• ベストアンサー

高額医療控除に当てはまらない高額入院費について

ipuchamuの回答

  • ipuchamu
  • ベストアンサー率23% (46/194)
回答No.3

#1さんには申し訳ありませんが現状を知らなさすぎ、実情は#2さんの通りです、希望しない個室料は原則請求できません、ましてや医師の指示の場合当然請求できません、病院の医事係りに説明を求めてください、ダメなら社会保険事務所や市町村役場の国保課へ相談してください、病院の不正請求になる可能性があります、実に不正な請求です

marry135
質問者

お礼

大変参考になりました。今日、病院の方とお話してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指示のある個室入院とベッド代について

    一月末より親が精神科に入院しております。病状を鑑み医師の指示で個室に入院しております。当初は長くなる予定ではなかったのですが、肺炎などを併発し長期化してしまい、後期高齢者医療なので医療費は上限がありますが、個室ベッド代がかなり高額になっています。質問は ○医療制度上で、この様な場合のベッド代補助の交付がされるものは有りますでしょうか(自分で調べた限り差額補填を標榜した生命保険しか見つかりませんが、生憎加入しておりません〕 ○このベッド代を含めた医療費は子の私が全額支払いしておりますが、確定申告で全額医療費控除の対象となりますか?自ら希望した個室差額は控除対象外の認識ですが今回は医療の必要上のものなので対象か、と考えております。もし対象ならば、退院前に医師に何らかの証明を頼む必要が有るでしょうか。 宜しくご教示お願いいたします。

  • 【確定申告】医療費控除(必要のあった差額ベッド代)の証明について

    医師の指示で差額ベッドの個室に入りました。確定申告するにあたって、「必要な差額ベッド代」というのを証明しなくてはなりません。どなたか病院から証明してもらった方おりませんか?様式はあるのでしょうか?料金はかかりましたか? 病院に聞けばいいのですが、明日受診しますので心構えが欲しいところです。 よろしくお願いします。

  • 医師の判断での個室利用時の補助と控除について

    一月末より親が精神科に入院しております。病状を鑑み医師の指示で個室に入院しております。当初は長くなる予定ではなかったのですが、肺炎などを併発し長期化してしまい、後期高齢者医療なので医療費は上限がありますが、個室ベッド代がかなり高額になっています。質問は ○医療制度上で、この様な場合のベッド代補助の交付がされるものは有りますでしょうか(自分で調べた限り差額補填を標榜した生命保険しか見つかりませんが、生憎加入しておりません〕 ○このベッド代を含めた医療費は子の私が全額支払いしておりますが、確定申告で全額医療費控除の対象となりますか?自ら希望した個室差額は控除対象外の認識ですが今回は医療の必要上のものなので対象か、と考えております。もし対象ならば、退院前に医師に何らかの証明を頼む必要が有るでしょうか。 宜しくご教示お願いいたします。

  • 医療費控除の差額ベッド代について

     確定申告の医療費控除についてお聞きします。  1.差額ベッド代は、「医師の指示等やむを得ないときに」医療費控除の対象になるようなのですが、入院時に、個室しか空いていなかった場合は、その対象となるのでしょうか?  2.また、その場合には、病院の証明書等、相部屋が空いていなかったことを証明する書類が必ず必要なのでしょうか?(そのような書類は存在するのでしょうか??)  3.2に関連して、入院期間中(約1ヶ月半)、他の相部屋が空く場合ももちろんあったと思うのですが、ずっと個室におりました。相部屋に移動しなかったので、最初に相部屋が空くまでの期間のみ、医療費控除を認める、などということがあるのでしょうか?  もともと、差額ベッド代とは、相部屋に空きがなく、個室のみしか入れない場合には、本来は支払わなくていいものだと思うのですが、これから治療していただく病院及びスタッフとの関係を考慮して、ほとんどの方が支払いを拒否することはないと思います。(そのため、たとえ空きがない場合でも、本人の意思で個室を選んだ、という書類にサインをしていると思います。)    皆様のご意見をお聞かせ下さい。専門家の方や、実際に差額ベッド代の医療費控除を申請されたことのある方のお話しをお聞きしたいと思います。よろしくお願い致します。

