• 締切済み

自分の意見が相手に通じない…

Glory_777の回答

  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.9

素晴らしいですね。 質問文を見て思うのですが、(私の見当違いでなければ) 大変良いことに気が付いてるのではないかと思います。 大意があっておりますれば、お答えできます。 「  思考プロセスが違っている(と直感できる)集団の中で、  むかしから人と揉めることがありました。  そのため私の方が正しいと感じていても、  結局は、  『何をいってるか分からない。分からない言い方をする奴が悪い』  となってしまうんです。  日常生活の中では特に困るわけではないのですが、  複数の人間を相手に意見を述べ合う場合ですと、一人で悪者扱いです。  気持ち的には納得いかず、多勢に無勢と感じてしまうシーンが多くありました。  今回ここに質問をしたのは、大学でのディスカッションの授業がきっかけです。   しかし、そこでの細かい経緯や具体的な会話などは割愛します。  それを書きますと、その内容自体の問題解決を相談したと誤解されてしまうと  考えたからです。  ずっと悩んでおり、ご相談するきっかになったと言う程度で捉えてください。  私が悩んでいるのは、もう少し本質的な部分。  これらが起きる原因と、そこから発展しておきる問題です。  仮説でありますので、思い違いをしていたらご容赦ください。  ここに至るまでは、自分に欠陥があるのだろうとも考え、  論理思考の欠如、立場や気持ちなどを想像する思いやりの欠如、  なども色々と考えました。  これも原因になると思っていますので、これは別途課題として  取り組むつもりです。  しかし今回テーマにしたい部分は、思考プロセスの違いです。  仮説ですので、見当違いがありましたらご容赦ください。    思考プロセスに違いが生まれるのは、  社会・文化や個人が生まれ育った環境によることは想像できます。  これらの違いを持つ人が話し合いをすれば、  少なからず衝突があるのは仕方ないと思っています。  ですが、  将来的に自分が組織や集団に所属することが見えている以上、  その集団の思考プロセスと自分の思考プロセスが違っており、  これに気がつかず迂闊に話しをして、評判を落とすことが多々あるのでは  ないかと思い、大変怖くなりました。  また、  集団側、もしくは想定する相手の思考プロセスが自分より優れており、  課題解決や問題の分析に対して効率的である場合は良いのですが、  逆の場合も考えられますよね?  こうしたとき、自分には(生煮えでも)解決の糸口が見えており、  そこを話し合えばより良い結論が得られると思うこともあるでしょう。  こんなとき、思考プロセスそのものが違っていると、  説明が難しくて、序盤で取り合っても貰えないはずです。  結果として、集団の結論に自分も従うことになり、  失礼な表現ですが、巻き添えを食らうことになります。  これを考えたら不条理に感じ、大変怖いと思うのです。  皆さんはどうしているんですか? 」 と言う大意に汲み取れましたがあっていますか? もしあっているならば、 原因は、 本質的な問題を見抜くセンスという力とこれらを表現する技法・技術のバランスです。 高いセンスを持つ人は、それに見合う技法や技術を別の視点で磨かないといけません。 そうしないとセンスという力は外に現れず、無いものとして扱われます。 さらに、他者にあるセンスの力を怖がる人もおり、 技法や技術を習得される前に、またはその力を実証される前に、 潰そうと言う衝動が働きます。 ここを突き抜けないといけません。 幼少の頃からそういう目に会う人は、 自分が悪いのではないかと考えて、色々と努力をします。 技術や技法であるとして割り切り、いち早くここ習得するのが大事です。 この技術や技法は、インタフェースという概念です。 相手が受け取りやすい概念にあてはめて変換するということです。 これをするためには、相手側の生い立ちを含めて全てを調査し、理解し、賛同する 必要が出てきます。 この過程を思いやると言います。 けっして自分を殺して、センスを捨てることではありません。 万人に自分のセンスを公表する場合は、万人に共通する概念を選択します。 平易な表現を自然に選ぶようになるまでは練習が必要になります。 今風でよくある、 「子供言葉で話して相手の緊張をほぐす」という事ではありませんよ。 これは奇妙に見えますし、教養を疑われるのでオススメできません。 質問者さんの悩みは、一生掛けて取り組むくらいに大変ですよ。 一朝一夕では身につきません。 しかし、自分に内在するセンスを殺すことは良くありません。 途中で諦めると、 何かに負けて屈した気持ちになり、社会や集団を恨むようになります。 本サイトの殆どの悩みが、コレであると思います。 ですから、長期戦として覚悟を決めて、表現力をましていくのです。 以上、ご参考になれば。  

