• ベストアンサー

生物学的に考えてどうでしょうか?

生物学的に男女とも無意識のうちに 子孫を残す相手としてふさわしいかどうか不特定多数の異性を吟味している というのはいまのところほぼ正しい理論として認められています。 要するに男女の関係であってもいつかの時点で 自分の子孫を残すパートナーとして適切かという判断が脳の中で行われたってことで理解していいですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.3

生物学的に男女とも無意識のうちに 子孫を残す相手としてふさわしいかどうか不特定多数の異性を吟味している というのはいまのところほぼ正しい理論として認められています。 ここまではその通りでしょう。でしょう、というのは、この説を覆すに足る証拠が観察されていないからです。 要するに 男女の関係であってもいつかの時点で 自分の子孫を残すパートナーとして適切かという判断が脳の中で行われた この、「要するに」のところで、論理の飛躍があります。 この結論自体に問題はありません。 問題は、「脳の中で行われた」の、「脳」が、どの部位を指すのか。すなわち、 1.「意識して考えた」 2.「意識していないが、意識の底のほうで考えていた(この「無意識」があるかどうかも、フロイト学派か否かによります)」 3.「脳幹の反射行動だった」 4.「遺伝子のレベルで(体のつくりで)そうなっている」 猫の子たちの中に明らかに模様の違うのがいるのは、交尾した複数のオスの精子を受け入れるからで、4です。 モンシロチョウのメスがオスを拒否する行動は、脊椎動物ならば1か2か3でしょうが、モンシロチョウにはそもそも脊椎がありません。脳もありません。人間の次元での「考えて」とは全く違う次元です。 植物の場合は4に近いです。遺伝学的に成り立ちにくい♂花粉との受粉は、ひ弱な胚しか作れません。だから、うるち米の風上にもち米を栽培しないのです。ほとんどがもち米になってしまうと人間が大損ですから。 サケやフラミンゴなどの、生涯連れ添う生物は、2あるいは3でしょう。まだよくわかっていません。オシドリ♂などは結構浮気もすることが観察されています。ひょっとしたら♀も、という可能性もあります。そうなると1です。 他の回答者様がおっしゃるとおり、種によって「考えて」の内容が違います。

その他の回答 (2)

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.2

 生物の進化において、パートナーの選択がいかに重要な要素であるかについては『性淘汰』という考えがあり、詳しくはwikipediaの下記項目が簡潔でいいのではないかと思われます。  おまけ。  ムササビのオスは交尾が終わった後、交尾プラグという栓でもってメスが他のオスと交尾できないようにしてしまう(発情期がすぎると自然に抜け落ちる)、という生態が知られていますが、メスはさっさと交尾プラグを自分でひき抜いて食べてしまい、次の交尾に備える、なんてこともあったりするんです。  錠前の進歩の一端は貞操帯が担ったなんて俗説を思いだしちゃうような話ですね。  

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E6%B7%98%E6%B1%B0
  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.1

 鳥類などでは人類でいうところの夫婦関係のように毎年同じ個体同士が子育てにいそしむことがよく知られています(いわゆる鴛鴦の契りってやつですね)が、遺伝子を調べてみると必ずしも子供が育ての親の遺伝子を受け継いでいなかったりするんです。  人間のものさしからすれば不倫ってことで非難を浴びたりするんですけど、生物としては自分の遺伝子を継ぐ子孫がより遺伝的ヴァリエイションを有していたほうが、感染症の流行や気候の激変で一族郎党全滅って可能性を下げることとなり、生きのこりつづけるために生物は自分の遺伝子のヴァリエィションを増やそうとする訳です。  とはいえ、メスはせっかく増やしたヴァリエイションが育ちきれないで死んでしまっては文字通り元も子もないので、エサを探してくるのが上手いオスを子育てのパートナーに選ぶ訳です。それじゃ必死に稼いでくるオスが損っぽいですけど、メスと行動を共にしている時間が長ければ自ずと他のオスよりも自分の遺伝子を残す機会が増える訳ですから、オスにとってもそんなに悪い選択でもありませんし、メスとしても最悪、食いっぱくれなさそうなオスの遺伝子を持った子孫を確保できるんですから、人類からすれば。それって…って関係でも両者ともメリットがあったりするんです。  とはいえ、生物によって生殖-子育ては多様だったりするんで、いろいろと調べてみると面白いですよ。人類の『倫理』がどういう個体を利するものかがうっすらとわかったりとかしてね。  

mekongelta
質問者

補足

ありがとうございます。 参考になります。 このような説について ネット上で学説などが掲載されているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 会った相手を異性として意識し、選別していますよね?

