• 締切済み

子供(高校生)の金銭感覚と浪費

33215321の回答

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.10

こんにちは 同じ年頃の息子と娘がおります。 正確には息子高校2年生 娘中学3年です。 息子は高校に入りアルバイトを最初していましたが今は。色々と資格試験等取りたいためやっていません。 が小遣いはあげていませんし息子も納得しています。 子供達には高校生になってアルバイトするなら携帯代は各自で支払うことを約束していました。 また、学校等で必要なもの以外バイトをするならそこの中でやりくりするように話していました。 息子もバイトしていた時は毎月の請求書を見てきちんと支払っていました。 今は夏に資格試験を受けるため勉強中でバイトをしていないので携帯代は親が支払っていますが 遊びや飲み食い等(友達と)以前のバイト代でやりくりしているようです 試験が終わったらまたバイト先を捜しお給料もらったらその月からまた支払うねと言ってます。 たまに祖父母の所へ遊びに行くと5000円位娘も息子もお小遣いもらっています。 小遣い欲しさに行く訳でもなく 用事があって行った時などですかね臨時収入って感じですかね。 娘には毎月2000円の小遣いを渡しています。学校で必要なもの以外はその小遣いでやるように言っています。 お正月親戚や祖父母からお年玉をもらいその時の金額に応じて娘と話し合いいくらは自分で持つ いくらは貯金すると決めています。 なので毎月の2000円のお小遣いにお正月のお年玉とたまにの臨時収入でやりくりしてもらってます。 金銭感覚を養ってもらいたいので我が家ではそうしています。 洋服も季節の変わり目に親が上下1着ずつをと 一緒に行き支払う時もあればお友達と行き購入する時も 購入金額は予め予算は1万と決めています。 これに対しても子供たちは納得済で お友達と買い物してきた時にはその予算で購入した物を見せてくれます。 特に見せてともレシート見せてとも言ったことはなく 子供たちの方からもらったお金でこれらを買ってきましたと報告してくれます。 子供達にはアルバイトをしたら大体お小遣いはいくら 残りは貯金しておくバイトを辞めた時や何かの時のためにと言う事を話しています。 その話をした時に子供たちに何かって?と聞かれたことがあります。 例えば、 運転免許を取りに行くとき30万前後かかるのに全部親が払うの? 家には一番下(現在4歳男の子)がまだいるから早々ぽーんと出るお金じゃないよ 半分は自分で払う位の気持ちでいてほしいと話しました。 免許を取ったから車がほしい 親が買うの?自分で乗る車なんだから自分で買ったら? 何百万もするから頭金入れてローン組んで自分のお金で買いなさいと話しました。 自分が働いたお金で高価なものを買えば物を大事にしてくれるかな?と思いまして 高校卒業記念に友達と旅行に行きたい じゃ記念だからと旅行代親が払うの? だったら就職や冠婚葬祭の為にスーツを用意してあげたいと言いました。 子供たちは意外にもすんなり受け入れてくれました。 子供部屋も各自で片付け、掃除を1週間に一度はやらせています。 最初のうちは言っていましたが今では自分たちで決めてやっています。 この片づけは私も子供の時に母に言われてやっていた事です。 片付ける習慣をつけさせるためにやっていたと思います。 20歳になったら自立して家から出て一人暮らしをしなさいと言っています。 出来なきゃ(冗談ですが)給料半分家に入れなさいと言っています。 もしそうなっても結婚等あるかもしれないので貯金するつもりですが その時になり子供たちが決めればいいかなと思ってます。

pupupu
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ立場の方のご意見が本当にうれしいです。 なかなか親の言う通りには育ってくれないし、言うことも聞いてくれません。 お友達や先生の意見の方が正しいと思っているのかどうかわかりませんが・・・? もう一度、お金のことや部屋の掃除など家族で話し合ってみる必要があるのだと思います。 ただ、子供たちは掃除が苦手で、私の方が掃除が得意だということは事実です。(料理は下手なのですが・・・・)

関連するQ&A

  • 浪費癖、金銭感覚、どう教えるか

    子供の浪費癖に困ってます。 現在16歳の息子がおります。 昔からお金の使い方が激しくて困っております。 月のお小遣いを与えると、3日ともたずに全て使い切ってしまいます。 お年玉も同様、貰うと1週間たらずで使い切ります。 最近の子は欲しいものが多く、お値段の高いものが多いので仕方がないと思っておりました。 現在は16歳になりアルバイトをしております。 収入も増え浪費癖も直るのかと思いました。 しかし、お給料を貰うと、2,3日しない内に9割近く使ってしまいます。 次のお給料まで我慢していれば、それはそれで良いとは思うのです。 しかし、実際にはいろいろやりたい事があるようで、お金を貸して欲しいとねだってきます。 今まではお金を貸していたのですが、お給料が入るとその借金で殆どが無くなる状態にまでなってしまいました。 今は親からの借金になるので良いのですが今後が心配です。 今までは、常識的な考え方を元に何度も何度も教えてきました。 その時は、「うん、うん」と聞くのですが、翌日、場合によっては当日に忘れてしまうのかお金を浪費してきます。 そこで質問ですが、どうやったら金銭感覚や浪費癖を変える事ができるでしょうか? 同じような境遇の人や、克服した経験談などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 高校生の浪費壁どうしたら直りますか

