• 締切済み

婿養子ですが、妻の家族と別居したい

noname#195452の回答

noname#195452
noname#195452
回答No.2

こんにちは、まず、養子縁組したのは奥様が一人娘、または、ご姉妹が娘さんだけだからですか? あなた様に、養子は経済的に楽が出来るといった考えはありませんでしたか? こんな言葉をご存知ないですか? 「米糠(こぬか)3合あれば養子に行くな」要は、どんなに貧乏しても、 養子には行くなという言葉ですね。(養子はそれほど辛いということです。) また、題名は別居ですが、内容は離婚したいような言葉が多いですが、出来れば家を出てご家族三人で暮らしたいという ことでしょうか。 おそらく、そうなれば、奥様とご両親の関係は破綻するでしょうね。 今更ですが、同居するにしても、せめて、二世帯にすれば、状況は違ったかもしれませんが、 正直、養子縁組の方で、幸せな方をあまり、見たことがありません。耐え切れず自殺した方も数人、いらっしゃいます。 養子の方は死ぬまで 「○○家のご主人ではなく、○○の養子という呼び方をされます。」 あなたが自分の人生を歩むなら、離婚した方がいいかもしれません。(奥さんがあなたについて来てくれれば良いですが) お子さんは、あなたのお子さんですので、逢う権利はあります。 しかし、妻の両親は「婿養子なのだから私たちの生活を保障しろ!」 「離婚するなら今まで払った金を返せ。」といった感じです。 お宅を建設時の援助金は、借り入れですか、贈与ですか?また、書面で残していますか? 言った言わない論になりますので、書面で残しておくべきです。 → 泥仕合になりそうなので、調停や裁判は避けれない感じです。

kamaha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 養子縁組したのは、嫁の姉が先に家を出たためです。 やり直せるならそれでもいいかもと思っていたのですが、嫁にはその気が一切感じられないため相談しました。 書面には残っていませんが贈与という形だと思います。 やはり、泥沼化しそうです。 ホントにつらいです。

関連するQ&A

  • 婿養子についてなんですが・・・。

    複雑な話ですみません。今年の秋に結婚予定なのですが、 彼は4人兄弟の長男で、私は妹がいて、長女なんです。 長男だとやはり婿養子は難しいのでしょうか? 私が、婿養子を希望するのには沢山理由があるのですが、 (1)私は姉妹で、誰かが継いでくれないと、両親も希望しています。 (2)彼氏は男兄弟4人なので、誰かは絶対にその名を名のれると思う。 (3)その彼氏は数ヶ月前に自己破産をしたので、  その苗字で結婚するのは、デメリットが有るんでは?  (結婚後、旦那名義で住宅ローンも組めない等…) (4)彼には失礼ですが、結婚資金も私の両親がかなり多く払う予定で、  私の実家は金銭的な余裕も十分あります。 (両親も婿養子になつてくれるなら、財産も私と彼氏のところ  に妹より残してくれるみたいなんです。) 周りに婿養子になったケースが無いので、どうすれば良いか 分からないんです。 婿養子になってもらうに当たっては、私の両親が彼の両親の 実家に行って話をするのが良いのでしょうか?

  • カノジョから婿養子になってくれと言われました

    私22才に対しまして2年前から付き合い始めた相手(カノジョ)は29才になりました。 カノジョから「結婚して婿養子として来て欲しい」と言われました 相手は次女でしたので家を継ぐのは長女である姉だと思っていましたが何らかの事情があるらしくご両親としては出来ればカノジョに継がせたいらしいです。 自分は三男でしかも以前から養子タイプと言われていました。 私が断れば、私と別れ婿養子を探すって意味なのかと聞きましたがそれは違うらしいです。 自分としてはカノジョとは真剣で3~4年後に結婚したいと考えていました。 (入社して一年にも満たない状況で結婚は考えにくいですので) 今頭の中が混乱しています。 婿養子とはどんな感じなんでしょう? 急にそんな事を言うってどうなんでしょうか? 年齢差の恋愛とか婿養子など詳しい方がおられましたら回答ください

  • 婿養子について

    私はある家に婿養子となりました。妻は長女です、他に次女が居ますが結婚して家を出ています。戸籍上は長女の夫となります。無難(?)な生活が続いていましたが妻の浮気が発覚、離婚を視野に入れて考えていますが、あいにく家業を継いでいるため困っています。理由は、親(妻側)と同居していること、離婚になった場合は私が出て行くのでしょうか?それとも養子縁組をしているので不貞の罪で妻を追い出せるのでしょうか?法律的にはどんな風になるのかわかりません。私が出て行く場合は37才という事で就職が出来るか不安です。専門家のご意見を聞きたいのでよろしくお願い致します。

