皇である。 「水尾」とは清和天皇の別名であり、「清和源氏の子孫を称する徳川家よりも 俺の方が上だ」という意思表示と思われる。 ●ちなみに清和天皇の息子の陽成天皇は暴君として有名であり、この名に ちなみ父に「後陽成」と贈った後水尾は父に大して激しい憎しみがあったものと 推測される。 ●「後」じゃないが、明正天皇という女性天皇が江戸時代にいた。 古代の「元明」「元正」という女帝からそれぞれ一字取ったもので 女帝の正統性を主張するため? この他の「後」がつく天皇で、何かエピソードのあるものはありますか?

  • 今上天皇の退位は可能か?

    天皇陛下が退位の意向を宮内庁に伝えたとの事ですが http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/31/39d2f8a79604cf36d827cbcf0324a3c7.html?isp=00002 皇室典範的に天皇は生きているうちに譲位して上皇となる事は可能なのでしょうか? 現実的に一元一世と定められているので天皇は死ぬまで譲位出来ない気がするのですが

  • 天皇を譲位させた例。

    紫衣事件以外に、武家政権(鎌倉、室町、江戸幕府)が天皇の譲位を画策した例や、譲位させた例があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天皇の政治利用

    天皇は憲法では政治に関わることは認められていませんが 天皇が発言するには内閣の助言が必要だし 本来天皇の権利であるはずの譲位・退位も政権がOKを出さないと認められない これって天皇の政治利用では? 安倍総理は天皇の首を挿げ替えて 皇太子を即位させて意のままに操ろうとしています 国内では天皇の影響力はほぼゼロでも 諸外国に及ぼす影響は大きいので 自らの保身のために天皇を利用する安倍総理ってどうなのでしょうか?

  • 江戸時代、天皇は何をしていたのか?

    江戸時代の政治の実権は幕府にあり、朝廷はお飾りのような 陰の存在でした。 江戸時代の将軍家は15代ですが、天皇家も15代です。 並べると以下のようになります。 家康  後陽成 秀忠  後水尾 家光  明正 家綱  後光明 綱吉  後西 家宣  霊元 家継  東山 吉宗  中御門 家重  桜町 家治  後桜町 家斉  桃園 家慶  後桃園 家定  光格 家茂  仁孝 慶喜  孝明 さて、これらの天皇たちが何をしたかは一般的にあまり知られていません。 歴史教科書に登場するのは光格天皇の「尊号一件」ぐらいでしょうか。 江戸時代における天皇・朝廷の何か印象的なエピソードがもしあれば 教えていただけますか?

  • 天皇について

     現在の天皇制はその天皇が崩御されるまで一代その地位にありますが、日本史を見てみると、これまで何代もの天皇が帝位を引き継いで来ました。  飛鳥・奈良・平安時代は女帝や幼帝がでましたが時の権力者(蘇我・藤原・平家・源氏・北条・足利・徳川)の意向、思惑で天皇が交代しました。また上皇、法皇等の院政もありました。  臣下の意向で簡単に天皇が交代させられ、譲位、廃帝させられた天皇も居ます。摂関時代や武家政治下では何故、一代天皇を続けられなったのでしょうか?

  • なぜ厩戸皇子は天皇になれなかったのか?

    なぜ厩戸皇子は天皇になれなかったのでしょう? 推古天皇の摂政まで務め、聡明だった人物なのに 血筋も用明帝の息子なので全く問題ないと思うのですが? わざわざ女帝というリスクをおかすより 蘇我氏は厩戸皇子を即位させた方が良かったと思うのですが?

  • 天皇って政治に利用できるんでしょうか?

    天皇が自主的に退位できない理由に「天皇の退位が政治に利用される可能性があるため」と言われますが 現行憲法の下では天皇を担ぎ出したところで政治に与える影響って皆無じゃないでしょうか? 仮に総理大臣が無理やり天皇を退位させて元号が変わってもそれで政権が変わるわけでもないですし… あ…そもそも、天皇の退位を認めるかどうかを議論してる現状こそが政治的な利用でしょうか?(笑)