• ベストアンサー

頭の形が・・・

hanahana_maronの回答

回答No.5

我が家の息子も出産時、頭を吸い上げて取り出した為、頭の上に大きなこぶができているような形でした。 私もちゃんと直るのかと心配し、医者に尋ねましたが同じ様に「大丈夫です。そのうち直ります」といわれました。 同じ方向に向いて寝る癖もあり、医者には「斜視になることもあるのでタオルをまるめて背中にあて、反対向きにさせる様にしなさい」と言われ、実行しましたが、気づくとまた同じ方を向いてしまい・・・。 私は気づいた時に向きを直していたくらいだったとおもいますが、自然と向き癖は直りました。 どのくらいの期間タオルで矯正をしていたか忘れてしまいましたが、来月で3歳になる今は斜視になることもなく、頭はすごく綺麗な形です。

ukkey119
質問者

お礼

 回答いただきありがとうございます。  寝る癖で一方を向く結果なんですね。一応逆の方に置いて、親に注目を向けるようにしていますが。

関連するQ&A

  • 頭の形を治すためにできること

    生後2ヶ月の子供のことで相談です。 生まれてから右側ばかりを向いて寝ていたせいで、気づいたら右後頭部が ぺったんこになってしまいました。 いまからでも治るものなら治してあげたいです。 知人に相談したところ、3つアドバイスをもらいました。 1、右側の足から頭にかけてタオルなどを挟み左を向いて寝れるようにする   →右だけでなく、左も絶壁にならないのでしょうか? 2、首に棒状にしたタオルを挟んで上を向いて寝るようにする   →頭の真ん中が絶壁にならないのでしょうか? 2、ドーナツ枕を使ってまっすぐ上を向いて寝れるように   (要は向き癖を直す)する   →向き癖は治っても、今現在の絶壁は治らないのではないでしょうか?    きれいな頭の形をした子が使えば、きれいな頭の形を保てるのでしょうが    矯正としても役立つのでしょうか?    どの案にも疑問点があり、なかなか実行することができません。 いったいどっちがより頭の形をよくすることができるのでしょうか? その他にも治す方法はあるのでしょうか? 頭の形を治したことのあるかた、詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 未熟児の頭の形

    31週で900グラムの子を出産し、4週間経ちました。まだ、保育器に入っています。 順調に大きくなっていますが、頭の形が気になります。左右どちらかに向いて寝ているめ、横がペタンコで後ろが出ています。宇宙人のような感じ・・・。上を向いて寝ることはできないと思います。 先生にお聞きしたのですが、小学校に上がる頃までは目だってしまうかもしれない、未熟児の特徴だと言われました。このまま顔まで変形してしまったらと不安です。この先直すことはできるのでしょうか? 低出生児で出産されたご経験のある方、知り合いにいらっしゃる方教えてください。よろしくお願いします。

  • かならず右を向きます 頭の形が心配です

    生後2週間あまりの赤ちゃんがいます。 いつも、右に右に動いて寝返りを打ちそうな感じになります。眠る時も、全体右を向いて寝ています。かぎカッコのように、90度の姿勢にもよくなり、頭の形も変形してしまったのではないか、と心配しています。 タオルでクルクルっと巻いて堤防にしたりするのですが、いっこうに良くならず、どうしたら良いものかと悩んでいます。 何か、対策などありましたら教えてください。おねがいします。

  • 歯列矯正について教えてください

    現在、出っ歯の矯正を考えています。 歯科医の相談も10件ほどまわりました。 歯の裏側矯正で100万円をきるお医者さんはありませんか? (挿歯や表側矯正は考えてはいないです。。。) また、矯正の経験をされた方、感想やデメリットを教えてください。 抜歯で健康を害したとか、矯正器具は痛くて眠れないとか、 裏側矯正はしゃべりづらくなるとか、 口が閉じやすくなるわけではないとか顔が変形するとか 等など、、、 できれば歯医者が教えてくれない問題点を教えていただけると とても助かります。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 矯正