  • 離婚と離縁 婿養子の離婚について

    夫婦がいます。 妻側に婿養子として結婚。妻の実家で生活。子供有。婿養子は自営業です。 離婚・・・夫婦間の問題 離縁・・・夫婦・妻の両親・子供との問題 ですか? またよく普通の離婚と婿養子の離婚は違う(めんどくさい)と聞きます。 何がどのように違うのでしょうか? 例:普通の離婚は離婚届を提出。受理されるまでに○○日   だが、離縁は○○日。 といったように 具体的に分かりやすく教えて頂きたいです(m;_ _)m お願いします。

  • 『婿養子ならば』といわれて困惑しています。

    『婿養子ならば』といわれて困惑しています。 26歳の一人娘です。 この度6年付き合っている人と1~2年前から結婚話が出でいます。 私側:会社を経営し資産が多くあり、幼い頃から「お婿さん」と洗脳(!?)されてきました。     彼側:継ぐ家業はなく、会社員。姉一人の長男(26)。婿へ行く事は彼自身はOK。 お互いの両親は私たちの結婚を喜んでくれたのですが、 『お婿さん』へ彼側から反対があったため、 一年前ぐらいから彼かたの親を説得するため何度もご挨拶に行きました。 彼も親元から出て覚悟を決め、その様子を親に見せるなど努力をしてくれました。 (私も同時に家を出ました)。 結果、最近になって彼側からお婿さんのOKを頂きました!! これで結婚できる!と二人でとても喜んだのですが、、、 彼のご両親が、私側での彼自身の立場を考えて『婿養子』が条件だったため、 今度は私の父が猛反対しています。 『ただでさえ100%好きなれるわけがない娘の結婚相手と養子縁組なんて出来るか!』 とのこと・・・・ 養子になると法定相続人にもなるため、それにも猛反対です(これは遺言等で対策予定) 私としては、彼側からお婿さんのOKをやっともらえたのに 父がもめることで彼の両親の気が変わったら・・・と不安でなりません。 だからといって、いっそ嫁に行こうかと思っても 今まで『お婿さんで家業をつげ』と教えられ 私も家業に興味をもち勉強もしてきたので、簡単に嫁に行く覚悟も付きません。 どうしたら、父を説得できるんでしょうか? ここまで父の希望をかなえているのに、まだ反対されると嫌になります。

  • 婿養子です、妻と離婚して妻の家と縁を切りたいが…

    長文でわかりにくい文章かと思いますがご容赦ください。 40歳の婿養子の男です。 妻とは、25の時職場で知り合い26で付き合い始め30で結婚しました。 妻には姉がいますが、すでに結婚し家を出ていました。 そのため妻は婿養子でなければ付き合えないということでしたが、私は三男であり、当時は好き過ぎて辛いくらいだったので、多分婿になれるということで付き合いはじめました。 そして、3年半付き合い結婚し1年後には娘が生まれました。 娘が2歳になったころ、嫁と嫁の両親から同居の話が出るようになるのですが、嫁の親は団地住まいで、400万出すから家をたてて同居してくれ!と、言うことでした。 婿養子に入った以上、それも仕方ないと思い、こちらも頭金100万を出し私名義で家を建て、35年ローン(約2000万)でこちらが5万、親が払える限り2万出すということでした。 当時は世間知らずなこともあり、言われるがままに全て承諾し現在に至ってます。 しかし、ネットや職場で世間を知るにつれ、ふつふつと疑問がわくようになりました。 そもそも婿養子のことを嫁の姓を名乗るだけと思っていた私自身問題があるのですが、婿養子が家を建て、ローンの支払いをほぼ引き受けることが普通のことなのかが疑問です。 私の知り合いでは、持ち家だったり、嫁の親から土地をもらったり、家を建ててもらったりという人がいました。 家を建てた後は、嫁の親が自分たちの家だと言わんばかりに実権を握っています(笑)。 私は気が弱いこともあり、親がいる時は居間でテレビも見れません。 夜中に、ちょっとテレビを見ていたとき親が起きてきたことが何度かありましたが、「何してるんだ?」と聞かれたときは、何と言っていいかと・・・(私が居間でテレビ見たら悪いのか?(笑))。 嫁の父は現在70歳で定年後、最近までバイトしてました。 母は64歳で週2程度のバイトをしています。 嫁の方も、私のことを金さえ払ってくれてればいいというスタンスなのか、どちらかというと親よりの意見が多いです。 しかも、セックスレスで、こちらから何度かモーションかけてみても「疲れてるから」、「眠いから」の理由で断られます。 言い方が乱暴ですが「したかったらコンドーム買ってからこい」という感じで言われたことがあります。 私は、子供ができたときはそれでいい(むしろうれしい)と思っているので、なんか違和感を覚えるので、自分でコンドームは買いたくありません。 こちらも、何度も拒絶されるため、今では消極的になっています。 頑張って照れ臭いのをこらえ「好き」や「愛してる」と言ったこともありましたが無反応でした。 正直、嫁からの愛情は感じません。(情はあるとは思いますが…) 嫁の親は父親がガンコ親父タイプで自分は絶対だと思ってるタイプです。 母親は一見普通ですが、その父親の味方であり、ごはんのおかずが余ったり、買った食材を余らせるとすぐ捨ててしまうのが好きになれません。 自分で買ったパンや食材を手も付けず捨てているのを見つけると怒りを覚えます。 こっそり隠して捨ててるつもりでいるようですが、冷蔵庫にあったものが急になくなるのでバレバレです。(食費は折半です) 娘がいなくて、自分名義のローンがなければ離婚をこちらから突き付けてやりたいところですが、娘のために今は耐えています。 娘にまったく罪がないため、離婚したいと言い出せません。 あくまで、私目線での状況説明です。 嫁には嫁の意見、親には親の意見があるでしょうが、私の考え方は甘えなのでしょうか? 婿入りした以上、すべて背負うべきでしょうか? 否定も肯定もすべて受けいれるつもりです。 皆さんの忌憚のない意見を聞かせてほしいです。