関連するQ&A

  • 自分の意見がない

    私は、ちょっと変わった性格をしているみたいで、学生時代はよく嘲笑や悪口のターゲットになっていました。真面目な性格をしている部分もあり、説教くさかったりしたところもあったのか、悪いところを捨てるように自分自身を捨てて、笑顔で打ち解けあうことを覚えました。で、そのときそうしたことはもうそれでいいんですけれど、あまりに自分をなくしすぎてしまったのか、思考停止してしまったのか、その後、大学や職場の討論や会議で、意見や感想を求められることが増えて、ハタと気がついたのですが、意見や感想が出てこないのです。もちろん、全てのことに誰しも自分の主張があるわけではないと思うのですが、私はそうした自分自身に最近とまどってしまいます。私と同じような人いますか?それともみんなこんなもので、意見というものを半ば無理して練り上げているものなのでしょうか。

  • 自分が笑っちゃう

    面白い話をしようとすると、いわゆるオチをわかってる自分(自分の脳内にある話なんだから当然)が、(話を落とす前に)先に笑ってしまいます。そして笑い出したら止まらなくなって、話を中断してしまうことがしばしばあります。ちょっと大げさですが、悩んでいます。 「しゃべれどもしゃべれども」という映画で、「お前が笑っちゃ駄目だろ」というのが出てきますが…あれは決まった話を何度もやって「慣れ」るからできることだと思います。突発的に思いついた話(しかもそれほど面白いわけではなく、それを言ってる自分にウケてる状態)で笑う場合は、慣れとかありませんよね…。 話し手のはずの自分がくすくす笑っていて、聞き手のはずの相手は疑問符を浮かべている。 どうやったら、これを改善できるでしょうか。 それほど面白い話でもないのに自ら笑ってしまってはずかしいです。 どっちかというとボケポジションなので、つっこんでほしいのですが、そしらぬ顔でボケられないために相手につっこむ余地を与えないのって痛すぎますよね。

  • 自分の意見が言えない

    こんにちは。大学2年生女子です。 早速本題に入りますが、タイトルの通り、私は自分の意見が言えません。多分、自分に自信が無く、怒られるのも怖く、否定されるのも怖くてずっと意見を言うのを避けてきたのだと思います。そのうち、自分が今どう考えているのかわからなくなり、意見を求められても何も言うことができません。授業の討論では意見は言えるのですが、例えば部活でのいざこざに対して自分はどう思うかなど、全く意見が言えません。わからないのです。自分が思っていることがあまりにも浅はかなのではないか、と考えてしまい、どうしても人の意見に合わせてしまいます。人の意見が正しいのではないかと考えてしまいます。喧嘩も怖くて、言い合いになってもすぐに折れてしまいます。 さらに、口下手なので(単語より先に頭の中に絵が浮かび、それを説明するには何の単語が必要でどう助詞を組み立てればいいのかをいちいち考えます)、発言に時間がかかり、それも嫌です。 否定されるのが怖い云々は完全に私の甘えだとは思います。しかし、それ以前に意見がなく、真っ白な状態です。また、意見を言ったとしても、見当違いだ、と言われて終わることが多いです。理解能力も遅く、状況把握能力もないので、それはさっき言った、などと言われてしまうなどします。 それを克服する練習として、まず細かいことに対して意見を少なからず持つことを目標にしています。 上は私のやり方ですが、それだけでは十分ではないと思いますので、その他にこうなる原因や、解決策など、意見してくださらないでしょうか?先輩に指摘されて、改善しなければ社会に出た時に大変な思いをするだろうと考えまして、今のうちに直しておきたいです。

