• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子の結婚について悩んでいます)

息子の結婚について悩んでいます

783KAITOUの回答

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.16

 親の立場から見て息子さんの結婚相手に違和感があるのなら反対しましょう。結婚は、結婚する当事者だけの問題のように思う人が多くあります。そして、その考え方が正しいかのように考えている人が多いのが現実です。そういう現実を理解しながらも親は、子どもに幸せな結婚生活を望んでなんだかんだと意見を言います。それは、当事者にはうっとうしく映るのですが、親としての意見。人生の先輩としての意見。家系を継承してきて次の世代につつがなく引き継がれるための意見。いろいろな立場に立ちながらの意見を言うのが親です。 その親から見て、若い子どもが結婚し新たな家庭を築き、その家庭に住む家族が心を一つにして安心安全で暮らせるかどうかに心配りをするのは親として当然のことです。息子さんのお相手のケース、最初から家族が一つになれないような考え方、つまり夫婦お互いの考えをぶっつけ合い意見を戦わさずして、自分の希望を結婚後も受け入れられて当然とする考え方は古いとか新しいとかの問題ではなく、夫婦の協力とか扶助の精神に反するものの考え方です。結婚後は夫の姓を名乗る以上、夫側の戸籍に入る以上、日本では夫側の家族として暮らすことになります。 あなたの息子さんの相手女性がおっしゃっている、母と年に1回海外旅行に行かせてもらいます。旅費は母が持ちます。なんて言い方は感心しません。これは、結婚生活の現実は夫婦の住む家庭にあるが、心は実家の方にある。と、いうのと同義なのです。海外旅行がいけないというのではありません。その言い方がもう少し心遣いのある言い方であるべきです。こういう言い方をしても良いのである、何も悪いことを言っているわけでもなければ経済的に負担を強いるのでもない。と、いう表層のみを捉えてものの考え方があっての物言いでしょう。ご相談者としても違和感があるでしょうね。 結婚は、夫婦どちらかの姓を名乗ります。そして、ご相談者の場合ですと長男さんの結婚です。結婚するということは、そのお家の思想で有りものの考え方による価値観、更にそのお家の歴史等々を無意識に継承します。従いまして、そのことを結婚当事者は気づこうが気づかないのかは別にして歴然と心の中に無意識に生き続けます。これらを総合したものから判断して、子どもの結婚相手の善し悪しについてアドバイスするのは親です。 従って、ご相談者の長男さんの結婚相手に対する思いの程をドンドンおっしゃって良いのです。この問題は家族の問題です。世間一般の社会的な問題ではありません。この問題は間違っているとか正しいという問題でもありません。そのお家の累代に渡って継承されてきた目に見えない価値判断です。家族という組織の先頭に立つものの考え方です。息子さんのお相手の女性が同棲を始めてからの正式結婚をという考え方は、ずるい駆け引きを得意とする考え方だと判断します。従いまして、昔ならいざ知らず、格式あるお家の結婚観ではありません。正統性のない母子の考えです。優しい息子さん、相手女性に引きずられないようにしましょう。

関連するQ&A

  • 長く付き合えない息子を結婚してもらうには

    長男は高1から付き合った同級生と8年以上付き合って結婚になりました。次男が高校生で付き合いだしたとき、この子と結婚するんだと考えてましたが、一年しない間に分かれたようで、その後社会人となりまして違う人と付き合いだしました。この子と結婚となるのかなと考えましたが、直ぐに分かれてました。 昔子育てしてる時は、せめて次男はいつまでも一緒に暮らしたいと思ってた時がありましたが、それは私も若くて体力があったのですね。今、全くそう思いません。結婚してもらわないと、本気で困ります。 ですが、付き合ってもすぐに分かれてるし。 結婚できるのでしょうか?親と暮らしていたら女性も結婚選びにくいと思います。 だから、近いうちに別居独立してもらうのがいいと思います。そう考えるより先に本人が独立別居したがっています。それに向けてお金を貯めて準備しているみたいです。 とはいえ、親と暮らす方が何かと便利で家賃がいらないですね。だらだらと踏ん切り付かず独立しない場合、私からもうそろそろ出て行ってもいいのでは?母親と暮らしてると婚期逃がすよと催促してみようと思います。 それってめどとして、何歳くらいですか? 現在21歳です。 悩みはそこもありますが、付き合うのが続かない様子を見ると離婚しないか不安に駆られることがあります。心配しすぎなのは思いますが、どうにか息子たちが離婚せずに行くためには、同居望んだり、息子夫婦の喧嘩の種に私がならないように真剣に取り組み邪魔しないように生きていくつもりです。 次男を早期に独立させ、結婚してもらいしかも離婚もせずに生きてもらうには今、私は何を考えていくことがいいでしょうか? 過去、私は旦那の親といい人と同居して良い思い出が無かったので、同居して苦労させたくないし、私も同居して気を使う最後の残り少ない人生を過ごしたくないと思います。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 息子達に邪険されてしまいました。

