• ベストアンサー

毒を持ってる生物って自分と同じ毒を体に注入されたらで死にますか?それと

毒を持ってる生物って自分と同じ毒を体に注入されたらで死にますか?それとも毒の抗体のようなものがあって毒が体に回っても死なないんでしょうか? 無知ですみません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.3

種類によるでしょうね。 毒にもいくつか意味があると思います。 まず消化液の発展系のようなもので、毒で相手を溶かして吸収してしまうようなタイプのもの、毒蛇や蜘蛛のようなタイプですね。 この手のものは基本的に自分を含めてどんな生き物でも溶かします。 抗体があれば防げますが、蜘蛛や毒蛇は平気で共食いして同種を食べてしまうことを考えると、多くの場合で抗体はなさそうです。 次に捕食や天敵撃退のために毒を打ち込むタイプですね。 サソリや蜂ですね。この生き物も同種が天敵となったとき相手を毒で攻撃するところを見ると、効果がありそうです。 最後に天敵に捕食されることを防ぐために毒を身に蓄積するタイプですね。 河豚やヤドクガエル等ですね。 こいつらは体の多くの部分に毒が散在しているものが多いです。 となると、おそらく体内に同種の毒が入ったとしても、おそらく影響は無い(あるいは少ないのでは)可能性が高いと思います。

a1d1g1j1m1
質問者

お礼

蜘蛛の共食いなんて考えただけで…、ヤドクガエルは大丈夫なんですね、カエルとかスネークが平気で食っちゃいそう 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

少なくとも, フグについては大丈夫です>#3. フグ毒 TTX は細胞のナトリウムイオンチャンネルを阻害することで毒性を発揮するのですが, フグ自身のチャンネルは変異が入っているので TTX が働かないです.

a1d1g1j1m1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだが難しい単語があって困惑しちゃいました。 つまりは死なないって事…ですね

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

カメムシを瓶に入れてつつくと匂いを出しますが自分も気絶します 相手の体に注入して効果がある毒は自分にも有効だと思います がまは自分の毒には免疫があるようですがムカデ同士の戦いで両方死ぬことがあるので自分の毒でも死ぬと思います

a1d1g1j1m1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カメムシって自分の臭いで気絶するんですか、なんだか皮肉な話ですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

動物によったはず.

a1d1g1j1m1
質問者

お礼

流石に毒のある動物だけでは大雑把でしたね。 回答ありがとうございました。

回答No.1

毒をためている場所に毒をやってもしにません。 毒をまったくためていない場所なら死ぬ確率ありますよ

a1d1g1j1m1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 毒がある部位ない部位で決まるんですね

関連するQ&A

  • 毒は絶対有利?  有毒生物が少ないのは何故?

    毒を持っている生物は生存競争において非常に有利だと考えられます。 しかし、実際は有毒生物の圧倒的勝利という形にはなっていません。 もし、毒を持っていることが完全に有利であった場合、現在よりももっと多くの生物が毒を持っていると考えられるので、何らかのデメリットがあるように思います。 哺乳類では、原始哺乳類のカモノハシ以外に毒を持つ生物を知らないので、何故、哺乳類や鳥類などの高等生物が毒を持たないのかも知りたいです。 小さい頃からの疑問で、毒を保有することがその生物にとって負担なのかなぁ等と考えていましたが、本当の答えが知りたいのでお願いします。

  • 有毒生物の「毒」ってどこから来たの?

    世の中には様々な、毒を持った生き物が存在しますが、彼らはいったい、 いつ、どうして、どうやって、毒を持つに至ったのでしょうか? 例えば肉食の生物が、その必要から爪や牙、 例えば俊足であったり、例えば擬態、鋭敏な感覚器官や独特の戦法など、 より効率のよい「狩り」の為に「身体を多様に変化」させるのは 何となくその流れが想像できるのですが、 生物が「毒」となる化学物質を体内で作りはじめるというのはとても不思議です。 もちろん生物は皆その体内で様々な化学物質を生成、分解していますが、 その中の一部を「毒」として利用し始めるという、 なんと言うのでしょう…「気づき」というか「きっかけ」 「流れ」を知りたく思っています。 語弊を恐れずに言うと、「どういう進化の流れが毒を持たせるに至るのか?」 という事もできるかもしれません。 非常に幅が広く漠然とした質問で恐縮ですが、お知恵をお貸しくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていない

    体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていないのですか? 毒草とか毒を持った生き物って体内の何割ぐらいが毒なんでしょうか? トラフグとかの毒は肝にあるだけで白身は美味しく食べれるわけで毒を持っていると言っても体内の大半は毒じゃない。 一方の毒草と呼ばれる植物は全部が毒な気がする。 でも全部が毒でも自分は生きれてるわけですよね? 不思議ですよね? 蠍とかも尾っぽにしか毒がないんですよね。 ヒョウモンダコとかどうなんでしょう? 切り身ですら毒なので体の足も頭も吸盤も全部が毒でどうやって自分は生きれているのでしょう? 耐性でしょうか? とすると、人間はプラスイオンの水は毒なのに体内に6割の毒を蓄積している生命体とも言えるわけですよね? 別に人間の体内の6割が毒でも生きれているのは人間は耐性を持ってるからと考えるのはおかしいのでしょうか? マイナスイオン水が体に良いのなら、普段飲んでる水道水はプラスイオン水なので我々は毎日毒を飲んで生きてることになるって言われたけど6割の毒を蓄積しても耐性があったら生きられるのでは?と思いました。 体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていないのですか? 耐性さえあれば人間が6割の毒のプラスイオンの水を体内に蓄積して生きていても不思議ではないのでは?

  • 毒をもつ生物はなぜ南に多い?

    小さい頃から不思議で仕方なかったのですが、どうして毒で武装して身を守る生物は南に多いのでしょう? いや、「南に多い」というのは生物学を学んだことの無い私の考えであって、実際には違うのかもしれませんが・・・。 日本で言うと、本州にいる人を殺しかねない毒をもった生物と言えば、せいぜい、クラゲ、スズメバチ、マムシ、ヤマガカシ、フグ・・・くらいですが、沖縄以南になると、ハブ、ウミヘビ、オニヒトデ、サンゴ、アンボイナ、ツボイモ、タガヤサンミナシ・・・etcキケンな生物が山のようにいますよね? これはどうしてなのでしょう? どなたかご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • お酒って毒なんですか?

    「お酒ってからだに毒よ」の毒ではなく、 生物学的に物理学的な区分って意味での毒なんでしょうか?いわゆるアルコールなんですよね?普通は人の口には入れるものじゃないんですよね? 特に人工的に作られたものは何が入ってるか分からないし科学薬品的なのも多少入ってるんでしょうか?

  • 体に蓄積された毒

    体には毒が蓄積されている・・・・というようなことを耳にしたことがあるのですが、この毒というのはなにを指しているのかなぁとふと疑問に思いました。 また毒を外に出すにはどんな方法があるでしょうか。

  • 熱帯の海に住む生物の体の色の鮮やかさ

    なぜ、熱帯の海に住む生物の体の色は、とても目立つものが多いのでしょうか。 さんご礁の近くに住む生物達は、食う食われるの関係がとても厳しく、目立つものと、目立たないものでは、圧倒的に後者のほうが、生存には有利だと思うのですが。 仮に、その生物が毒を持っていて、他の生物にたいしてアピールしているような場合でも、間違って食われてしまうこともあると思うので、目立たないほうがいいと思うのですが。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 有機体と生物

    生物を勉強し始めて間もない者です。 「有機体」と「生物」は、同じものとしてとらえて問題ありませんか? また、有機体であって生物でないもの、あるいは生物であって有機体でないものは存在しますか? よろしくお願いします。

  • 地球上の最強の生物は何

    地球上で最強と思われる生物は何ですか。 (1)力、守り(固い皮膚など)共に最強なのは? (2)即死させるような最も強力な猛毒を持つ生物は? (3)あらゆる毒に耐性を持つ生物は? (4)猛毒、強靭な体、毒に耐性、長命の条件が揃えば  地球最強と思うのですが、そんな生物いますか? これらあらゆる面から見て事実上最強生物は何でしょうか。 ただし、細菌などは除きます。

  • 生物 警戒色について

    生物の中には、自分の体に毒を持っている種があり、その種の中にはわざと派手な体色にして 敵に自分が毒を持っていると知らせて食べられるのを阻止しようとするものがあると知りました。 しかし、よく考えてみると、食べられるのを阻止するためには、敵が目立つ体色のやつは毒があるから食べないほうがよいと学習することによって成り立つのではないかと思ったんです。 でも、その学習が行われるためには、いったん派手な体色をしている種を食べなくてはならないはずで、派手な体色をしているものも、食べられてしまっては死んでしまうわけで、そうしたら その体色は子孫には受け継がれなくなってしまうのではないでしょうか。 そこで質問なのですが、その派手な体色はどのように受け継がれ発展していったのでしょうか。 ぜひご回答よろしくお願いします。