  • 誰の意見も聞けないのはなぜ

    20代 大学生 自分を振り返ってみてこのように感じることがあります 「誰の意見も実は聞いていないな」と。 聞いたふりというか、自分では本気で相手の話を聞いているつもりでいるのですが、話しているうちに「さっき言ったことを聞いていなかったの」などといわれ、「人の話を聞いていない」印象に取られてしまいます。(なぜか小学校低学年のころから言われつづけている)それで他人を怒らせたり、仲が疎遠になっていくことがこれまで多かったです。というか、これまで人間関係が壊れた・まずくなった場合には全部このことが原因かもしれない。 実際に相手の言うことを、すぐに忘れていたりします。(その時は気を張ってちゃんと聞いているつもりでいるのにもかかわらず) 本など他人とはかかわらないものではよく理解できていたりします。 なぜでしょうか。 皆様の意見をお待ちしています。

  • 自分と違う意見も受け入れるということ

    以前、違うカテで相談をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1858930 上の相談では、第三者の意見を聞き自分の何が悪かったのかを知ることができとても参考になりました。 ↑の相談内容は人の意見に対して冷ややかな感情を持ってしまうというものでしたが、 それは自分の視野の狭さや、同調できなければ納得できるまで質問しまくってしまうという 他人の意見を素直に受け入れられない自分の性格に問題があるのだと感じました。 自分は言いたい事ははっきり言ってしまう性格なのですが、言葉のボキャブラリーが少ないためか上手く伝える事ができず、そのためか意見のいざこざがよく起こってしまいます。 話がそれましたが、今回質問したいのはどうすれば視野を広められ、相手の意見も素直に受け入れれるかとという事です。 相手に反論する前に一呼吸おいてみてはいるのですが胸の中にもやもやとしたものが残るだけでどうもはっきりとした解決方法になってないようにも感じました。 それに今の自分は大学生活も趣味も半端で全く充実しておらず、なにをしたいのかわらない中途半端な状態です。 こんな自分に、どうかアドバイスを下さい。 甘ったれるな!とかキツイ意見でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 自分の意見がはっきり言えるようになりたい、、、

    自分の意見をはっきりと伝えることができません。。。 自分に自信がないためか、つい臆病になり、周りに流されてしまいます。意見交換が大切なことは分かっているのですが、いい人を演じようとしてしまい悪いと思っていることを伝えられず、相手を褒めちぎってしまいます。。。次第に後輩たちにも僕の答えはいつもYESだがら参考にならないとまでいわれてしまいました。。。 いったいどうしたらいいのでしょうか、、、 自分に自信がないのは運動神経のなさと面白いことを言えないというコンプレックスが原因だとおもうのですが、、、

  • 自分の意見が言えないです臆病だからでしょうか?

    自分の意見が言えないです 誰に対しても意見を言えなくて いつでもどこでも意見を言わないようにしています あるサイトのチャットもオンラインゲームのチャットもスカイプもメールもコメントもせずに、 意見を言えません 自分が意見を言えばいつもなぜか人を不快にさせてしまい、その人を見た自分も真似るように不快になってしまいます 自分が主張すると抑制が効かなくなり暴走してしまいます 暴走してしまうときは、自分がとても楽しいような気分になっているときです まぁそれで楽しくてコントロールが効かなくなって暴走するだけならまだいいんですが 自分の場合は少し違っていて、自分が楽しい気分になっているのは人を見下し優越感を持ってる時です。なので自分は相手を見下すことで相手を不快にしてしまうということです 相手を見下す→相手はいやな顔をしない→暴走→相手を傷つけて、その人から恨まれる 相手を見下す→相手はいやな顔するそのうえ、仕返しにと自分を見下してきたり暴言を吐く→自分が不快になる これらの原因の結果、自分の意見を言わずに相手を見下すようになりました 自分は自分の心の安定のために優越感を手放すことができないんですが これは臆病だからこうなったのでしょうか?

  • 自分の意見を持つこと

    こんにちは、19♀社会人です。 私は自分の意見をなかなか表に出せません。 相手と意見が食い違うという状況が先ず嫌だと感じます。 例えばモノをふたつ並べられて 「どっちが欲しい?」と聞かれたら自分の欲しいほうを考えるのではなく 相手が欲しくないと思われる方を考え選ぼうとします。 でも結局「先に選んで良いよ」と逃げてしまいます。 遊びに行こうってなっても相手任せです。 自分の意見に相手が合わせるということが凄く申し訳ない気がして... 流されやすいだけでしょうか? 基本的に言い争いするのが嫌です。ただ人と同調したいだけなのかもしれませんが... 職場でも無口な上司に「どう思うか言ってね」といわれた時 自分の意見が無い人間だと思われてる!と気づきショックでした。 自分の意見が正しい!っていう自信が無いから表に出せないのでしょうか? 相手を傷つけるくらいなら自分が・・・・という考えで いつも最後には自分ひとりが悩んでいました。 どうしたらいいでしょうか? 好きな人が「自分の意見を持ってる人が好み」と言っていたので 変わりたいと思っています。ご意見お待ちしております。