    私が付けたい恵理香と言う名前を息子(次男)に却下され 息子夫婦達が決めた、樹里と言う名前を提案され 私、長男、次男、嫁の四人で納得 私が「出生届け出してきてやろうか」と提案 それを聞いた長男が 「二人にやらせればいいんだよ」と私に言い 次男も 「いいよ、俺達二人で行くから」と言われてしまいました。 何故私が、出生届けを出してやろうかと言ったら、二人の息子に怒鳴られ、邪険されなくてはいけないのでしょうか? 私は息子二人に怒られる事をしたのでしょうか?

  • 結婚した息子との電話って

    結婚をして別に暮らしている息子の電話の声ってなぜ、不機嫌そうに聞こえるのですか? 用もないのに電話してませんし、長い話はしていません 去年は1回、今年は2回電話しただけです。今回は2分半話しましたが、いつもは用事だけで、長く話してないので、せいぜい1分でしょうか? 営業職でないから、若いし・・・そうなのかな?と思うのですが 意外と息子も、ある日「電話の声が機嫌悪そうに聞こえるよ」と私を注意したので 私は気を付けたのですが、大概、息子も不機嫌そうです。 電話やめとけばよかったかな(すぐ、出ないので数時間後にかけなおしてくれますが)と深く落ち込みます。今回はお休みの日とわかっていて電話したけど、あの声を思い出すと、深く落ち込みました。 身内なので、どこのご家庭もそうでしょうか?息子ってこのような感じですか? ・・・でも、二男がそんな感じではないので、連絡は密で、積極的で声は不機嫌ではないので すごく悩んでしまいました。嫁さんが、息子に注意してくれているらしいのですが、相当落ち込みます どうすれば、考えすぎないで済みますでしょうか?長男二男を比較しているような質問ですが どちらも、命に代えても大切なわが子です。

  • 息子の保険金の受け取りを嫁にしましたが…

    息子(次男)が結婚して約二年 生命保険の見直しの際に、初孫が生まれるので、 息子二人(長男と次男)と私の話し合いで、息子の保険金受け取りは私から嫁になりました。 これって、嫁に私の老後の面倒見てほしい時に嫁が解約して使ってほしいって事ですか?それを元にカーちゃんの事宜しくなって事でしょうか?

  • 息子の結婚について

    よろしくお願いします。 息子が近々結婚することになりました。 次男で25歳です。長男はまだ独身です。 お相手の子とは、学生の時からのお付き合いになるようです。 遠方に就職し、彼女とも遠距離になったこと。本人の結婚の意志が強いこともあって来年春に入籍したいということです。 それはいいのですが、息子の仕事のことや気候も考慮して式は秋頃にし、それまでの間に彼女を就職先に呼び、ふたりで生活を始めると言うのです。 相手の子ははやく新しい土地に慣れたいし式の準備もあるのと、なにより仕事の忙しい息子を支えたいと言っているそうなのですが、もう少しよく考えなさいと伝え保留にしています。 相手のご両親とはまだ会ったことはありませんが、息子たちが言うには入籍後なのであれば本人たちの好きなようにと言っているそうです。 私たちは式の直前になってからでもいいのでは?と思っています。式はお互いの家の中間でやると言っています。 息子たちはそれぞれで貯金もしているようなのですが・・・ どうすればよいでしょうか。

