生物の警戒色について

このQ&Aのポイント
  • 生物の中には、毒を持っている種があり、その種は派手な体色を持つことで敵に自分が毒を持っていることを知らせて食べられないようにしています。
  • しかしその派手な体色は、敵が学習することによって成り立っていると考えられます。敵が目立つ体色の生物は毒があるため食べないほうが良いと学習し、それによって生き残る種が増え、派手な体色が受け継がれていったのです。
  • このように、派手な体色は進化の過程で生み出され、敵に対する適応として発展していったのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

生物 警戒色について

生物の中には、自分の体に毒を持っている種があり、その種の中にはわざと派手な体色にして 敵に自分が毒を持っていると知らせて食べられるのを阻止しようとするものがあると知りました。 しかし、よく考えてみると、食べられるのを阻止するためには、敵が目立つ体色のやつは毒があるから食べないほうがよいと学習することによって成り立つのではないかと思ったんです。 でも、その学習が行われるためには、いったん派手な体色をしている種を食べなくてはならないはずで、派手な体色をしているものも、食べられてしまっては死んでしまうわけで、そうしたら その体色は子孫には受け継がれなくなってしまうのではないでしょうか。 そこで質問なのですが、その派手な体色はどのように受け継がれ発展していったのでしょうか。 ぜひご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

その天敵が警戒する色に変化していったというパターンもあります。 毒がない種でも、毒のある種そっくりの外観をしてる**もどきがいますが、それでしょう。 一般的に、グループの中の一部が犠牲になることで、天敵に学習させ、生き残ったものが、種を存続させていったと考えられてます。

oralchart357yo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! その一個体だけではなく、グループを単位として見るということですね。 もどきもいたとは知りませんでした!! 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sev-m
  • ベストアンサー率68% (24/35)
回答No.3

モデルを使って考えてみましょう。これで全てが説明できるわけではありませんが、大筋は理解できると思います。 A=今回の主役、毒がない B=毒があって派手な色 C=AとBを捕食する、あるいはできる動物 まず毒を持った種、Bが居るとします。色はなんでもいい、赤としましょう。 この種に近い(生物学的に近い、形が近い、大きさが近いなど)Aという種がいます。 Aは赤~紫~青まで色は様々でした。 AとBを捕食できるCという動物がいるんですが、Bを食べると死んでしまう、赤いものを食べると死んでしまうと知っている(後述)ので、赤いAはあまり捕食されませんでした。Aのなかでは紫や赤のものが生き残り、最終的には赤いものばかりになってしまいました。 Cは知っている、と書きましたが別に知識として持っているわけではない。 後天的に学習したことは、子孫に遺伝するわけではありませんので、食べてから死のうが運よく生き残って子を作ろうがあまり関係がないはずです。でも、Cにも好みがあって青が好きなCや、赤が好きなCがいます。でも赤が好きなCはそのうち数が減ってしまい、何世代も経つとCの好みは赤以外になっていそうですね。個体レベルではなく種全体として、赤は危険と学習していることになります。 ABCしか存在しない世界でしか得ない理論ですが(Cが食べるものがなくなってしまう)、実際にはここで省いた他の種との様々な相互作用があります。

oralchart357yo
質問者

お礼

基準とするものが間違っていたみたいですね。 ご回答ありがとうございました! 大変わかりやすかったです!!

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.2

逆に地味な体色では受け継がれにくいから、では答になりませんか。 いまここに灰色で有毒なグループと、赤紫で有毒なグループがいたとする。すると灰色の方は記憶に残りにくいから散発的に食われ続け、毒の効果があまりないまま絶滅してしまうのに対し、赤紫の方は強烈に記憶に残るので、最初の何匹かが食われた時点で情報が広くひろまり、下げどまって種として生き残る。 次に、この集団が赤紫で無地のグループと、赤紫で水玉のグループに分化したとすると、同じ理由で後者の方が優先的に生き残る。こんな具合で、より派手な方が有毒種の場合には有利になるので、生存競争に生き残り、かぎりなく極彩色の有毒種が生まれていったのではないでしょうか。

oralchart357yo
質問者

お礼

なるほど、やはり個体ではなくグループ基準にしなければならないようですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物のギモン。

    この世には自然淘汰によって進化するはずの生物が 何故こんな個性豊かな多くの種として存在するんでしょうか。 食う、食われるの関係によって特定の生物がまた特定の生物を捕らえるので 進化は一方通行にはならないんでしょうか? また、ド派手な模様をした蝶々などは生きていくうえで、 その模様はさほど必要ないように思えますが。。 このように一見無駄に見えるものを含めて、多様な生物の存在ってどんな意味を成しているんでしょうか。

  • 毒を持ってる生物って自分と同じ毒を体に注入されたらで死にますか?それと

    毒を持ってる生物って自分と同じ毒を体に注入されたらで死にますか?それとも毒の抗体のようなものがあって毒が体に回っても死なないんでしょうか? 無知ですみません

  • 生物学的に考えてどうでしょうか?

