• 締切済み

俳句が思いだせません2

前回の質問に補足します。句の意味は、謙遜をしている人や 謙遜しすぎているひとには おごりの心があって、謙遜している自分の余裕を人に見せ付けているんだよ。と言う歌です。どなたか,ご存知の方教えてください。

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

奢りなく、名利を追わず、自らを戒む(芭蕉)でしょうか? http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/hpohta/fl-bashou/basho-zendeikita.htm

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/hpohta/fl-bashou/basho-zendeikita.htm
wanntarou
質問者

お礼

解答をありがとうございました。しかし,以前覚えたものと違うようなので、また、さがしてみます。なにか、有りましたら,宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お気に入りの俳句、短歌を教えてください。

    白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ               (若山牧水) この句を最初に読んだ時、(もちろんその言葉の意味はわかったのですが)あまりピンと来なかった記憶があります。でも最近この句をふと目にしたとき、とても心に響くものを感じました。多分自分の身に起こったいろいろな出来事や経験がそうさせたのではないか・・と思います。 皆さんにも、日々の生活の中で思わず口ずさんでしまうようなお気に入りの俳句や短歌はありますか?。もしあればひとつふたつ教えていただければと思います。 そして、なぜその句が好きなのか、また背景などもおありになればお書き添えいただければと思います。 よろしくお願いします。 ※お礼は遅れぎみになると思いますが、必ず書きますのでご了承頂ければと思います。

  • 和歌に関する質問です

    大切な人から「風待ちぬるも…」とだけ記した手紙をもらいました。どういう意味なのかわからなくて困っています。百人一首等を調べてみたのですが該当する歌はありませんでした。 この句がある歌をご存知の方がいらしたら是非教えていください。よろしくお願いします。

  • 新年に関する俳句

    お世話になります。 以前、何かの本で読んだうろ覚えなのですが、 「いつもと変わらない新年だけれど新しい気持ちがする」 だったか 「新年と言うけれど、普段の風景と変わらない感じだ」 だったか、いずれかの意味の句を探しています。 去来だったような気もするのですが・・・・去来で調べたのですが、見つかりませんでした。 どなたかご存知の方、これじゃないかな?と言うのでも結構ですので、教えてください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 加賀千代の俳句

    加賀千代の俳句だったと思うのですが、 意味が「どんな状況でも梅は咲き、春は春」といった情景の 句ってありますか? 正確な俳句をご存知の方よろしくお願いします。

  • この俳句の意味

    この俳句の意味を教えてください。(個人的ご想像でも結構です) ひとり居の それも留守がち 残り柿 ※ ある商品のパッケージに載ってる一般の方が投稿した句です。 ※ 作者は40歳以上の女性のようです。 ※ 国語カテが荒れているのでこちらで質問させていただきます。

  • 小林一茶の、ある俳句を探しています

    小林一茶の句で、外国語に訳されており、「小さな屋根に、絹のような雪が、降り注いでくる」というような意味の俳句があるそうです。 その小林一茶の俳句をご存知の方いらっしゃいませんか? お知恵をお借りできたら幸いです。

  • 俳句の季語、その他について

    ボランティアで点訳をしている人に頼まれて、俳句の季語、動植物、その他の行事 そして、それぞれの句、についてまとめる事になりました。 解りやすくまとめられた書、または、URLご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 「口が肥える」の意味を教えてください

    慣用句の「口が肥える」の意味は、(1)(2)のどちらなのでしょうか? (1)食べ物に贅沢である。(美味いものを食べ慣れているため) (2)味かげんの良い悪いがわかること。 (1)の「贅沢」を辞書で引くと ⇒必要以上の金や物を使うこと。分に過ぎたおごりであること。 と書いてありました。 「口が肥える」というのは、 美味しいものを食べなれて、 『高価なものしか食べなくなる』という意味なのか、 『味覚が鋭くなる(味がわかるようになる)』という意味なのか どちらかわかりません。 テスト問題にあるのですが、 慣用句の辞典によって書いてあることが違うので困っています。 ご存知の方、ご指導いただければ幸いです。

  • 俳句の兼題「杜若(かきつばた)について。

    兼題 「杜若」で  「江戸時代の名画ひきよす杜若」この句の説明を求められ(作者私)  。。。今杜若の名画緒方光琳の名画を根津美術館で展示してるので。。。といったら 進行係の女性が激高して。。このような句は作ってはいけないと言ったでしょう。覚えといてください。と強く言われました。私に教えると言うより怒りの感情があrわでした。 この会は互選の会で10名ぐらいの主席者で、私は参加して1年繰りになりますが、先輩達が 10句中6句ぐらい選ばれるのに1から3句選ばれるt状態で、新参者としては、ちょうど良い 感じでしたが、ほんとに長く大切におもって居る趣味が、「絵」で 作句の中にもつい「絵」にまつわる句が出来てしまいます。ナノで、このようないいかたをされると会では、「、気をつけます。」、、といっても心のもやもやが収まらないので、退会するつもりですが、「絵の趣味の方が大切」などと言うのも大人気ないのでそこは言いませんが少し残念です。。また、ちょっと好きぐらい名レベルでは 句会よりも新聞テレビの投句でたのしむほうがいいのでしょうね。 質問の要旨はこの句はいけない句なのでしょうか?。。です。                                                                                    「

  • 人間嫌いと人付き合いが嫌いなのは別物だ、という内容の俳句(短歌?)が思

    人間嫌いと人付き合いが嫌いなのは別物だ、という内容の俳句(短歌?)が思い出せません。 確か最後の言葉が「君でなし」か「だが君でなし」だったと思うのですが…内容は「人付き合いは面倒で嫌だけど、君とは嫌じゃないよ」という感じのないようです。人付き合いは好きじゃないけど、君のことは好きだから人間が嫌いなわけじゃない。最近知った句(歌?)なのですが、全文が思い出せずもやもやしています。どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。