  • 不妊息子夫婦に絶縁されました

    息子夫婦に絶縁され腹が立っています 若い人の意見が聞きたいです 私には三人の子供、長男 次男 長女がおります。 次男には二人、長女には一人子供がいますが、長男夫婦にはいません。 長男夫婦は結婚して3年経ちますが授からず、不妊治療もしていません。 二人は36歳です。年齢のこともあり、不妊治療を始めるように言い 不妊治療の資料を渡しました。 すると後日、息子から 「今までの言動には我慢してきたが、今回のことは許せない、絶縁する」 と言われ唖然としています。 私は子供三人を、生み育てたことが人生で最も素晴らしいと思っています。 その幸せを息子夫婦にも味わってほしいのです。 私の言ったことはそんなに怒ることでしょうか? 絶縁されるほどのことでしょうか?

  • 息子がなかなか結婚しない

    息子(長男)が37歳になり、健康でありますが、なかなか結婚してくれそうにありません。一般的には長男は結婚が遅れるという話がありますが。弟のほうはすでに結婚して子供もいます。本人は口数も友達も少ないので女性友達も出来ていないようです。会社の勤務は真面目にこなしています。今は、我々夫婦と3人暮しです、どうしたら結婚に興味を持ってくれるか、ご教示いただければ幸いです。

  • 家のローン

    私は、親戚の人から借りた土地で、家を建てて住んで居ました。前から親戚から、土地を返してほしいと言われていました。 息子が二人居て…長男は、嫁と別居中 次男は二年前に結婚をして、今年の二月に初孫が誕生しました。 二人の息子は40代後半で、今から、土地を新しく買って新たに家を建てるには、少し厳しいような気がします。 いっそうの事、同居か、次男夫婦の住んでいる土地に小さな家を建てて…敷地内同居にするか、 前住んでいた近くの土地を買うか迷っています。 どうしたらよいのでしょうか? 本当は、私一人だけ、次男夫婦と同居したいのですが…嫁が私を嫌っています。次男が嫁を説得してくれればよいですが… どうすればよいのでしょうか?

  • 中1の息子の事で

    はじめまして。こちらに初めて質問させていただきます。私は40才の中学一年生と小学四年生の息子がいる母親です。四年前に主人と離婚し、現在息子たちと3人で狭いアパート暮らしをしています。中学一年生の長男についてですが、部屋が少ない為3人並んで就寝していますが、未だに長男は私と入浴もします。次男と一緒に入りなさいと私が言っても、2日に一度は私と入浴しています。その際長男も思春期で身体の変化も少しずつ表れてきていますが、私自身が目のやり場に困るくらい、長男の下半身が元気になったりします。まだ陰毛はうっすらなのですが、次男とは全く性器の形が違い大人に近い状態だと思います。中学一年生でここまで大人に近い性器になるのも、母親として少し不安です。次男はまだ性器も皮を被った状態で少し中がのぞく感じですが、長男は完全に元気な時は剥けた状態です。余計にそれを見ると一緒に入浴するには抵抗があります。中学一年生でそのような状態は異常ではないのか?また一緒に入浴するのを止めさせる方法等、アドバイスいただけたらと思い、投稿させていただきました。性器の状態に関してのご回答は出来ましたら専門的な方かお医者様からアドバイスいただきたく思います。宜しくお願い致します。

  • もう29歳にもなる息子が結婚しようとしません

    息子が結婚してくれません。 息子は長男でもう29歳にもなるのですが、未だに独身です。 特にいい人もいないようです。 この歳でまだ独身など、恥ずかしい限りですし、早く結婚して身を固めて、家を継ぎ親を安心させてもらいたいのですが…。 息子はアルバイトですが毎日仕事に通っていますので親としてはこのまま定年まで働いてくれるものと安心していますし、実家住まいですから一戸建ての家もあります。 結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。 本人は定職に就けていないからと、非常に消極的なのですが、そんなことではいけません。仕事はしているのですから。 加えて我が家は兼業農家もしていますから、例え定職でなくとも暮らしていけるでしょう。 しかし見合いも都合してくれるよう頼んではいるのですが、断られるばかりですし。 どうにか息子を結婚させたいのですけど、どうすればよいでしょうか。