• ベストアンサー

英語に東北弁はありますか

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。  北米もしくは、ブリテン島の寒冷地の英語で、東北弁に相当する訛りはあるのでしょうか。     あります。 2。   あるとすれば、どこ弁、どこ訛り、どこアクセントと言うのですか。      ブリトン島では、ノーサンバーランド、タイン、ウェア、ダラム、ヨークシャーの北部、が入ります。都市でニューカスル、タインサイド、ウェアサイド、ティーズサイド、ダラム、ダーリントン、ストックトンオンティーズ、ミドルボロ、ハートルプール等が入ります。     詳しくは下記をご覧下さい。 http://www.dialectsarchive.com/england      方言学者の間では大別けをする場合に、ノースイースターン方言(東北方言)と言わないことはありませんが、実際は内部の差が大きいのでノーサンバ-ランド(方言、弁、訛り)などと、細分化してと呼ぶようです。     ちょうど、日本でもちょっと耳のある人には青森と秋田の言葉の差が分かるように、細分化した呼び名の方が使われているようです。     アメリカの方は歴史が浅いので、非常に簡単ですがそれでも、下記のように東の方が方言地域が小さく東北隅はニューイングランド方言、弁、訛り、等と呼ぶ場合があります。     http://robertspage.com/dialects.html

SangoJugo
質問者

お礼

ご紹介いただいたサイトは,イングランドの方言サンプルの膨大なコレクションですね。 米語の方言のサイトも興味深く拝見しました。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語で、関西弁に相当するものはありますか?

    英語で「~や」「エエで」「アカン」 といった関西弁に相当する方言はありますでしょうか? ある程度の使用者人口があるものになると思いますが・・・ やはり、南部訛り、テキサス州訛りなどでしょうか? ついでの質問ですみませんが、 アメリカ人にとってイギリス人英語はどういう認識でしょうか? 昔の下町の江戸っ子にとっての山の手の日本語のような?

  • 東北弁と朝鮮語は似ている?

    母伝手に聞いた話です。 昔、秋田県(東北地方?)出身の人が、朝鮮人と間違われ差別を受けたという話を聞きました。 その人の言葉が、朝鮮人の、朝鮮訛りの日本語に似ていた為だそうです。 イントネーション的には、福島県周辺を除く東北は首都圏と同じ型ですよね? そう言う僕は秋田県南部出身ですが、地元の言葉は語気が弱く似てないように思えます。 個人的には茨城弁の方が近いと思います。 但し、普段耳にする韓国語(ソウル方言)では、どっちつかずといった感じです。 差別は言語道断ですが、東北人が朝鮮人と間違われた事例はありますか?

  • 英語圏の人の英語の発音について

    日本語では、東北、関東、関西、九州などで言葉のアクセントをおく位置に違いがありますが、やはり英語でも地方によって英語のアクセントをおく位置に違いがあるのでしょうか。

  • 日本語で地方訛りの人が英語を話すと?

    日本語で地方訛りを話す人が英語を話すと、普通に聞く英語とはまた違って聞こえるものですか?そういう例ってありますか? 例えば、ズーズー弁を話す人が英語を話すと…とか。

  • 地方のアクセント首都圏に浸透の理由

    最近地方のアクセント(東北弁?)を首都圏の若い人を中心に使い始めてるのはなぜですか?一例:じゃねぇ?→じゃね?

  • 英語学習おすすめDVD

    こんにちは。 以下のような(特に映画の)DVDを英語学習用に探しています。 上級者向きである(つまりかなりスラングが多かったり早口であったり展開が速かったり) 日常英語である(犯罪ものとか宇宙ものとか、そういうのではなく、例えば日常ドラマや恋愛もののように日常使うであろう表現が多いもの) 出演者の多くが20,30代の男性である(これくらいの世代が標準的に使う英語) 北米(アメリカ・カナダ)のアクセント。出来たらアフリカ系アメリカ人英語のアクセントや他のアクセントは少ない方がいい。 出来れば英語字幕つき。region freeのプレーヤーを持っているので海外でのみ発売されているものでもいいです。 英語力はTOEIC900以上あり、ドラマで言うと「フレンズ」程度はほぼ字幕なしでわかるのですが、少し骨のある英語(バックがうるさくて聞こえにくいとか展開が速いなど)でbrush upしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 東北に対する罵倒、中傷、叩き