    どんな相手(異性)に対しても自分のパートナーとしてふさわしいか無意識のうちに判断していますよね? その結果、ふさわしくないなら友達になったりするだろうし、この相手はパートナーにふさわしいと思うなら 何らかのアプローチをしたりすると思います。 故に今、男女の友達関係が成り立っているとしても以前にそのふるい分けを行ったという事実が存在するわけで 相手と出会ってから一切、異性として意識したことがないというのは誤謬だと思いませんか? あなたの意見を具体的にお聞かせください。

  • 人は常(無意識のうち)に異性を性的な対象と見てる?

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ まずこの質問では“異性を性的な対象としてみている”というのは、“ある特定の異性に対して好意を持って見ている”という 意味ではなく、“意識的および無意識のうちに不特定多数の異性に対して自分の性的嗜好の基準に照らしあわした判断において好ましい相手かそうでないかを判断している”という行為を指します。 たとえば、あなたが会社の受付をしているとします。 頻繁に来客がきます。 朝一番に60代のおじさんがきました。その時は何も思いませんでしたが 昼一番に(仮に)あなたの好きな福山雅治似の好青年がきたら、 “この男性魅力的”と思うでしょう。何度も来客できたら、雑談でもするかもしれません。 朝一番の60代おじさんに対して脳の中では“自分には好ましくない男性”と判断し、 昼一番の福山雅治似には“かっこいい”と判断したわけです。 こういう視点で考えると 常に異性に対して“判断”を下していることになります。 上記のように考えると 人は常(無意識のうち)に異性を性的な対象と見ていると言えると思うですかみなさんはどう思いますか?

  • 生物学的な愛や恋について。

    生物学的な愛や恋について。 はじめまして。高校2年生女子です。 先日保健の授業をうけていて、「思春期になると男女は異性を求めるようになる」というようなことを聞きました。私はそれを、猫でいえば発情期にあたるのかなと思いました。そう考えていると人間の愛や恋とは全ての生物共通の子孫を残そうという本能に基づいて来ている感情なのではないのでしょうか? そう考えると、愛や恋ってただの生物学的な衝動で、良い物や楽しい物ではないですよね? 私の考えは間違っていますでしょうか?ご回答をお願い致します。

  • 本当はこうではないですか?

    まず、純粋な友情が成立しているというのは、相手を一切異性として認識していないという条件で話させていただきます。 よく男女の純粋な友情があると言ってる人は相手に対して異性としての魅力を感じないと言います。 私には、 異性の魅力を感じることと異性の魅力を感じないこととは ある意味、メタな発想で考えると 相手を異性として意識しているからだと思うのです。 ある食べ物を おいしく感じるのとおいしく感じないのは味覚があって 食べ物の好みを自分の舌と脳をつかって区別している訳です。 味覚がなければ、味がしないのでおいしいとかおいしくないという 判断ができないはずなのです。 そう考えるとそもそも論として 異性を異性として意識しない男女の友情というのは成立しないと思うのですがいかがでしょうか?

  • この考えはどう思いますか?

    前提として 特別なパートナー(付き合っている人、配偶者)がいるまたは、自分の心の中に好意を抱いている人がいるなど今後は人を好きになることはしないと自戒している、眼中にない場合を除きます。 これから出逢う異性の人の中に好きになるかもしれない人物が存在しないとは言い切れない。(”出逢うことはありえない”という可能性は否定できる) そうすると今まで出逢った異性には無意識のうちに自分の好みの相手かどうか判断している。 (何度か逢っていてこの人に恋愛感情が湧かないのなら、その異性を恋愛対象かどうか識別した結果であるので一度(一瞬)はそのような対象かどうか自分の心(脳)で判断した) ということは男女の友情は成り立つが友情が成り立つ以前は当然一度は異性として意識はしたことがあるという結論に致ります。 どうでしょうか?