  • 婿養子の相続について

    主人は婿養子です 私の両親は、生きているうちに、土地と家の名義を実の娘の私では無くて、主人に名義変更をすると言ってます これから私達夫婦まだどんな事があるかわからないのに 不安です 普通、財産相続は婿養子に渡すものなのでしょうか? 娘として私の立場は大丈夫なのでしょうか?

  • 婿養子を両親を傷つけず断りたい

    いつもお世話になっています。 両親へ結婚の挨拶を控えています。 付き合いは長く、お互いの両親とも良い関係を築けているので結婚は喜んでもらえると思うのですが、一つ心配があります。 それは私の両親から、婿養子の話が出る可能性があることです。 彼は嫌では無いようですし、次男なのでご家族も婿に出して良いよ~と話してくださったこともあるのですが、私が嫌なのです。。 理由は、父方の親戚が好きではないことです。 従兄弟からうけた人に言えないトラウマがあります。 今は疎遠になって全く関わらずに済んでいますが、 父方の名前を継ぐと、両親がいなくなってからどうしても従兄弟との関わりができると思うと嫌で嫌でたまりません。 老後のことは私たちに任せて欲しいと思っていますが、上記の理由でどうしても婿養子は避けたいのですが、両親のことは大好きなので傷つけることなく断る理由は何かないでしょうか? 私が嫌なんだと言っても構いませんが、具体的な従兄弟の理由は言えません。 よろしくお願いいたします。

  • 婿養子になった場合

    離婚して8年になります。近々再婚を考えていますが、先方の両親から婿養子に来てもらいたいといわれております。離婚した元妻に親権があり子供が2人(女15歳、13歳)がおります。現在でも私の姓を名乗っております。養子に入った場合、当然私の戸籍、姓も変わりますが、子供たちはどうなるのでしょうか?戸籍などは宙に浮いた状態になるのでしょうか?

  • 婿養子で揉めています

    私は30歳の男性です。現在26歳の彼女と約6年交際し、今年結婚しようと考えています。 彼女の方は、男兄弟がいない3姉妹で、後継ぎがおらず婿養子の話が出ています。彼女は、次女なのですが、長女はすでに嫁いでおり、三女は継ぐ気が全くありません。幼少の頃から、両親は次女である彼女に家を継いで欲しいと育てられたようで、周囲の環境も婿養子の方が複数おり、地域的にも婿養子の多い地域だと思います。車で約3時間の遠距離恋愛です。 私は長男であり、兄弟はすでに結婚しております。父が昨年亡くなったこともあり、私が婿養子で出て行くと、母は一人になってしまいます。今はまだ元気ですが、将来的にはやはり不安です。 私自身も婿養子というと、古い考えなのかもしれませんが、男として長男としてあまり乗り気ではありません。また、母も3姉妹であり、3姉妹ともに婿養子はとらなかったので、私自身もそういう環境で育ったせいか婿養子を一般的に考えられません。弟はいますが、結婚しており将来的に奥さんの方のご両親(病気)の面倒をみるつもりです。 母は私が婿養子になることは大反対しています。私も母の老後の面倒をみたいと考えており、なかなか話が進みません。 彼女は、両親の為にも私に婿に来て欲しいと言います。私と彼女との間でも揉めているのですが、もとろん自分達も含め、私の母や彼女の両親にもすべて納得してもらえるようにするのが一番良いのでしょうが、そんな方法って存在するのか疑問です。 私は結婚するなら彼女しかいないと考えていますし、彼女もそう思ってくれています。ですので、結婚を諦める事は一切考えていません。 将来、二人の間にできる子供を彼女の姓にとも考えていますが、やはり子供の事を思うと、それは心苦しい点もあります。 私としては、将来、私の母と同居を前提に婿養子として結婚する。というのが良い方法だと考えていますが、彼女側のお墓のことや親戚付き合いなどを考えると、今後うまくやっていけるかの不安もあります。距離が遠いので。 同じ境遇の方や、良いアドバイスがあればお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。