• ベストアンサー

重積分の問題です。

nを自然数とし,f:R^n→Rの関数とする。 f(x_1,....,x_n)=nΣ(x_j)^2 + (Σx_j)^2 Σはどちらもj=1~nの和とします。 今,D={(x_1,..,x_n);f(x_1,....,x_n)<n}とする。 この時次の積分の値を求めよ。 ∫(n-f(x_1,...,x_n))^(-1/2)dx_1....dx_n (積分の範囲はD) fを二次形式の形に書き直すのかと思うのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

正攻法でやる計算手順を示します。他に簡単に計算する技巧があるかもしれませんが、それを探して悩むよりは、初めから地道に計算する方が早そうです。 説明を省いたところがあります。適当に行間を埋めてください。計算間違いがあったら悪しからず。 1 行列による表現 x_1,...,x_n を縦に並べた列ベクトルを X で表す。すると、   F(X) = t(X)PX である(t( )で転置行列を表すことにする)。ここでP は、対角成分が n+1 で、他の成分が 1 の n 次正方行列である。 P の固有値は、 n-1 個の n と、1 個の 2n である。 P が対称行列だから直交行列で対角化できることを考慮し、 P が次のように表されることが分かる。   P = t(Q)Q ここでQ は、|det(Q)| = 2^(1/2)・n^(n/2) なる n 次正方行列。 2 変数変換 Y = QX とし、Y の成分を y_1,...,y_n とする。   F(X) = t(Y)Y =Σ(y_j)^2 である。置換積分法により、   ∫(n-f(X))^(-1/2)dx_1....dx_n (積分の範囲はD)    = (1/ |det(Q)|)∫(n-Σ(y_j)^2)^(-1/2)dy_1....dy_n となる。 2 行目の積分範囲は、半径が n^(1/2) の n 次元球体(Σ(y_j)^2 < n なる領域)である。作業は、この積分を計算することに帰着される。 3 積分の計算 積分記号内の関数 (n-Σ(y_j)^2)^(-1/2) は、原点から Y への距離のみに依存する。 そこで、原点からの距離を r で表せば、次のようになる。半径 r の n-1 次元球面の面積を S(r) で表す。   ∫(n-Σ(y_j)^2)^(-1/2)dy_1....dy_n    = ∫[0 to n^(1/2)]S(r)(n-r^2)^(-1/2)dr    = A∫[0 to n^(1/2)]r^(n-1)(n-r^2)^(-1/2)dr    ( A = 2π^((n-1)/2)/Γ((n-1)/2) ) 最後の積分は、u = ((n^(1/2) - r)/ (n^(1/2) + r))^(1/2) と置いて、次のような有理関数の積分に帰着する。   ∫[0 to n^(1/2)]r^(n-1)(n-r^2)^(-1/2)dr   = 2n^((n-1)/2)∫[0 to 1]((1-u^2) ^(n-1)/(1+u^2)^n) du あとは、個別の n に関し (1-u^2) ^(n-1)/(1+u^2)^n を部分分数に分解して計算できる。

sakasukys
質問者

お礼

補足の説明もわかりやすくて助かりました! ありがとうございました!

sakasukys
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1つ, P が対称行列だから直交行列で対角化できることを考慮し、 P が次のように表されることが分かる。   P = t(Q)Q という部分がわかりません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.2

ANo.1 への補足について。 P = t(Q)Q と表される理由。 一般に「実数を要素とする対称行列は直交行列で対角化できる」ことは、ご存知と思います。よって、適当な直交行列 O を選んで、 [1] U = O^(-1)PO が対角行列になるようにすることができます。U の対角要素全体は、P の固有値全体と一致します。よって、 U は、対角線上に n-1 個の n と 1 個の 2n が並び、他の要素が 0 の行列です。 O をもっと適当に選べば、対角線上の上から n-1 個が n で、一番下が 2n となるようにすることができます。 次に、n 次対角行列 V を「対角線上の上から n-1 個が (n)^(1/2) で、一番下の 1 個が (2n)^(1/2) であり、他の要素が 0」となるように定めます。 [2] U = V^2 = t(V)V です。 [1] と [2] から O^(-1)PO = t(V)V ですが、両側からそれぞれ OとO の逆行列を乗じて次のようになります( O が直交行列だから O^(-1) = t(O)である)。 [3]  P = Ot(V)VO^(-1) = Ot(V)Vt(O) = t(Vt(O)) Vt(O) そこで、 [4] Q = Vt(O) とすれば、P = t(Q)Q となります。 なお、O が直交行列だから |det(O)| = 1 です。また、det(V) = 「対角要素の積」= n^((n-1)/2)・(2n)^(1/2) = 2^(1/2)・n^(n/2) です。よって、 [5] |det(Q)| = |det(V)| |det(t(O))| = |det(V)| |det(O)|      = 2^(1/2)・n^(n/2) となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重積分の問題です。

    nを自然数とし,f:R^n→Rの関数とする。 f(x_1,....,x_n)=nΣ(x_j)^2 + (Σx_j)^2 Σはどちらもj=1~nの和とします。 今,D={(x_1,..,x_n);<n}とする。 この時次の積分の値を求めよ。 ∫(n-f(x_1,...,x_n))^(-1/2)dx_1....dx_n (積分の範囲はD) よろしくお願いします。

  • 重積分・積分について

    重積分・積分の問題です。 1 ∫[0,2π]cosmxcosnxdx (m,n∈Z) まず和積公式を使って cosmxcosnx=1/2{cos(m+n)x+cos(m-n)x}とし、 0→2πで積分して 1/2[1/m+n*sin(m+n)x+1/m-n*sin(m-n)x][0→2π] ここまでは解けるのですがここから解くことが出来ませんでした。 積分区間が0のときはsin0=0ですので考えないとしたんですが、 2πの時にするであろう場合分けが思いつきません。 ここから回答をお願い出来ないでしょうか。 また自分の回答に自信があまり無いので 以下の問題の答えを教えていただけないでしょうか。 2 d/dx(arcsinx)^2 =2arcsinx/(√1-x^2) 3 ∫∫∫D dxdydz/{√1-(x^2+y^2+z^2)} (D={(x,y,z)∈R^3|x^2+y^2+z^2≦1}) 被積分関数は1/{√1-(x^2+y^2+z^2)}より x^2+y^2+z^2=1上の点が特異点の広義積分である。 ここでDa:x^2+y^2+z^2≦a^2とおく。ただしa>0とする。 極座標(r,θ,ψ)を定める。 x=rsinθcosψ y=rsinθsinψ z=rcosθ とおくと Daは Ea:0≦r≦a, 0≦θ≦π,0≦ψ≦2πにうつる。 またヤコビアンはr^2sinθである。 計算は省略します。 積分すると4πa^5/5となり、 lim [a→1-0]として 答えは4π/5 でしょうか。 文章読みにくくてごめんなさい。 回答お願いします

  • Lebesgue積分の問題

    lim_{n→∞}∫_{0}^{n}x^k(1-(x/n))^n dx (kは自然数,{0}^{n}は積分範囲です。) という問題で,積分範囲からnを消して,Lebesgueの収束定理を用いて解くと 考えたのですが,y=x/nと置換するとf_n(y)=n^{k+1}y^k(1-y)^nとなり, |f_n|≦φとなるφが見つけられません。ほかにもいくつか積分範囲からnが消えるように 置換してみたのですが,収束定理が使えるような関数が見つかりません。 別のやり方でやるか,上手くf_nが抑えられるように置換できるものがあるのでしょうか? どなたか解説お願いします。

  • 重積分、積分順序

    重積分の問題で範囲が与えられているとします。 D={(x、y)l0≦x≦1、x≦y≦1} とか。 その時に積分する順番ってxからとかyからとかきまってるんですか? 具体的にいうと ∫(x=0~1){∫(y=x~1) f(x,y)dy}dx と ∫(y=x~1) {∫(x=0~1) f(x,y)dx}dy では違いますよね? 積分順序を交換すると、また積分範囲を考えなおさないといけないですよね? 僕は勝手にxの範囲は具体的にきまっており yの範囲はxによって変わるから 先に変数に左右されるyの方を積分しないとだめなのかな?と思っていたんですが、それだと曲座標表示の時のE={(r,θ):0≦r≦a , 0≦θ≦π/2}の時みたいにrもθも独立した範囲をもってるときはどっちからやろうがいいということなのかな?とおもったんですが・・・。 違うんでしょうか?

  • 重積分に関する問題です。

    D = {(x,y):1<= x^2+y^2 <=4}とする。 このとき ∫∫[D] 1/x^2+y^2 dxdy の値を求めよ。 ************************************************ 積分範囲を図で表すとドーナツみたいな形になっていると思うのですが、積分計算でつまってしまいました。 どのように計算していけばよいのでしょうか?

  • [大学教養微積レベル]周期関数の積分の問題を教えてください

    以下の問題で全く手がつかず悩んでおります。解き方のアドバイスをお願い致します。特に(2),(3)は何を使えば良いのか全く思いつきません。下に問題と、私が考えた事を書きます。どうか、よろしくお願い致します。 問題: R上の定数でないC1級関数 f が ω >0 を周期とする周期関数である. (1) f はR上有界関数である事を示せ (2)ある定数 C>0 が存在して任意の実数 N>M>0 に対して |∫_{M to N} f '(x)/x dx| ≦ C/M が成り立つ事を示し、積分 I=∫_{ω to ∞} f '(x)/x dx が収束する事を示せ. (3) 導関数f 'も周期関数となる. これを用いて任意の自然数n に対して ∫_{nω to (n+1)ω} |f '(x)|/x dx ≧ D/{(n+1)ω} , D=∫_{0 to ω} |f '(x)|dx が成り立つ事を示せ. また積分 I が絶対収束しない事を示せ. 考えた事: (1) fはC1級よりfは[0,ω]上有界. よってfの[0,ω]への制限は有界関数. fは周期ωの周期関数という仮定よりfはR上有界関数. (2) |∫_{M to N} f '(x)/x dx| ≦ ∫_{M to N} |f '(x)/x| dx ここで|f'(x)/x|は何かで上から押さえる事ができないか? ここで詰まっています. またこれが示せたとしてもI が収束にどのようにつなげるのかよくわかりません. (3) どのような方針で進めれば良いのかが分かりません。 ∫_{nω to (n+1)ω} |f'(x)|/x dx = ∫_{0 to ω} |f'(x)|/x dx ≧ |∫_{0 to ω} f'(x)/x dx | ???

  • 教えてください。

    この問題を教えてください。 1. 自然数NについてΣ[n=1,N]f(n)≦∫[0→N]f(x)dx≦Σ[n=0,N-1]f(n)が成り立つことを示せ。ここでfは[0,∞)を定義域とする非負実数値の単調減少関数である。2. 級数 Σ[n=0,∞]f(n)が収束しているとすると、∫[0→R]f(x)dxがRについて有界であることを説明せよ。3. ∫[0→R]f(x)dxが有界だとすると、級数Σ[n=0,∞]f(n)が収束していることを説明せよ。以上です。リーマン和リーマン積分に関する話なんですが1番がどうしたらいいかさっぱりわかりません…よろしくお願いします。

  • ルベーグ積分の収束について

    以下の定理について質問があります。 X∈Rとする。 可積分関数の列{f_n(x)}(n≧1)が Σ(n=1~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx<∞ をみたせば Σ(n=1~+∞)|f_n(x)|も可積分で Σ(n=1~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx=∫(積分区間はX)Σ(n=1~+∞)|f_n(x)|dx 以上の定理について、何故n≧1なのでしょうか? Σ(n=-∞~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx<∞ の場合は成り立たないのですか? どなたか詳しい解説をよろしくお願い致します・・・。

  • 定積分の漸化式の問題

    f(x)を[0,∞)上の連続関数 n≧2なる自然数に対し、 F_n(x)={∫[0→x] f(u) (x-u)~(n-1) du }/(n-1)! とします。 このF_n(x) の導関数を求めたいのですが、計算が煩雑になってうまく求められません。 一応答えの予想としてはd/dx(F_n(x))=F_(n-1) (x) 、つまりパラメータnのときのFの導関数はn-1のときのFに等しい、だと考えています。

  • 積分の問題です

    ∫(範囲:0~∞)(x^n*e^(-x)dx (nは自然数) この積分についての解き方を教えてください。 また答えはどのようになりますか?