  • うつで入院するときの費用について(長文です)

    先月受診の際に、入院を勧められました。「その際は個室になるけどね。それから最低2ヶ月くらいは入院治療が必要。」と医師に言われました。子供2人の面倒をみる人のあても無く、少し考えさせてください、と言いました。帰宅してから、入院するとしたらどのくらい費用がかかるのか検討もつかず、電話で問い合わせしたところ、1ヶ月で保険適用治療、保険適用外のもの(食事や差額ベッド、室料など)合計で35万円以上の費用になるとのこと。高額医療費の制度や自分の生命保険を使っても月に15万円以上の自己負担になります。妹に相談したところ、差額ベッド代は本人の希望で個室に入院する場合以外は支払わなくてもいいはず。と言われ、調べたら厚生労働省からの通達にはそう書いてあります。しかし、病院の相談室では差額ベッド代はお支払いいただきます、の一点張り。入院の際に差額ベッド代、室料などを払いません。と言ったら入院を拒否されてしまうのでしょうか? どなたかご存知のかた、教えてください。

  • 高額療養費給付と医療費控除

    病気で入院しました。社会保険で高額療養費給付という形でいくらか戻ってくることになっていますが、この入院費をまるまる含めて確定申告で申請できるのでしょうか? また自費分(個室ベッド差額分)もありますが、それを含めて確定申告をするのでしょうか?

  • 納得いかない差額ベッド代の請求(ちょっと長文です)

    1週間ほど、入院しました。 私としては、大部屋でも良かったのですが 医師のほうから 「感染病であり、他の患者に感染してはいけないので 個室に入院するように」との指示がでました。 入院中に差額ベッド代の同意書のサインをしましたが これは、差額ベッドにたいしても健康保険がきいて 請求がくると思ってサインしました。 ちゃんと確認しなかった私のミスもありますが 退院して、病院の請求書をみると 差額ベッド代全額の請求がきていました。 私としては、医師の指示により、個室にはいったのですから 医療上必要な行為として、健康保険(社会保険です)が きくものと思っていたのですが 病院に問い合わせると、あくまでも差額ベッド代は個人負担、とのこと。 私としては医師の指示なのになぜ?と思います。 私が間違っているのか、それとも病院側がおかしいのか どなたか私を納得させていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 入院費用について

    医療保険に加入の際、入院日額は3000円~10000円ほどの幅がありますが、1日におおよその入院費用というのはいったいいくらなのでしょうか? 本を読んでみてもよくわかりません。差額ベッド代という意味は、大部屋が空いてなくって、病院の都合ではいる個室の時の差額といった場合であるならば、通常はそのベッド代っていうのは、保険が適用されるものなのでしょうか? その病気にもよると、思うのですが、入院した場合の1日の費用の内訳を詳しく知りたいです。そしてその費用が保険の適用するものなのかどうかということ。以前に入院中、お医者様の往診が、一回5000円とかいった話を聞いたことあるのですが、本当なのでしょうか?ちょっと信じられなくって・・・ 是非教えていただきたいです。保険の加入の際に、はたしていくらの入院日額があればいいのかって考えた時に、非常に疑問がわいたものですから・・・ よろしくお願いします。

  • 高額医療費について

    高額医療費では差額ベッド代(部屋代)は対象外ということは理解しております。 しかしこの度入院して最初の2週間は空きベッドがないということで二人部屋に(980円/日)、 その後ガンと診断され個室に移動させられました(5000円/日)。 入院は最低でも1年はかかると言われています。 部屋代だけでも莫大な費用となり、とても払えそうにありません。 何か救いの道はないのでしょうか? 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • 高額医療制度

    「水疱瘡」で入院が必要と言われ、その際「感染症なので、個室に入って下さい」という事で選択の余地なく、個室に入院しました。 「高額医療費制度」では「差額ベッド代」は対象にはならないという事を保険組合から来た文書で知りました。 好んで個室を選択した訳ではなく、その方法しかなかったのですが、なにか救済法はないものでしょうか?