謎の生物とは?東京西南部の川で目撃された不思議な生き物の真相とは?

このQ&Aのポイント
  • 東京西南部の川で30年以上前、夕方に目撃された巨大な毛虫のような生物について、その特徴や行動などの情報がまとめられました。
  • 見た目は全長20cm前後で黒く長い毛に覆われ、ずん胴ながら毛虫のように波打ちながら地べたを這って移動していたとされています。
  • 似ている生物としてはカモノハシやハリモグラが挙げられますが、長い毛の部分はハリモグラ以外には見られず、その存在については謎が残されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

謎の生物

今から四半世紀以上前の話になるのですが、東京西南部の県境を流れる河で夕方、オイカワ(ヤマベ・ハエ)の毛鉤釣りをしていたところ夢中になり、どっぷりと日が暮れてしまった事が有りました。 古い事なのではっきりとは覚えていませんが、恐らく午後8時前後だったと思います。 暗い中とぼとぼと帰り道を辿っていると、川の方向から丘の方へ、河原を横切って行くそれまで見た事が無い生物を見掛けました。 一瞬我が目を疑ったのですが、第一印象は、とにかく『巨大な毛虫』と言う感じでした。 全長恐らく20cm前後で、真っ黒な長い毛に全身を覆われ、あたかも毛虫のように体を波打たせながら移動する姿は不気味以外の何物でもありませんでした。 後に学校で教えて貰った生物で1番近かったのが「カモノハシ」と「ハリモグラ」なのですが、勿論どちらも日本に居る訳が有りません。 現代ならペットとして飼っていたものが野生化した・・・等とも考えられますが、当時では到底考えられない事です。 更に言えば、あれ程不気味な生物を敢えて飼おうとする方もいらっしゃらない事でしょう。 情報を整理しますと、 (1)、体長が20cm前後(当時は30cm位あった気がしましたが、それは精神的なものだと思われます)。 (2)、体中黒っぽい長い毛に覆われている(それ故足があったかどうかは確認出来ず)。 (3)、非常にずん胴。あたかも毛虫を途中でぶった切ったかのような外観。細長くは無くむしろずんぐりむっくり。 (4)、体を毛虫のように波打たせ、地べたを這うように移動する。 (5)、体(毛?)に対して非常に小さな先細りの頭か、クチバシのような部分があった。(色は不明) (6)、似ていると思われる生物はカモノハシ、ハリモグラ、モグラ等。しかしハリモグラ以外にはあれ程長い毛は生えていない。(ずん胴な感じはモグラに似ている気がするのだが・・・) (7)、体の波打ちは1秒間に1回前後、移動する速さは自転車や手漕ぎボートをゆっくり漕いだ位(分かるだろうか・・・)。 (8)、数十メートル先から自分が近づいていたにも関わらず、全く気付いていない様子だった(逃げる等のそぶりは見せなかった)。 当時私は子供だったし、石の河原を歩いていたので、かなり派手な音を経てていた筈である。 (9)、川の近くに棲み、川に水を飲みに来たと思われる。消えた先はススキ等の大きな草の生い茂る草の林。 (10)、見掛けたのは30年弱前、場所は、東京西南部の川の中下流域。 これだけの情報で何か分かる事が有りますでしょうか? もしありましたら些細な事でも良いので書き込んで頂けると助かります。 四半世紀以上前の謎を解く手掛かりが欲しいのです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.1

恐らくヌートリアだと思います。 現在は、東京都下では、生息していないと思われますが、かつては 戦後、多数野生化していたようです。 >(4)、体を毛虫のように波打たせ、地べたを這うように移動する。 水の中はきように泳ぎますが地上ではこんな感じで歩いてました。 >(8)(逃げる等のそぶりは見せなかった)。 結構、のんきというか、大胆というか、人が近くにいても 逃げないことがよくあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2
gumbosoup
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直、感動が隠せない状態です。 正しくこれだと思います。 正直、Wikipediaの写真を見た時は「え???」と言う感じでしたが、 検索を掛けてみたところそっくりな写真を見つけました。 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/honyu/Nu.html この写真のバックを夕闇にすれば、間違い無く私の見た生き物と瓜2つです。 クチバシのように思えたのは鼻だったんですね・・・・ 頭~首に掛けてのくびれがほとんど無いので、遠目で見たら頭の部分は無いように見えたのでしょう。 27年越しの謎がやっと解けました。感謝の言葉もありません。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 謎の生物について

    私が小学生だった頃、家族と奄美大島へ旅行に行った時の話ですが、その日、家族と現地の知人と波止場みたいな所で夜釣りをしていました。 するとしばらくしたら、体長約3~40cm、形は棒状で白い身体に赤いラインみたいなのが入った生物が数十匹くらい集まってきました。 当時小学生だった私は好奇心からか弟と、この生物を釣ってみよう!となり、針を引っ掛けた瞬間、その生物の身体が破裂しました。それだけでも衝撃的だったのですが、なんとその破裂した中から今度は体長約15cmくらいの茶色いナマコみたいなものと、同じく体長15cmくらいの茶色いゴカイみたいなものが出てきたのです。 その後、その2体は別々の方向に泳ぎ去って行ったのですが、あまりにショッキングでその生物の事を忘れられません。 現地の方にも話したんですがいまいちわからないみたいでした。 長文失礼しましたが、どなたかこの生物の正体を知っている方いてますか? よろしくお願いします。