    今日歯医者に行ったら… 矯正には どんなケースも1年半~2年はかかるって言われました。それから, その後も,それを固定するのに1年かかると言われました。 そこで質問なのですが, その固定する1年というのは,ずっと器具を付けていなきゃいけないんですか?それとも,その1年はたまに外せたりするんですか? 教えてください;

  • 頭が大きいと言われました。

    妊娠27週の妊婦です。 先日健診の際、先生に「頭大きめですね。10日ほど早いペースです。」と言われました。あまり深刻そうな感じではなかったのですが、すこし気になっています。 身体の大きさは週数通りくらいです。 頭が大きいと、もしかしてダウン症、その他のなにか病気を持っているのでは?とか出産のとき大変そうだな、など、余計な心配までしてしまいます。 皆様のご意見いただければと思います。

  • 30過ぎての歯の矯正

    こんにちは! 今31歳のものです。 出産したり親知らずが生えてきたり(今は抜きました)頬が年齢とともにこけてきて出っ歯になってきた気がするので歯並びを矯正していのでが今からできる矯正ってありますか? 今11ヶ月の小さい子がいるのであまり口からいろんな器具が出てると危ないのですが。 夜だけするとかあったらうれしいです。 経験者の方 または医者さんの方教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 出産後、あそこの形がとても変に・・・

    二人目を出産した時、思わぬトラブルで出産が長引き(へその緒が巻き付いていた)あそこが裂けてしまったらしいのです。二人目はあそこが伸縮性があるということで、前もって会陰切開していなかったのです。お医者さんにも、ヘンな形になってしまったというようなことを言われました。もう6年前のことですが、最近気になりだしました。 出産のとき、会陰切開せずに裂けてしまった方、そして、縫ったあと、へんになってしまったような方いらっしゃいますか? どうヘンなのか具体的に言うと、いわゆる処女膜がほとんどすべてなくなってしまって、中の肉が何箇所かもりあがっているような感じです。 たまたま他の産婦人科にかかった時先生に言ってみたら、「うーん、それほどヘンではないとおもうけどねー。」 ということだったのですが・・・主人は、自分がそんなに気になるなら手術すればと言いましたが、それもこわいです。

  • 弾塑性変形のたわみ量

    両端固定梁において、弾塑性変形まで荷重をかけたときの変形量(たわみ量)の計算の仕方を教えて下さい。 荷重は梁の中央で、固定端より任意の位置でのたわみ量を計算したいです。 対象は、材料の曲がりを矯正するローラーレベラーです。千鳥配列のワークロール間に材料を通して、材料に繰り返し曲げ変形を与えて、矯正します。 その曲げ変形の塑性変形領域の深さを検討するのに、ワークロール間の材料が描く線を円弧をつないで、その曲げ半径から塑性変形の深さを計算していますが、実際には計算値より塑性変形域が深くなっているように感じます。 そこで弾性変形で撓み量を計算して描くと円弧よりサインカーブに近い線になりました。弾塑性変形では円弧で描いた曲げ半径とどのくらい違うのかを検討したいと思っています。

  • 歯科矯正をしたいけれど・・・出産後に開始した方がいいですか?

    歯科矯正をしたいとずっと考えているのですが、妊娠も希望しています。 私は相当歯並びが悪く、子供の頃から矯正をすすめられていたのですが やらないまま大人になってしまいました。 子供の頃はどうしてもあの銀色の器具が嫌で(^^;)拒否し続けてきましたが 大人になってみると、やっぱりコンプレックスです。。後悔。 歯医者さんで話を聞いたこともあるのですが、親知らずが横に生えているので 口腔外科で切断?除去?してから、歯医者での矯正スタート、という形になりそうです。 矯正を決意したものの、来年か再来年には妊娠をしたいとも考えています。 切断や抜歯などを考えると、やはり産後から始めた方がいいのでしょうか? それとも、矯正を始めていても、妊娠・出産には問題がないものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう