• ベストアンサー

一人暮らしの会社員のマンション購入

kiri_kiriの回答

  • kiri_kiri
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.1

こんばんは。 私は、結婚してマンションを購入したものです。 アドバイスとして、聞いていただきたいのですがNonNon5さんが将来結婚して、妻となる人が同居することや子供が生まれた時のことを考えての購入でしたらいいと思いますが、一人暮らし用に安易に賃貸でなく持ち家にあこがれて購入するのであればやめたほうがいいと思います。 あと管理組合ですが、「管理費を払えばいいだけ」とありますが、管理費や修繕費を払いそれをどう使っていくかを話し合うのが管理組合です。 通常年一回総会という形で、居住者全員が参加してあ~でもないこ~でもないを話して、年間の予算や前年の管理費・修繕費を使った実績を発表します。 やむを得ず参加できない場合は、委任状などを提出し総会で決まったことには、異議申し立てしないなどの約束事をし欠席することも可能だと思います。 (現に家のマンションでは絶対来ない家があります) よ~く考えて決めましょう。 家の買い物は一生モノですから。

NonNon5
質問者

お礼

>管理費や修繕費を払いそれをどう使っていくかを話し合うのが管理組合です。 そうですよね。知り合いの方が「そろそろウチのマンションは外壁の塗り替えをするんだけど、当番になっててたいへんなんだ~~」といってたりしたので、そんなこと住民がしないといけないんだなぁと、気軽な賃貸住まいの私は考えたのです。 でも、実際に一戸建てなら、全部自分でしないといけないですもんね。よく考えないといけないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独身分譲マンション暮らし、自治会について

    昨年150戸程度の規模の中古マンションを購入し一人暮らしをしているアラフォー女です。 長く実家暮らし、その後まったく近所づきあいのない単身用アパートに数年住み、 ある意味初めて自分で所帯を構えた?という感じです。 購入したからには長く住まうわけですので、独身とはいえまわりの空気を読んで必要なおつきあいはしていきたいと考えています。 そんな気持ちで入居して間もなく新築当時から住まわれている方とお話する機会があり、誘われてことわりにくく...というのもあり自治会に入会しました。 会員が減ってきていて...というお話もあったので 会費としてはたいした金額でもないですし頭数としてでも役に立てばと、 「勤めてるのでお役に立てるかわかりませんが...」と行事ごとなどの参加は難しいことを遠回しに伝えつつ(実際その後数回あったイベントには参加していません)の入会です。 とはいえ、会員であるからには役員がいずれまわってくるわけで... しかも、うすうすわかってはいましたが自治会の活動は全般的に子供がいない者にはあまりご縁がないものが多い気もしてきて、その上役員を担当してまで入会している必要あるのかな...と。 誘われた方ともそれっきり交流はなく(フルタイム勤務なので特定の方との交流の機会がありません)、何度か顔を合わせたときは私のことをもう覚えていなかったようです; 私としては、住んでいくからにはよりよい住環境を保っていきたいので、そういう意見を言うためにもそういう場には参加したいと思っていました。 もし、私の目的がそれだけであれば管理組合の総会などにきちんと参加し、日頃ルールを守り、住人との挨拶を欠かさず...というだけで十分なのでしょうか? 管理組合と自治会の違い等についても検索して調べましたが、管理組合と自治会の統合を考えているところもあったりなかなか解釈が難しかったので質問しました。 快適に暮らしていくためには管理組合、管理人、そして日頃の住人同士のおつきあいをきちんとしていればいいのか、 自治会は独身者はムリに入会している必要はないのか、当然そのマンションごとの違いもあるとは思いますがみなさんのところについて、また一般論として参考にお聞かせいただければと思います。

  • 分譲賃貸の近所付き合い

    新婚で、分譲賃貸物件を探しているのですが、分譲でない賃貸物件と比べ、近所づきあい(マンションの定例集会、管理組合の委員参加など?)があるのでしょうか?? 持ち家マンションなら分かりますが、賃貸で近所づきあいなんてあるのでしょうか??

  • 一人暮らしのマンション購入

    1LDKや2LDKといったマンションの購入について ご意見がいただきたいと思っています。 私は、27歳、年収約600万円、男、東京で一人暮らし をしています。 ファミリー向けの物件ではなく、今住むための物件をローンで 購入し、いずれ賃貸にするか売るかする方向で、都心にマンションを 購入できないかと考えています。 賃貸は何も残らないけど、分譲は資産になる、とか、 生活スタイルが変われば都心の物件は人に貸せるからローンと 家賃収入でむしろ儲かるとか、 賃貸だと15万かかる物件が月々8万円の支払いで、とか良く言いますよね。 結婚して子供ができたりすると、都心というのは考えていない のですが、今のうちに都心で住みたいとも思っています。 賃貸の方が得とか、こういう勉強をするべきとか、 ○○には注意!とか、色々なご意見がいただければと 思います。 よろしくお願いします!