  • ●男女の友情はあるが当然相手を異性として認識はしていますよね。

    男女の友情は成立する(もちろんしないことも多い)がそれは 相手に対して異性として当然認識するが 自分のパートナーとして(無意識を含む)望ましいと思えないから 友情が成り立っていると考えるのは正しいと思いますか?

  • 私には理解できません。異性に対する認識

    人間って認識できる異性に対して自分のパートナーとしてふさわしいか考えていると思うのですが それは違うという方がいます。 よく“わたしは普段、異性と会ってもその人を恋人にふさわしいとか異性として興味があるかなどと考えることはない”と言う方がいます。 そういう人に 『では、あなたは好きな人が現れることがないのか?』と聞いたところ 『もちろん、あるよ。普段は異性と会っても何も思わないけど、好みの異性だったら惹かれるでしょ』 といいます。 私としては、意識的または無意識に認識できる異性を自分のパートナーとふさわしい相手かどうか 判断していないと、自分が好みの異性が目の前に出現したとしてもその相手を 『自分にとって好ましい』となど考えられないと思います。 たとえば、ある女性がいたとします。 1日に10人の男性と一人ずつ出会う(会話とか目の前を通るとか)とします。 その10人の中に女性の好みの男性が含まれていたとします。 好みの男性が10番目でも1番目でも女性は好みの男性を見つけることができます。 このとき当然、好みでない男性に対しても”好みの相手か?“と意識的・無意識的に脳内で問うてないと 好みの男性を認識(見つける)することはできないと思います。 もうひとつ例を挙げると ある女性は普段、異性に対してパートナーにふさわしいなどと考えていないといいます。 気になる人は突然やってくるといいます。この理屈はかなり矛盾しています。 突然やってきた男性が好みなのかどうかその時点で判断しているはずだからです。 好みの男性だけを“この男性は私の好み?”と考えることなんて不可能です。 他の異性に対しても同様に思考していると思われます。 みなさんはどう思われますか?

  • 男女の友情があるという人はちゃんとこのことが前提?

    男女関係なくある人(異性愛者の成人で生殖能力のある人)が異性を見たときには,「異性の顔・姿形に応答する脳領域」がほぼ自動的に活動し,その活動は意識に上らなくても「男女関係用の脳内システム」の活性化を促す(ただし,その活動の度合いは相手の魅力性 attractiveness に依存する)(e.g., Cloutier et al. 2008; Iaria et al., 2008; Chatterjee et al. 2009)ということが実証されていますが 男女の友情があるという人も上記の前提を踏まえた、“男女の友情”ということをおっしゃってるのですよね? まさか、“異性を全く異性として意識しない”とか“異性として意識しているが恋人として相応しいか?というような判断はしていない”などとふざけた考えはないですよね?

  • 生物学が面白くなる本を探しています

    宜しくお願いします。 私は大学で心理学か生物学のどちらかを専攻する予定です。 両方に興味がありますが、現在は心理学の興味の方がやや強いです。 しかし、生物学を専攻した方が就職先や収入の面で将来性があるという情報を耳にします。 今はセンター試験用の生物の本を勉強しているところで、勉強していて楽しいのですが、数学があまり得意でないという苦手意識と、脳の研究をしたいという想いから、志望を絞り込む事ができません。 生物学をもっと好きになる事ができれば決心もつくのでしょうが。 一般人の知識で理解できて生物学の面白さが感じられるような本を教えてください。

  • ★★★男女の友情が成り立つという方に質問です。

    あなたの付き合っているパートナーもしくは配偶者が 異性の友達と外泊しても当然、友達関係なので 問題はないですよね? 男女の友情が成り立つというのは、 異性として意識しない、または異性としては意識するが 理性で男女の関係にならないように自制できる男女という 解釈です