• ベストアンサー

伝熱性と耐熱性の相関関係について質問です。

伝熱性と耐熱性の相関関係について質問です。一般的に伝熱性が高いと耐熱性は高いですか?低いですか?熱を伝えやすいのだから熱に弱いと思うのですが。というのは、機械材料の分野で、 フェライト系ステンレスは炭素量が0.08%低い→伝熱性高い→耐熱性高い、となってます。 しかし、オーステナイト系ステンレスは炭素量が0.15%高い→伝熱性低い→耐熱性高い、となってます。どういう事ですか?それとも炭素量0.15%はあくまでも低いという位置付けだからですか?よくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

炭素の含有量ではなく、結晶構造の差によるものです。  それがフェライトになるか、マルテンサイトになるか、オーステナイトになるかは熱処理の問題です。例えばオーステナイトの18-8ステンレスであっても、曲げ応力が加わったり熱が加わると、フォライトとセメンタイトの混ざったマルテンサイトになることもあります。(ステンレス浴槽の角が錆びやすい原因)  α鉄のまま結晶になったオーステナイトは粒界が存在しませんから熱伝導は良いですが、それを熱処理してマルテンサイトにすると熱伝導は低くなります。  耐熱性は、それとは別に合金は一般的に融点が下がります。鉛に錫を混ぜると融点が下がりますよね。鉄も炭素が多くなると融点は下がります。鋳鉄はその典型でしょう。 >伝熱性と耐熱性の相関関係  はありません。結晶構造や粒界の存在や大きさを考えるべきです。

その他の回答 (1)

回答No.1

☆一般的に伝熱性が高いと耐熱性は高いですか? ◇「一般的に熱伝導率の高い物質は、耐熱性が高い」ということはできません。 ダイアモンドや炭素は分子性の物質で、金属結合をする金属とは構造や性質が違うので、両者を比較することはできませんが、 同じ金属同士で比較した場合、 金や銀、銅などは熱や電気をよく伝えますけれども、融点は鉄より低い。 ですが、アルミニウムは、熱伝導率、融点ともに鉄より高い。 ですから、 「一般的に熱伝導率の高い物質は、耐熱性が高い」 も 「一般的に熱伝導率の高い物質は、耐熱性が低い」 も成り立ちません。 ☆フェライト系ステンレスは炭素量が0.08%低い→伝熱性高い→耐熱性高い、となってます。 しかし、オーステナイト系ステンレスは炭素量が0.15%高い→伝熱性低い→耐熱性高い、となってます。どういう事ですか? ◇これは、鉄の専門家、物性物理学や冶金(やきん)学の専門家、研究者でないと、答えられないので、 わたしは、パス!!。 きっと、誰かが答えてくれるに違いない!!

関連するQ&A

  • フェライト系ステンレスとオーステナイト系ステンレ…

    フェライト系ステンレスとオーステナイト系ステンレスの違いと加工物 今、材料の勉強をしてるのですがフェライト系ステンレスとオーステナイト系ステンレスの違いと加工物(どういう製品に適してるか)教えてください。 宜しくお願い致します。

  • オーステナイト系とフェライト系ステンレスの耐食性…

    オーステナイト系とフェライト系ステンレスの耐食性の違いの原因 オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼では基本的にオーステナイト系のほうが耐食性が高いということですが、その理由はなんでしょうか?調べても、オーステナイト系のほうが耐食性が高いという事実ばかりで原因がわかりません。 Fcc構造による充填率の高さなどが関係しているのでしょうか? どなたかよろしくお願いします ある条件下において、オーステナイト系のほうが安定度が高い、とずっと思い込んでいましたが、基本的にはフェライト系もオーステナイト系も耐食性は大体同じなんでしょうかね? 色んなサイトで「オーステナイト系ステンレス鋼はフェライト系スレンテス鋼よりも耐食性に優れ・・・」とあったから、どの条件下でも基本的にオーステナイト系のほうが耐食性が高いと思っていましたが、実際はどうなんでしょうか

  • SUS304系のステンレス塗装

     炭素鋼の外表面に,錆止めのための塗装を考えています。製造コストの削減が目的です。刷毛塗り可能なオーステナイト系ステンレスの塗料があると聞いたことがあります。  オーステナイト系ステンレスの塗料があれば,耐熱,耐久性などを知りたいので,どなたかご教授お願いします。

  • ステンレスの焼き入れ

    ステンレスの焼き入れについてですが、 1.マルテンサイト系以外のフェライト、オーステナイト系では、なぜ焼きが入らないのでしょうか。ステンレスは、他の炭素鋼のように、加熱して変態温度から急冷しても組成は変わらないのですか。 2.ステンレスの焼き入れの可否は、何に起因するのでしょうか。もしかしてしょうがない質問かもしれませんが、どなたか、ご回答頂けますでしょうか。

  • 2相ステンレス

    加圧水型原子炉の1次冷却水系統で起こる材料の脆化に関する資料を見ていると、ク○タ社の2相ステンレス遠心鋳造管(JIS SCS14A, ASTM CF8M相当)という表現が頻出します。この会社自身も、約10~20%のフェライト相と約90~80%のオーステナイト相の二相から形成されている、というような表現をしています。 SCS14Aは立派なオーステナイト系と思っていましたし、2相はフェライトとオーステナイトがほぼほぼ1:1と思っていました。2相ステンレスの公的な定義がありましたらアドバイスお願いします。 原子力関連の2社から返事を頂きました。 確かに、普通言うところの2相では無いそうです。オーステナイトが正解。 ただ、昔から原子力関係者は2相と呼んでいるそうです。改善するとのことでした。

  • 炭素鋼とステンレス鋼の溶接部強度

    炭素鋼とステンレス鋼の溶接2番の強度には差があり、ステンレス鋼では溶接時の強度が落ちると先輩から聞きました。 その理由を教えていただきたいです。 また、同じステンレスであってもフェライト系とオーステナイト系では溶接2番の強度には、違いが出るのでしょうか? 分かる方いましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • ステンレス鋼の疲労破壊について

    ステンレスの薄板に引っ張り・圧縮を加えていくうちに,おそらく疲労だろうと思うのですが,ひびが入り切断してしまいます. 疲労に強い材料の選定として,オーステナイト系・フェライト系・マルテンサイト系・析出硬化系などございますが,材料の選定として何が適しているか困っています.よろしければご指導お願いします.

  • 読書と仕事の相関関係について

    こんばんは タイトルの通りです。読書量と仕事の出来不出来、あるいは賢さについて相関関係はあるのでしょうか。 もっと言えば、仕事ができる人はよく本を読むということを聞いたことがありますが、それは一般的になり立つのかどうかということを教えてください。 そしてもし成り立つとすればなぜか説明してください。お願いします。

  • 材料の耐熱温度と軟化温度

    様々な材料の加工を行なっております. その際に,材質の物性値をまとめようと思うのですが, なかなか耐熱温度に関しては,記載されてません.(検索の仕方が悪いのかも...) そこで,一般的に,この材質の耐熱温度はこれだというもので結構ですので,下記の材料の耐熱温度と軟化点を教えてください. ●単結晶ダイヤモンド ●多結晶ダイヤモンド ●セラミックス アルミナ ●超硬合金(WC-Co) ●ステンレスSUS420 J2 ●S45C よろしくお願い申し上げます.

  • ステンレス鋼の鋭敏化について

    素人な質問でなんですが、オーステナイト系ステンレス鋼の問題点として必ず鋭敏化の話が出てきます。 600度くらいで徐冷した際に粒界近傍のCrが炭化物となり、粒界付近のCr濃度が下がって腐食してしまうとの話ですが、 その理屈でしたらマルテンサイト系やフェライト系でも(たとえ温度は違えど)Cr欠乏層ができる鋭敏化は起こると思うのですが ステンレスや熱処理の本を見てもオーステナイト系の話しか出てきません。 マルテンサイト系やフェライト系では鋭敏化のような現象(Cr炭化物生成→粒界付近のCr欠乏層生成→腐食)は 起こるのでしょうか?