• ベストアンサー

なぜ 13のセグメントに分けられているのか?

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

従来の地上アナログTV放送では1チャンネルあたり6MHzの帯域で、ディジタル化においてもこれを踏襲しています。 ディジタル化ではこれを14等分し、この分割単位がセグメント(seg)というところです。 そのうちの1segは隣接干渉を防ぐためにガードバンドとして利用禁止です。 よって、1放送波あたり13segとなります。 この内中央1segが移動体向け低速画像放送です(いわゆるワンセグ放送)。 残り12seg放送が、いわゆるフルセグとなり、HD(高画質)放送になります。 なお、12segは4segごとの利用も可能で、4segでは従来のアナログ放送画質(SD)になります。 4segは周波数帯域で言えば約1.7MHzですが、ディジタル技術によって、アナログ放送6MHz画質が得られています。 移動体向け兼用という事で、移動体受信可能な画質速度の限界から1segの最小値、その4倍(4seg)で従来画質のSD、更にその3倍(12seg)でHD画質、という関係が「無理のない」構成なのだと思います。

tanuki4u
質問者

補足

ディジタル化ではこれを14等分 ↓ 14等分の必然性は、どのへんの技術的要請があったのでしょうか? 技術的要請ではなく経済的要請なのでしょうかね? 6メガヘルツづつ分割して利用するのが、電波利用上の慣習という前提。 使い勝手の良さを考えて 1 ガードバンド + 4+4+4+1 都合14ということなのでしょうか? ※ 使い勝手説 分割しやすいを考えると16分割して、一つをガードバンドにスルほうが、親和性があるような気もします。

関連するQ&A

  • セグメントってなに??

    カテ違いかもしれませんが。どなたかおしえてください。セグメントとはなんでしょうか?イメージそのものがわいておりません。言葉そのものはワンセグ放送の解説メルマガ拝読で知ったのみです。

  • デジタル放送のサブチャンネルのセグメント数配分

    お世話になります。 デジタル放送は1つのチャンネルが13のセグメントに分かれており、そのうち12のセグメントがワンセグ放送を除いた通常の放送に利用されていると解釈しています。 HD画質を放送する場合は12のセグメントが用いられ、さらに、使用するセグメント数を4つにして画質を落とすことで最大3つの番組を同時に放送できるのだと解釈しています。 テレビに搭載されているデジタル放送の番組表機能を使って番組表を見ると、1つのチャンネルが2つか3つのサブチャンネルに分かれています。 サブチャンネルに分かれているのはセグメントを配分して表示しているからだと言うことはわかるのですが、これが2つだったり3つだったりするのはどういう事なんでしょうか? サブチャンネルが3つあるところは 4セグメント×3サブチャンネル なのでしょう。 しかし、サブチャンネルが2つしかないところは 4セグメント×2サブチャンネル? 4セグメント+8セグメント? 6セグメント×2サブチャンネル? いろいろ調べても、6セグメントで放送しているような記述が見つかりません。 古い記述では8セグメントで準HD画質の放送も出来るという記述はありました。 しかし、現在のデジタル放送において、12セグメントか4セグメント以外で放送をしているという、根拠がしっかりした記述を見つけられませんでした。 とはいえ、周波数帯のほぼ1/3を無駄にするような「4セグメント×2サブチャンネル」の放送をするとも思えません。 実際のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。 これが「AV機器(>テレビ)」のカテゴリーで良いかどうか我ながら疑問なんですが、放送に関するものは「ワンセグ放送」のカテゴリーになってしまうので現行のカテゴリーにしました。

  • ワンセグの仕組みがわかりません。

    こんにちわ。ワンセグの仕組みがイマイチわからないので質問させて頂きます。 調べていくうちに自分の解釈では、地上デジタル放送は電波の領域が13のセグメントに分かれており、そのうちのひとつのセグメントをポータブルメディア(携帯電話など)用にしたのがワンセグだと思っています。 あってますでしょうか? wikiでは 日本の地上デジタルテレビジョン放送(ISDB-T)では、1つのチャンネルの周波数帯域幅6MHzぶんが13のセグメントに分かれた構造となっており、そのうち、ハイビジョン放送(HDTV)には12セグメント、通常画質の放送には4セグメント割り当てられている。モバイル端末(主に携帯電話)は画面が小さく、性能が低いため、1セグメントを割り当てて低解像度(320×240/320×180)の放送を行うこととなった。この「1セグメント」を略して「ワンセグ」と呼ばれている。 という説明がなされていますが、13のセグメントが12と4つのセグメントに分かれていると表記してありますがこれでは合計16のセグメントになりつじつまが合いません。 よろしくおねがします。

  • ワンセグの意味教えてください

    ワンセグの意味を教えていただけませんか? ワンセグとは、地上デジタルテレビ放送のモバイル機器向け放送サービスのことで、放送局ごとに割り当てられた1チャンネル(6MHz)の帯域を13セグメントに分割し、そのうちの1セグメントを移動体向けに利用しているとありますが、どういう事かわかりません。 どなたか簡単にわかり易く説明していただけないでしょうか。

  • セグメントLEDについて質問です。

    カテゴリーの選びようが無かったのでここにします。 新しく技術ー電子部品 などのカテゴリーがあれば良かったのに・・・ セグメントLEDについて質問です。 英数字などが表示できる14セグメントLED を売ってるWEBサイトがあったら教えてください。 ちなみに普通の7セグLEDは対応文字数が 限られてしまいます。例えば 「D」「O 」や「B」と「8」では文字の形状が似てるため 細かい表示が出来ません。

  • 他セグメントのPCをマイネットワークに表示させたい

    機械初心者ですが、VLANの設定することになりました。 勉強不足で申し訳ないのですが、教えてください。 セグメントA 192.168.0.0/24 255.255.255.0 セグメントB 192.168.2.0/24 255.255.255.0 セグメントC 192.168.3.0/24 255.255.255.0 と分けました。 [インターネット]--[ルーター]--[L3スイッチ]--[各セグメントPC] です。 それぞれのセグメントPCからpingが通る事も確認しました。 基本的にA⇔B⇔C間は特定のIP以外(ファイルサーバー・プリンター・管理PC)以外は 行き来出来ないようにルールの設定もしました。 質問 (1)セグメントAのファイルサーバー(仮に192.168.0.100とします)へ、 セグメントB・Cから直接\\192.168.0.100と打ち込めばアクセス出来ることは確認したのですが、 B・Cのマイネットワークに表示させることは出来ないでしょうか。(win7です) (Aに繋がっているPCのマイネットワークには出てきます) 欲しい答え:「出来る」or「出来ない」・「出来るならハブの設定なのか、各クライアントの設定なのか、そのやり方」 (2)的外れな質問かもですが、クライアントのディフォルトゲートウェイは セグメントによって違いますか?? インターネットに繋がっているルーター/192.168.0.101--L3スイッチのセグメントBのIP/192.168.2.254 だとしたらセグメントBに繋いでいるPCのディフォルトゲートウェイは 192.168.0.101ですか?192.168.2.254ですか?? 聞いてばかりですみませんが宜しくお願いします。

  • 地上デジタル放送の仕組み

    ワンセグ放送は、12分割されたセグメントの中心(第7セグ?)を使って放送されると聞きましたが、何故、端のセグ(1とか12とか)ではなく、真中なのでしょうか?また、HD放送の場合、帯域が2分されてしまいますが、不合理ではないでしょうか? 将来は移動体向けに、さらに3セグメントを使うとも聞いていますが、現在のHD放送の12セグメント放送は不可能になると考えられます。残った9セグメントでのHD放送になるのでしょうか?

  • セグメントを越えたPCへのping

    前提知識が乏しいのでうまく説明しづらいのですが、 現在我が家にFTTHのルータとメーカー(BUFFALO)のルータの2台があります。 FTTHのルータ(A)に数台がぶら下がり、メーカールータ(B)にも別のセグメントで数台がぶら下がっています。 仮にAのIPを192.168.0.1 BのWAN側が192.168.0.2、LAN側が192.168.1.1とします。 それぞれネットワークアドレスを算出し、同一ネットに存在するものとしてAからBのWAN側にはpingが通るものの、BのLAN側にはpingが通りません。 他セグメントへpingを通すためには同一のネットワークアドレスにする以外に考慮しなければならないこと(ルータの設定など)は何があるんでしょうか? 初心者な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 地デジ放送を見るために必要なものは?

    2011年から今のアナログ放送が廃止されて、地上デジタル放送のみになると聞きました。 分からない点がいくつかあるのですが、 1、B-KASカードと言うのはどこが発行しているのですか? なぜチューナーだけで見れないのですか? B-KASカードはどこに連絡すればもらえるのですか? 2、パソコンで地デジを見るには何が必要なのでしょう? モニターも買えないといけないと言われましたが、本当なんでしょうか? 1年近く前に買い変えたばかりなのですが、今ので見る方法は無いのでしょうか? 3、アナログと同じようにどこでも見れるのですか? ワンセグケータイを使っていますが、自宅で全く見れません。 1セグメントも見れないような所で、12セグメント放送が見えるのでしょうか? 4、コピーワンスとか10回コピー出来るとか聞きますが、実際何回出来るんですか? 保存したものの編集とかはちゃんと出来るのですか? どこか分かり易いサイトでも教えてもらえるとありがたいです。

  • かつての地上デジタルラジオのビットレート

    かつての地上デジタルラジオのビットレートは、1セグメント放送(テレビのワンセグではありません)ではいくらでしたか?