• ベストアンサー

皇室に伝わっている、三種の神器はいつ頃からのもので

皇室に伝わっている、三種の神器はいつ頃からのものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.1

ざっと調べてみました。 玉、鏡、剣。玉は勾玉、神璽や璽とも書かれるようです。 具体的な名前は、八尺瓊勾玉、八咫鏡、天叢雲剣。天叢雲剣は別名が、草薙の剣。 勾玉以外は安徳天皇と共に海に沈んでいるのでしょう。 引用はwikiより 勾玉 >三種の神器の中で唯一、皇居に実物がある。 700年前後からか? それ以前は剣鏡の2つが神器だったという説もある。 鏡 >平家の都落ちとともに西遷し安徳天皇とともに壇ノ浦に沈み、それを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したものが今日も賢所に置かれている。 勾玉は木箱に入っていたため沈まずに回収されたらしい。でも鏡は沈むよね。後日、命じて漁師が回収したって話もあるみたいだけど、胡散臭い。 沈むまでに4度の火災で、かなり灰になってたらしい。 剣 >また室町時代には南朝の遺臣らによって勾玉とともに強奪されたことがあったが、なぜか剣だけが翌日に清水寺で発見され回収された。これが現在の皇居の吹上御所の「剣璽の間」に安置されている剣である。 どう見てもw このときの『強奪された勾玉』が神器の勾玉なら、今ある勾玉もレプリカか?

nonisakuhana
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

各地の豪族(王)が権力の象徴として、剣、鏡、玉 を宝器として祭祀に使用していました。 豪族間の争いを治めるため、彼らが推戴したのが 大王(天皇)であり、まとまって国の基が出来たのです。 大王の高い権威を示すため、最良の三種の宝器 (神宝ともいう)が選ばれ相伝となったのです。 神宝に草薙ぎの剣が選ばれているので、景行天皇 の時代に固まったようです。 記紀にはありますが、神話の時代で伝承ということで 歴史とは言い難いのですが、3世紀頃と推定されます。 草なぎの剣は熱田神宮に、やたの鏡は伊勢神宮の ご神体として奉納され、形代の神剣と神鏡と勾玉 が代々権威の象徴として伝えられていきます。 皇位の印というほどの重しは無かったのです。 皇位の象徴となつたのは平安時代中期からと見られ ています。 960年と1005年、1040年の内裏火災で被災し 神鏡は破損し注目されました。 神宝の価値が見直され源平合戦で争奪が行われます 壇ノ浦の戦で神剣が海没し失なわれました。 (九条家の日記では三種宝物と書かれています) 新しい形代の神剣は伊勢神宮から奉納されたようです。 三種の神器と呼ばれるようになったのは、皇位の象徴 としてさらに厳しい争奪戦となった南北朝時代です。     その後は現代に続きます。 神鏡がどうなったかわかりません。 破損したままか、作り直したか、箱のまま宮中に納められ あけられたことはありません。 昭和天皇のご即位式については出版物があり読みました 侍従が剣、勾玉、御璽の三品を捧げたとあります。 昭和の三種の神器に当たるのでしょう。 近上天皇の即位式については読んでいませんので判りま せんが同様でしょうか。 結論として、剣、鏡、玉は2~3世紀のものと思われます。 やさかにの勾玉は宮中にあり由緒あるものと思います。 熱田神宮の草なぎの剣は存在するようです。 形代の剣は宮中にあり12世紀位のものでしょうか。 なんだ形代(かたしろ)なんて模造品(悪くいえば偽物)じゃ ないかと思う人もいるでしょうが、神宝の形代は裏付けが あれば元の物と同じ権威を示します。 骨董品とは違います。

nonisakuhana
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実際そんなものは無かったりする 笑

nonisakuhana
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

皇居にある剣はレプリカだよね>#1.

nonisakuhana
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三種の神器は何時ごろからあるものですか?

    天皇家に伝わる三種の神器というこのがあるそうです。 これはいつごろから伝わっているものでしょうか? 記紀では何天皇のときに初出しますか? よろしくお願いします。

  • 三種の神器の鏡=中国製?