    生物学的に男女とも無意識のうちに 子孫を残す相手としてふさわしいかどうか不特定多数の異性を吟味している というのはいまのところほぼ正しい理論として認められています。 要するに男女の関係であってもいつかの時点で 自分の子孫を残すパートナーとして適切かという判断が脳の中で行われたってことで理解していいですか

  • センター生物基礎の範囲にアミノ酸配列は入りますか

    センター生物基礎の範囲にアミノ酸配列は入りますか? センター生物基礎の本試験は5年分全て解き、教科書の「発展」の部分から出たことはなかったのですが、2019年の追試を解いてみたら、問6に範囲外であるはずのアミノ酸配列が出ました。   僕が持っている第一学習社の生物基礎の教科書では、その範囲は「発展」となっていました。教科書には、「『発展』は『生物基礎』の学習範囲を超えた内容で、一律に学習する必要はありません」と明記してあります。   「発展」はセンターの範囲外であると認識していましたが、そういうわけではないのですか?それとも、追試験は本試験よりも難しめに作られいるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • キノコの毒の意義は

    生物は子孫を残すために色々な仕組みがあるといわれます。唐辛子が辛いのも、動物には食べられず、鳥が食べて種を遠くに運んでくれるという意味があると聞きます。  さて、キノコの毒はいったいキノコにとってどのような意味があるのでしょうか。毒を持たないといけない理由はキノコには無いと思いますが、、、。

  • 生物の進化には精神的な要因もあるの?

     考古学の勉強で、人類の進化について学びました。 氷河期が訪れ、過酷な環境下におかれたとき、それに立ち向かって新たな食糧を求めて行動した種こそが、進化でき、子孫を残す・・・また、それが人類の種なのだ、という話でした。  そのようなことを考えれば、過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていこう、とする前向きな思考ができる性質を持つもの、勇気を持つものこそが生体機能を進化させることができるのだろうか、と思ったのです。  生物の進化にはものすごい時間がかかるといいます。カメレオンなど、周りの環境に合わせて自分の体の色を変えることのできるのも環境に適応するための進化をとげた結果なのでしょうが、・・・・  このように考えれば、前向きな思考こそが生き残ることができるといえるのでしょうか?

  • 水生生物で

    水生生物で         ・名前が長いやつ         ・名前が短いやつ         ・大きいやつ         ・小さいやつ         ・可愛いやつ 可愛いやつは、自分が可愛いと思うものでいいので 上の中で知ってる!って言うやつが有るのなら回答お願いしますm(_ _)m

  • 体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていない

    体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていないのですか? 毒草とか毒を持った生き物って体内の何割ぐらいが毒なんでしょうか? トラフグとかの毒は肝にあるだけで白身は美味しく食べれるわけで毒を持っていると言っても体内の大半は毒じゃない。 一方の毒草と呼ばれる植物は全部が毒な気がする。 でも全部が毒でも自分は生きれてるわけですよね? 不思議ですよね? 蠍とかも尾っぽにしか毒がないんですよね。 ヒョウモンダコとかどうなんでしょう? 切り身ですら毒なので体の足も頭も吸盤も全部が毒でどうやって自分は生きれているのでしょう? 耐性でしょうか? とすると、人間はプラスイオンの水は毒なのに体内に6割の毒を蓄積している生命体とも言えるわけですよね? 別に人間の体内の6割が毒でも生きれているのは人間は耐性を持ってるからと考えるのはおかしいのでしょうか? マイナスイオン水が体に良いのなら、普段飲んでる水道水はプラスイオン水なので我々は毎日毒を飲んで生きてることになるって言われたけど6割の毒を蓄積しても耐性があったら生きられるのでは?と思いました。 体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていないのですか? 耐性さえあれば人間が6割の毒のプラスイオンの水を体内に蓄積して生きていても不思議ではないのでは?

  • 人間的に優れた男性を見下す生物的エリート女について

    あなたの周りにこんな女性、いませんか? ①人間として優れた男性と、生物(オス)として優れた男性とを、  心の中でハッキリと区別し、両者を「二項対立」で捉えている。 ②同時に、人間的な優秀さと、生物的な優秀さとは、  互いに「反比例」し合うものだと考えている。 ③そして、人間的に優れた男性を尊敬するふりをして、  実は心の中で見下している。 【質問1】 あなたの周囲に、上記の①~③に当てはまると 思われる女性はいますか? 「いる」という方はどのような女性を見てそう感じるのか、 具体的に教えてください。 【質問2】 A君は言いました。 「人間的エリートよりも生物的エリートの方が子孫を多く残す。  人間的エリートのお陰で文明は発展してきたのに、  その恩恵を受けるのは主に生物的エリートの子孫である。  つまり、人間的エリートは動物に例えると、  エサとして食われる側ということになる。」 さて、このA君が述べている内容は、 上記のような女性が優越感を持つ理由になっていると思いますか? なお、回答の際には、年代と性別の付記もお願いします。

  • 生物毒と進化論との関係を教えてください。

    モウドクフキヤガエルと云うカエルがいることを知りました。 小さなカエルなのに10人分の致死量の毒を持っていて 狩猟民族が昔から吹矢の矢に塗る毒として使用している ことから、その名があるとのことです。 そして黄色やコバルトブルーなどの目立つ色をした種類が 多いようです。こうした手段で護身していると説明されてい ますが納得できません。 そもそも有毒であっても食べられてしまえば当然絶命しますし 後の祭りです。派手な色をしていても人間なら食べませんが それは他人から危険を知らされいて食べないのであって 動物が何故危険を認識できるのでしょうか。 知能の発達した犬やカラスなどは思考力や判断力さらには 仲間同士の情報伝達能力を持っているのでしょうか。 進化論で生物毒を獲得した種が生存率を高める理由を 教えてください。 それとフグ毒についても教えてください。フグは今でも年間 一人二人は食中毒で死者を出している有名な魚ですが その味は絶品であると聞いています。食べられないように 獲得した生物毒なのに、何故味が絶品なのでしょうか。 進化論では説明できない現象もあるようですが、上記の 謎を進化論的に説明するとどんなメカニズムになるので しょうか生物学にお詳しい方からのご回答を心待ちに しています。