  • 【タワシのような茶色の毛虫。】

    こんにちは。今日、庭のキク科の木の葉の裏に大きな茶色のまるでもぞもぞと歩くタワシのような毛虫と格闘してしまいました。最初は一匹だけだと思っていたのによく見ると5匹も6匹も。後から後から・・。ケムシ用のスプレーで撃退したもののヘラのようなもので弱っているケムシを庭の隅に移動させていたらヘラに毛がビッシリ。よく風で飛んだりしても刺さると聞きますし、木の枝を触ったり、見上げたりしていたのでこのタワシケムシが毒を持っていないか心配です。シャワーは二度も浴びましたがなんとなく、虫刺されなのか体がかゆい感じもします。(一度、一昨年、茶毒蛾にやられて体中すごい事になってしまったのでそうならないか心配です。)このケムシは何の幼虫なのでしょうか?毒毛は持っていますか?教えてください。また、茶毒蛾のように集団でいるケムシなのでしょうか?5匹~6匹以外にもまだ隠れている可能性もありますか?

  • 外来生物法について質問します

    外来生物法があることを最近知りました 私は5歳と3歳の子供がいる父親です 自分たちが子供の頃には近くの川や池にメダカやフナやドジョウやら タガメ、タイコウチ、ミズカマキリなどの水棲生物を捕まえて遊んでいたものです 我が子達にもその面白さを体験させてやりたいと思うのですが ブラックバスを捕まえて持って帰る事(生きたまま移動させる事)は違法であると知りました 特定外来種に指定されているは同じ用に規制されているのでしょうか? 特定外来種の一覧を見てみましたが、アメリカザリガニやウシガエル、カダヤシなんかの名前もありましたが ブラックバスと同様にアメリカザリガニを捕まえて持ち帰ると違法行為になるのでしょうか?

  • 毛虫について大至急回答お願いします

    今日の午前10時頃に、友人が、毛虫の歩いたマットを触って、その手で、私の筆記用具を触ってきて、私は、その筆記用具を触って目を触ったり、腕などを触ってしまったのですが、毛虫の毛で、目が失明したりしますか?もし失明するとしたら、何日後ぐらいに失明しますか?ちなみに今は目の症状(痒いとかしみるとか)は1つも無いです。 あと、今は体が痒いとかボツボツとかなどの症状は全くないのですが、数日後に症状が出る事ってありますか?ちなみに今回の毛虫は学校にいた毛虫ですが、一般的には、毛虫って触ってからすぐに症状が出ますか?それとも数日たってから症状が出ますか? 心配です。でも今は目も体にも症状は何も無いので、病院には行きたくないです。

  • 水槽の中に毛虫のような生き物がいるのですが

    最近気づいたのですが、いつの間にか水槽の中に毛虫のような生き物がいます。 ・太さが1ミリくらいで長さが7ミリ~1センチほどです。 ・体は緑色をしていて白い細い毛が毛虫のように全身に生えています。 ・水草の葉を筒状に丸めてその中に入っています。移動するときも水草をまとったまま移動します。 ・多分水草を食べていると思います。 この虫はなんという虫でしょうか? 先日1匹見つけて、今日良く見たら6匹もいました。。。 この水槽には以前釣ってきた魚を、消毒せずに入れたことがありました。 今は店で買った水草とミナミヌマエビしかいません。 よろしくお願いします。