  • マンションの結露がひどく対応に悩んでいます。

    分譲マンション住まいです。新築で購入し、築8年目です。最初の数年の間は一人暮らしだったせいもあり、家財道具も少なかったので、あまり気にならなかったのですが、4年目に結婚して家族が増えたあたりから、部屋中の窓や玄関まわりの結露がめちゃくちゃ激しくなってきました。おかげで、洋服ダンスは1年で真っ黒にカビてしまい湿気で木が腐ってきました。どの部屋も冬場は毎朝、窓の下が水溜りのようになっています。壁はカビで黒ずみ、玄関のドアや下駄箱も水滴が付き、靴もカビカビ・・・。 今どきのマンションなら2重窓とか結露対策もなされているのでしょうね。 さて、この結露ですが、わたしの家だけでなく、同じマンションの住人の方も同じように悩んでおられると思うのですが、そういった話は聞こえてきません(近所付き合いはあまり無いんです) 対処法として窓を2重窓にするとか考えたりしてるのですが、費用がかかりますよね。そこで質問です。たとえば、同じマンション内で同じように結露で困っている人がたくさん居たとして、その問題を管理組合の総会などで取り上げ、規定の賛成を得られたら全戸の結露対策工事をを組合費でまかなう、っていう風にもっていけたらと思うんですが難しいでしょうか?同じような経験がある方、アドバイスお願いいたします。

  • 現在一人暮らしでマンション購入を考えています。

    今年から東京の賃貸住宅で一人暮らしを始めた新入社員です。 現在住んでいる賃貸の家賃は管理費などを含め7万円ですが、家賃を払っていると掛け捨 ての保険と同じような感覚がして最近マンション購入を考えています。 ちなみに私の今の月収は24万円(手取り20~21万円程)で貯金は0ですが引越し代や手続 きに必要な多少の金額なら親から借りることができます。 そこで本日、モデルルームの見学に行き、そこの不動産の方に、入社6ヶ月の新入社員で ローンが借りられるか、また返済金額や金利などについても詳しく説明を聞いて きました。(購入しようと考えているマンションが新築で2300万円です。) その方の話ではフラット35なら金利がお得でカードの借金などがなければ審査もほぼ通る ようなことを言っていました。 ローンの審査さえ通れば毎月8万円(管理費、修繕費込み)の返済で可能だという計算でした。 (その他にも固定資産税はかかると思いますが・・) もし、マンション購入をした場合は今の賃貸の掛け捨てではなくローン返済の7割は元金 から返していけるという話でしたので、たとえ1年で出たとして、マンションの価値が少し 程度下がった場合ならほぼ返済額でそのまま出れるし、マンションの価値が上がれば利益 にもなるみたいなことを言われ勧められました。 今の家賃より1万円は高くはなりますがこのような状況で高額なマンションを購入しても大 丈夫なのか心配になり質問させていただきました。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 朝日管理、東京互光というマンション管理会社をお使いのマンション住人の方

    朝日管理、東京互光というマンション管理会社をお使いの、マンション住人の方にお聞きしたいのですが、、管理人さんを監督する、管理会社のフロント営業の方の感じ、働き方、マンション自体や管理組合に対する指導や管理状況はいかがなものでしょうか?ご存知の方いらっしゃればお教えください。管理組合の理事をされている方からの情報なら更にありがたいです。よろしくお願いします。

  • マンション内の町内会加入、メリット・デメリットは?

    新築分譲マンションへ引っ越します。 マンション内で町内会を設立しているようで、加入・不加入の選択を聞かれました。 今までは賃貸アパートで町内会には加入していませんでした。ゴミ当番なども大家さんがしていたようで回ってきませんでした。 子供がいますが近所付き合いもなく、子供会にも入った事がありません。 マンションの町内会とはどんな活動があるのでしょうか? ゴミステーションの掃除は管理会社が行なうので当番はないようです。 ある程度は近所付き合いも大事だと思うのですが、仕事をしているので行事に参加できない場合はどうなるか?など不安もあります。 町内会に加入した方が良い理由、又は入らない方が良い理由などありましたら教えて下さい。

  • 独身者のマンション購入

    独身で賃貸に独り暮らしです。 彼氏もいないので結婚の予定もありません。 老後が心配になってきました。ということでマンションの購入を考え始めるようになりました。これまで払ってきた家賃を計算すると相当なもんですし。 予算的には中古を考えているのですが、30~40年住むことを考えると新築かなぁと思います。 既にマンション購入をされた方、これから購入を考えている方、購入のきっかけや注意すること等いろいろ意見を聞かせて下さい。

  • 中古マンション購入。管理組合に挨拶?

    現在賃貸で分譲マンションに住んでいます。 お隣さんが引っ越してきて(この方は購入)、ご挨拶をいただいた時に 「管理組合町の方はどこのお部屋ですか?」と聞かれました。 これは数年前のお話なのですが、現在中古マンション購入を考えています。 そこでこの出来事を思い出しました。 中古マンションを購入して引っ越した際、管理組合への挨拶は必要なのでしょうか? 今後どのように関わってくるのでしょうか? 許されるならもう1つ。 修繕積み立て費の状況(現在額、支払っていない人はいるのかなど)って不動産屋さんに聞いて教えてもらえるのでしょうか。 管理組合に聞けば良さそうですが、購入前に外部の人間に話してくれませんよね? ほぼ購入確実の物件を今週末に見に行きます。 聞けることは聞いておきたいので、ご教授いただけたらと思います。 ちなみに約200戸数のタワーマンションです。

  • マンション管理会社の責任はどこまで?

    最近購入し住み始めたマンション内に管理費100万円以上滞納の競売物件があります。この物件はペット禁止にも関わらず数匹のペットを飼い、鳴き声と悪臭の苦情があります。管理会社の年配担当者は「ペット禁止の張り紙をした。個人所有物件の中まで口は出せない。」との事。張り紙など見たことがありません。 競売が不成立になった場合、滞納管理費はどうなるのでしょうか?裁判所への管理会社の回答を確認したところ、マンション規約で駐車場代、水道代、自治会費は落札者に引き継がれる旨の内容がありませんでした。そこを管理会社に問い合わせると「私にはわからない。管理組合で決めてください。」との事。 住人は管理費を払わずペットと共に住み続けるのですか?管理組合は何をしなければならないのでしょうか?実質管理組合は名前だけです。