    高校生の息子の浪費壁に困っています。お昼代として渡したお金で整髪料を買ってきたり、文房具を買ってきたりする程度なのですが、すでに持っているものでも必要以上に買ってきてしまいます。一度にシャープペン10本とか、整髪料5本とか。多分、渡したお金で買えるだけ買ってしまうのだと思うのです。部活をやっているので空腹ではかわいそうと途中で補充してやっていたのですが、ためにならないからと決まっただけしか渡さなかったら、家族の財布からお金を持ち出すようになってしまいました。幾度となく話しをしているのですが一向に直りません。ちなみにお小遣い+昼食代で月2万円を3回に分けて渡しています。どうしたものでしょうか。

  • 娘の浪費

    15歳になる娘がいるのですが、最近、高価な化粧品や小物など (祖父や祖母にこっそりお小遣いを貰っているようで) いっぱい買ってきてちょっと使って、蓋をあけたまま部屋にほったらかしです。 前は化粧水だけ集めて冷蔵庫に保管したりしていたのですが、 最近は私も忙しくなりそのままです。 使い切ってから買いなさいといくら言ってもダメです。 特にニキビが悪化して色々使うと、かえってお肌に良くないからと いくら説明してもミニサイズのものとか買わずにいられないようです。 あと洋服なんかも同じようなデザインのものばかり買ってきて 違うタイプのを揃えなさいと言っても効きません・・・ 思春期の女子ってみんなこうなのでしょうか・・・?

  • 金銭感覚は変えられますか?

    旦那の金銭感覚が理解できません。大きな借金があるわけではありませんが、家計は火の車です。おこずかいは基本的に月4万程度という事で彼自身で決めました。しかし、ほとんどパチンコで使ってしまいます。こずかいの範囲でなら良いのです。でも、キャッシングして、同僚に借りて、結果的に月に10万以上をパチンコにつぎ込んでしまいます。翌月はこずかいとは別に返済のお金が掛かります。(これって借金ですよね!?)カードを渡しているのは、何かと付き合いもあるだろうし、万が一の時に恥ずかしい思いをさせては申し訳ないからです。「俺が働いた金だ」「借金していないだろ」「分かってる。金,金ってしつこいな」と、これが彼のいい訳です。『頑張っても貯金が0なんだよ」と言うと「お前が使ってるんじゃないか?」等と言われて悲しくなります。新しい洋服1枚買っていません。彼に管理を任せて、やりくりの大変さを知ってもらおうとも思いましたが、怖い気もします。金銭感覚は変わらないのでしょうか?

  • 浪費癖?

     大学生の男です。僕は多趣味で、服、車、マジック(手品)、カラオケなど、多趣味と言えば言いすぎですが好きなことが結構あるんです。中学までは趣味が無くて辛かったのですが、気がついたらいろいろ好きなことが増えていました。で、高校の頃からでしょうか、少し浪費癖が出てしまい、ダメだと思いつつ困っています・・・。高校の頃は小遣いが少なく、祭や正月での臨時収入はあっという間にラジコンやらマジックの道具など普段は買えない物にすぐ使ってしまいました。    大学に入り、小遣いも少し増え、バイトも始めたおかげで、特にバイト代は「自分で苦労して稼いでもらった金だから」と貯金しようと思ってもあっという間に使ってしまい、挙句の果ては生活費も削って月末にはほぼ毎月苦労しています・・・。まだ車のガソリン代は仕方ないのですが、貯金しようと思っても欲しいものがどんどん増え、何かバイト代で大きな買い物をすると、買った瞬間は「汗水流して頑張って買ったんだ!」とうれしいのですがしばらくすると「あーあ、買わずにほかの物買えばよかった」と後悔の連続です。高校の頃にも浪費癖な友人がいて、だれかに「浪費癖治さないと将来やばいぞ」と言われているのを見てドキッとしたんです。最近はある理由で精神科に通い、月5000~1万円ほど診察代や薬代に消えるのでほぼ小遣いよりバイト代で欲しいものを買うことになっています・・・。で、毎月「早く給料日が来ないか」とフラストレーションに駆られます・・・。このまま大学を卒業して一人で生活できるのか、不安です。なぜこんなに浪費癖が、というか欲しいものが増えてしまうのでしょう。