  • 日本で茶毒蛾を根絶するには、何に提案したらいい

    茶毒蛾 チャドクガ さわると指が赤くなり、あちこちチクチクして引っ掻くと小さな蚊に沢山食われたようになります。 椿の仲間の木につく集団の毛虫で、見えない細かい毒針毛を持つらしい。 空気を漂う毒針毛が皮膚に刺さるとチクチク痒くなり、掻くと指により皮膚に埋め込まれたり、指を介して毒針毛も広がるらしい。 80歳の年寄りの記憶では昔は見なかったと伝え聞きました。 戦後の気温の温暖化や、 庭や雑木林の手入れの手抜き化や、 外来生物の侵入繁殖や、 色々な原因が考えられます。 誰かが毛虫退治をすれば、一本の木ぐらいは退治して、ごみ袋の中で絶命できます。 でも日本中の椿に毛虫がいる限り、また毛虫だらけになり、永久に続くと思います。 日本中で一斉に退治して、根絶するには、 具体的に何処の受け付けに、何を提案すればよいでしょうか? 参考にしたのは、結核や、マラリアの根絶のために、 感染症研究所や保健所に届け出る制度。 医者が病気を見つけ次第に届け出るのが義務で、 根絶のために隔離と治療をしていると聞きます。 チャドクガも因果関係が不透明なだけで、 眠りを妨げる、 集中力や勉強を妨げる、 チクチクする、 アトピーの一種を起こす、 目の充血や喘息の一種を起こす、 などの、人生に悪影響がある気がします。 増えてから毛虫を退治するのは無益な殺生に感じて、 増える前に「ゴメン」と一斉に根絶したら、あとは見つけ次第に届け出るようにすればいいと思います。 今は、 地元の区役所、市役所、都道府県庁に行って、茶毒蛾の一斉に退治の望みを話して紙一枚の提出を思い付いています。 感染症研究所のように、国の政策が理想と思います。 キャリア官僚や国会議員は、予算や法律を作るから、 茶毒蛾退治法案 って議論するには違う感じがします。 感染症研究所は患者を見つけたら大病院へ送る制度で、茶毒蛾は退治できないと思います。 農林水産省は農薬で一気にケリをつけそうで、農薬が体に悪さをするとか、農薬に耐性をもつ進化をする気がします。 文部科学省は、毛虫退治の日をカレンダーに新設するだけの気がします。 休み休みの国民行事で、毛虫退治の習わしで、 近所のいい人に頼んで毛虫退治したらいいと思います。 毛虫退治は、やりたい人がして、毛虫退治の功労で感謝されたらいいし、みんなが茶毒蛾の居ない環境で暮らせたらいいと思います。 1分当たり20円で茶毒蛾退治の商売したり、 1匹当たり10円で退治の商売すればいい。 または食べ物と水をもらって、等しい金額を売上に申告して、自腹で税金を払いながら茶毒蛾を退治。 茶毒蛾の経済損失や、精神の悪影響は、 ただちに問題が出ないし、 因果関係は証明できていないのが多いと思います。 根絶すれば、茶毒蛾からは悪影響の無い未来に変わり、心配事は他のことに移ります。 毒毛虫は、毒を持てば生き残りやすかったから生き残れた奇跡の毛虫と思いますが、人間が意思で決めて、試行錯誤して退治すれば毒や姿には関係なく退治できます。 逆に、天才知能な虫が怒って、人間を退治すると決めたら、悲劇にも人間は退治されてしまうのか、 考えました。 無罪か有罪で言えば、虫は無罪かも。 茶毒蛾は人間の命は取らない、 毛虫を退治しても毛虫は弱くて何もしてこない、 近づいた人間がひどくかぶれる、 未来永劫に毛虫を退治するのは無益な殺生、 根絶なら無益な殺生を終わりにできるのは叶わぬ夢、 毛虫に人間を苦しめる悪気はない、 わざとじゃない毛虫は無罪、 人間は石鹸で油を除去するから皮膚に刺さるわけで、汚く油脂や垢を着けておけば鈍感になれる。 無人島を茶毒蛾の棲みかにして移送して住み分けやれば丁寧。 地球に住まわせてもらっているから、地球環境に遠慮して虫に我慢するべきか。 人間社会のために毛虫を根絶したいって、判断基準から間違いの可能性が残ります。 光合成や土壌再生には野生生態系から飼い慣らした有用生物が必要で、環境激変や病気全滅のときは野生生態系から有用生物を見つけ直すから、我慢して共存するのも人生の一面かも。 なんか悩みすぎました。 何処の受付なら、日本中で一斉に茶毒蛾の退治を提案できますか? 自分より弱い生き物を邪魔として駆逐する提案で、もし天才宇宙生物が来て僕を駆逐する未来があったら、誰も助けてくれなくなりそうなヒドイ質問と思いますけど。

  • ムカデ? 毛虫? 教えて下さい。

    昨夜、寝室にムカデの様な虫が現れました。 駆除前なので、寝室で寝る事が出来ず困っています。 ・体長:20cmほど ・色:薄茶色 ・かなり素早い動き 見た目は、添付写真の様ですが、これより体長が長く、体が細いです。かなり移動が速いです。写真の毛虫は、子供の頃から頻繁に見るので、それとは違います。 何という虫なのでしょうか?

  • これ謎の生物ですよね?

    http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=eH-KNJYvLSA

  • 謎の生物!?

    この生き物は何て言うのですか!? 岩場にはりついたりしててひらひら泳いでました!!

  • なぞの生物

    ベランダの瓶でメダカを飼っています。数日前、瓶の中の藻の上に長さ約5cm、太さは鉛筆程度の肌色(白色)の虫(袋状になっていてさなぎのようで柔らかく、中にはなにか入っているようです。)が2つありました。気持ちの悪い色なので、取って捨てました。今日見たらまた1つありました。昨日はなかったと思います。大きさもそこそこ大きいし、瓶の中にいる生物(巻貝はいますが、巻貝の卵は知っています。)の卵にも思えません。生物には間違いないと思うのですが、わかる方教えてください。