    吉野ヶ里の銅鏡は中国製ということですが、皇室の三種の神器の鏡も中国製、すなわち中華皇帝から下賜されたものですか?

  • あなたが選ぶ 三種の神器は?

    あなたが選ぶ 三種の神器は?

  • あなたにとって三種の神器とはなんぞや?

    戦後にはテレビ・洗濯機・冷蔵庫が三種の神器と言われた事もありましたね。 今の皆さんにとっての三種の神器とは何になりますか? ちなみに私は・・・ ・爪とぎ ・またたび ・鼠のおもちゃ  ですね(オィΣ┗|゜д゜* |

  • ◯◯の「3種の神器」で思いつく事は?

    「家電3種の神器」      白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫 「デジタル3種の神器」    デジカメ・DVD機器・薄型テレビ と、時代に即して「3種の神器」というものがあります。 「現代の3種の神器」っていったら、何を思い浮かべますか? 自分は、「IT3種の神器」と銘打って、  Wikipedia・Youtube・Second Life(またはmixiなどのSNS) と思います。 下らない質問ですが、「これがあるじゃん!」みたいなのがあったら教えて下さい。 ITに限らずに、「現代人には必須になりつつある最近のもの」みたいなお題でいいので。

  • 三種の神器ってありますか?

    自分的な、日常でかかせない「三種の神器」ってありますか? 自分は ・ウェットティッシュ ・ガム ・スマートフォン です

  • 三種の神器はウソ。

    一般的に三種の神器は、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」をもって三種の神器と言います。 「しかし、それは間違っている。」と、ある有名な関西の神社の宮司から聞きました。 「天叢雲剣は尾張氏の守り刀であり、尾張一族が熱田神宮の奥深くに守り隠しているもの。 八咫鏡は火災により焼け曲がり、祭事には仕えないため、伊勢神宮の奥深くに守り隠されたるもの。 御所と伊勢の祭事にはそれぞれ、代わり鏡が作られ、一枚ずつ収められているが、それは祭礼用の鏡であって、神器ではない。 八尺瓊勾玉こそ朝廷の至宝。軽々しく三種の神器などと言うこと自体、無学を現すことである。」 「三種の神器がなければ、天皇の地位に即位できないという俗信が流布していることだが、そのような伝承はありません。これまでも、そのような儀式はなし、そんな儀式をしなくても、天皇の即位に障りない。どうして尾張氏の守り刀で天皇家の命運が決まるのか?多少でも学識があればわかるものでしょう。」 「天皇に即位するときに用いるものは、須賀利御太刀と内侍所の御鏡です。」 とのことです。 1、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」が三種の神器だと書いてある文献は存在するのでしょうか?そもそもこの3つが三種の神器だと言い始めたのは、いつの時代からですか? 2、天皇の即位に必要なものは「須賀利御太刀・内侍所の御鏡」なのでしょうか?

  • 皆さんの三種の神器は何ですか?。

    皆さんの三種の神器は何ですか?。 皆さんが普段生活する上で、欠かせない[三種の神器]を教えて下さい。 (※三種の神器なので、三つお答え下さい) お金や服、食べ物といった生きていく上で欠かせないモノは含めなくて、大丈夫です。 なので、LINEのやりとりが欠かせないという方はLINEアプリでもアリですし、LINEポコパンやパズドラが大事と思う人はそれでも構いません!笑。 思い付いたモノをお答え下さい。 (例)スマホ・音楽プレーヤー・メイクポーチ

  • 三種の神器・・・

    ●三種の神器で、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を知っている人は多いと思いますが、やさかにの勾玉は常識として知っている人は多いのですか?(もう1つは、やたの鏡ですね・・・)

  • 天皇の三種の神器?

     天皇が即位する証である三種の神器って大河ドラマで昔から知っていますが、確か平家が擁した安徳天皇が壇ノ浦戦いで海中に身投げしたと同時に海中に沈んだと聞きます。  その後の後鳥羽天皇は『三種の神器のない天皇』といって嘆いていた(S54年放映、草燃えるで尾上辰之助さん配役)のを覚えていますが、神器はその後どのようになったのでしょうか?