    全国の人から東北がバカにされてたり差別されたりしています。これは深刻な問題ですよね??今こそ東北をなんとかしければならない。 どうあがこうが未来永劫お前らのイメージは「カッペ」、「ダサイ」、「東京への人的供給地」、 「後進地帯」、「関東の従属地方」でしかないんだよw イメージ云々で全てが決まってるんだよもはやw 昔ウチの高校に大阪から来た転校生と青森から来た転校生が居て2人が自己紹介したんだけども、 大阪の子が自己紹介した時はクラスの皆が「おお~!ホンモノの関西弁だ~!」って喜んだけど、 青森の子が自己紹介した時はあまりに訛りがダサくてクラス中が「プw」と笑いをこらえてる雰囲気だったよw 所詮東北なんてその程度のダサいイメージでしかないw あるあるあるある。 関西弁は立派な方言として成立してるのに何故か東北弁は方言では無く「訛り」と言われるんだよな。 ニセ標準語みたいな扱いなんだよ。 タブー扱いすんなや。オレは大阪出身で大学は岐阜で東北に4年住んでたんや。それではっきりいうたるわ 東北は交通インフラが脆弱。岐阜も市電廃止で東北化してるわ。東北をやり直したいんやったら上でもレスしたけど 都市交通インフラの整備しかないやろ。東北も岐阜と同じ衰退の道を辿ってんねん。誰が見ても明らかや そう言えばNHKの連ドラ『ゲゲゲの女房』や今やってる『梅ちゃん先生』でも ステロタイプな田舎モンキャラな東北人が出てくるよね。 これで終わりにしますが、同じ関西以外の言語でも広島や福岡はなぜかかっこいいイメージあるんだよな やっぱイメージの世界だが この際はっきり言うたほうがええやろ。東京一極集中と地方分権を進めるためにも東北には変わってもらわなあかん まず東北は公共交通がなってない。今年の3/31で十和田電鉄(単線)が廃止になったけど新幹線が開通したのに廃止や こういう地元のエゴと観光客を呼びたいけどチグハグな言動は東京一極集中に繋がる。まったくなってない こんなにもたくさんの差別発言や罵倒や地域叩きや中傷があります。もう何もいえないくらいひどいです。余りにも悲惨です。2chはもちろん一般人まで東北を平気でバカにします。 ネット上やマスコミとかでも扱いは酷いです。 東北が叩かれまくりです。 なぜこんな惨状になってしまったのでしょうか? 僕はこのような書き込みを見て、もう傷つけられました。 そもそも東北は長い不遇の歴史ハンディがあります。 これほどバカにされるのは東北以外ありません。 なるべく罵倒や批判はやめてください。

  • 歌では方言が出ない!!??

    お国訛りがある人が、歌唱したとき方言が出ないですよね。 例えば平井堅はかなりの関西弁ですが、歌の場合関西弁が出ません。 歌のアクセントが訛りを隠しているのでしょうか。 しかし、オーストラリアの人が英語で歌唱した場合、豪州訛りがあると 言われます。この違いは、日本語自体が方言の差異が少ないことでしょうか。暇な時に、お答え下さい。

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。

  • ネイティブには英語の訛りはどう聞こえるのでしょう?

    過去の質問に同じようなものがありそうなのですが、 ばっちり「これ!」というものを見つけることが出来なかったので、質問させて頂きます。 かぶっていたらごめんなさい。 英語を国内共通語や母国語として持つ方は世界に沢山いらっしゃると思うのですが、それぞれ国や地方によって、独特の訛りがあったりします。 そこで疑問に思ったのですが、英語の標準語はアメリカ英語なのでしょうか?(アメリカの中でも多少は訛りはあると思うのですが) そして、標準語を話す地域の方からすると、他の地域の訛りはどのように聞こえるのでしょうか? どの地域と比較するかによって、聞こえ方は違ってくるとは思うので、例をあげてみたいと思います。 アイルランド、インド、中国を舞台とした、セリフが全編英語の映画を観たのですが、どうも登場人物は訛りがあるそうで、人によっては聞き苦しいと感じる人もいるほどなのだそうです。 これらは、以下のうちどの感覚に近いのでしょう? 1.全編セリフが関西弁訛り(標準語とは明らかに違うが、テレビなどを通して聞きなれているので、聞き取りが困難なほどの違和感はない) 2.全編セリフが外国人のカタコト訛り(全体的に違和感があり、所々聞き取れない) 3.全編セリフが外国人のカタコト訛り(標準語とは明らかに違うが、テレビなどを通して聞きなれているので、聞き取りが困難なほどの違和感はない) 1と3が似ているような気もしますが、3は日本語が英語のように多くの地域で使われることがない為、あまり日本人にはない感覚ながらも、もしかするとあり得るのかなと思って入れてみました。 回答よろしくお願いいたします。