  • うつ病の姉の金銭感覚に悩んでいます。

    うつ病を発症して18年、実家で両親と暮らしている姉がいます。 両親と同居なので生活にかかるお金は1円もいらず 国民年金や保険などは親が払ってくれています。 障害者年金を月に5万円程もらっていて それ全部が自分のお小遣いなのです。 前から アクセサリーや時計、洋服など必要以上に買ったりする浪費グセがあったのですが、 1年程前、同級生に勧められて 【モイスティーヌ】と言う化粧水が1本6000円、美容液は何万もする 商品をシリーズで使うようになり そのエステにも月何回か行っています。 両親や私が『働いてもいないんだし、そんな高いの使うのって変じゃない?』と言うと 『私の友達は、全員使っている。』 『自分のお金でやっているから、自由にやらせてほしい。』と言いました。 でも今は生活費が1円もいらないので、いいかもしれませんが 両親も高齢なので 将来に向けてもうちょっと考えてほしいと思います。 両親も同じ考えなのです。 どうすれば姉を説得出来るでしょうか? それともこのままほっておけば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 浪費癖を治したい

    アドバイスお願いします。 私は浪費癖があり、毎月給料日前にはほとんどお金が残っていません。 急にまとまったお金が必要な時に引き出せる貯金がなく、旦那に借りたり、妹が母にお年玉を渡した事がわかり、貯金もない自分が情けなくなりました。 それでも将来のため?に毎月1万だけ、すぐに引き落とせないように旦那に定期に入れて貰っているのですが、いざという時に引き落とせる貯金が出来ないのです。 (旦那は、「趣味は貯金」というくらいお金にしっかりしている人です) クレジットカードをつくると、限度額まで使ってしまいそうなので、つくった事はありません。 借金はありません。 賭け事はやりません。 お金の使い道は主に洋服や化粧品です。 共働きで私が浪費家という事もあり、旦那と財布は別々にしています。 物欲をどう抑えるか、貯金に手を出さずにどう貯めるか、アドバイスいただきだいです。

  • 昨今の高校生のおこづかいはいくらぐらいですか?

    いまどきの高校生のおこづかいはいくらくらいでしょうか? 洋服代込みとか学食代込みとか別とかも、あればお願いいたします。

  • 高校生の小遣いは?

    たった今、高校2年の息子と喧嘩してしまいました。原因は服代のこと。先日服を買うのにお金がほしいといったので、小遣いから買ってといいました(貯まっているので)みんな親からもらうとのこと。仕方ないので1万円わたしたら、買い物から帰ってきらた友達は2万円もらったといいました。私はその子だけでしょと言ったら今日学校で聞いてきて、みんな2万円くらいもらうそう・・・みなさん裕福なんですね。毎月小遣い、携帯代から部費から諸々で3,4万円はかかっているのに・・・姉もいるので同じくらいかかります。本当に今どきの高校生はこんなにお金がかかるのでしょうか?家のローンだけでも13万円もかかるので一生懸命働いても私の小遣いなんて1万円もないくらいですよ!まったく!!なんか愚痴になってしまいましたが、高校生のお小遣いはいくらくらいですか?

  • 金銭感覚について

    旦那の両親、特に姑は人のお金ばかり当てにします。同居しているのですが、夜いないときはおかず代を置いてけだの、ひどいのは盆正月のおかず代もなのです。わが娘や息子婿孫が帰ってくるというのにお金を用意しようという気がまったくありません。嫁の立場からして普通少し足してねという心配りくらいあってもいいと思います。そんなときのお金は惜しいのに、自分の欲しいものはバンバン買うから納得がいきません。もともとお金の話は感覚が違いすぎて話になりません。もともと子供に何かしてやろうという気持はさらさらなく、それなのに子供を呼びたがるし、いいめいわくです。仕事をして帰ってきてご飯の用意も全部あたしの仕事で、ぶちきれそうです。これから先付き合いにも自信がありません。毎年、盆正月はいやな思いをし実家に帰り,かえっても険悪な不陰気です。はっきりと当てにしないでくださいといいたいくらいです。両親ともまだ若く,頼る歳ではありません。お金を置いていくのは当たり前のことなんでしょうか?手土産ひとつあるわけでなく、小姑は4日は泊まるし、我慢にもほどがあります。改善する方法があったら教えてください。今回は20万借金してるからお金がないといわれ、あきれてしまいました。人の金は自分の金、自分の金は自分の金の性格は直りそうにありません。