  • 自分に考えがないように感じます。

    初めまして。私は大学3年女です。 大学に入り意識的になった悩みがあります。 それは、自分に考えが無いように感じたり、伝えたい思いがあってもそれを直ぐに言語化して伝えるのが難しい場面があることです。 例えば、大学の授業で講義の感想を書け、と小レポート課題が出されても、自分がどう感じているのか、なかなか言葉や考え浮かびません。大学の授業は非常に興味深い内容ばかりです。しかしタメになった、面白い、と感じても、何をどんな風に書いたらいいのか、白紙を目の前にすると分からなくなってしまいます。結局、「本当に伝えたいことはこんなことじゃないような気がする、、」というように、どうも表面的で取り留めのない文章になってしまいます。(ピントもずれている?)周りの子は素早くまとまった意見を書いていて、その度に自分にがっかりしてしまいます。 文章だけでなく、普段の生活でも同様です。些細な雑談の中で「〇〇についてどう思う?」と意見を求められてもあまり考えが浮かびません。また、友人から恋愛相談を受けることがあっても、相槌くらいしかできず、助けになれない自分が情けなくなります。一生懸命相手の話は聞いて理解はするのですが、もし自分が相手の立場だったらどうするだろう、、などと具体的な策を考えようとすると思考がストップする感覚になります。 私には価値観がないような、とてもふわふわしているような、、そんな感覚です。 現在では、自分の将来について考えなければならない時期にきているのに、何がしたいのかということも具体化が難しいです。 仲の良い友達もいますし、接客のバイトもしているので、極端に人と接する機会がないということはありません。しかし、自分の意見を求められた際はどこか自分が空っぽな気がしてなりません。こんな自分が社会にでて生きていけるのか不安でもあります。 その原因について考えました。 私は昔からピアノ音楽や芸術が好きで、幼い頃は特に言葉の無い世界に没頭することが多かったです。それが原因のひとつとなり、物事を抽象的なイメージで捉える頭になってしまって、具体的に考えるのが苦手になったのではないか、と分析しています。ほかにも要因はあるかもしれません。 このような文章で上手く伝わったか不安ですが皆さんのご意見をお聞きしたいです。 自分の意見をもち、はっきり表現できるのうになるにはどうすればよいか、その原因、改善方法についてアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の意見がない。薄っぺらな自分を変えるには。

    自分は、社会に出て3年目の24歳の男です。 2年前に結婚もしました。 恥ずかしい話しですが、 社会に出て、結婚をして、いわゆる責任を持つ立場になった時に、 今まで気づかなかった自分の欠点が浮き彫りになってきました。 思考する事が苦手で、意見をもとめられると頭がパニックになる事。 「自分の考え」というものがなく、人の意見を聞くたびに流されている。 考えれば考える程、何もわからなくなってしまう。 全ての物事に対して情熱が乏しく、どうしても何をやるにも 集中力がなく手を抜いてしまう(仕事なども) 自分に自信がない。責任感や危機感がなく、全く何も思考しないで ボーっとしている事が多い。 何をするにも要領が悪く、目先の行動ばかり先を見据えた行動がとれない… この3年間で、会社や家庭内でさんざん失敗を繰り返し、 頼りにならない愚鈍な奴というレッテルを貼られてしまいました。 初めて自分という人間の本質に直面し、辛いです。 家庭を持って、この先自分が大黒柱となり家族をひっぱり、 仕事をこなして、ましてや子どもを育てて行くことなんて出来るのか… 不安になっています。 ただ、今自分で気づくことが出来たのだから、 前向きにこれから自分をかえていこうと最近はいろんな物事にたいして 努力をしています。 皆さんの中ではこんな悩みを持っている方、 又は昔は悩んでいた方などいますか。 どうやって自分を変えて行ったのでしょうか? アドバイス、または客観的な意見等聞かせてもらえたらありがたいです。

専門家に質問してみよう