• ベストアンサー

生むべきか生まざるべきか

zuruの回答

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.6

端的に・・ ご主人の両親の資産がある場合は産んでもかまわないと思います。受け継ぐのはお子さんですし。 そうは言っても介護等で食いつぶしてしまう可能性が大であれば控えてもよいかもしれませんね。 年齢的にラストチャンス(というよりボーダーラインは随分前に過ぎているような)でしょうから、周りの方やご主人さんと十分相談されるとよいでしょう。 正直、子供のパワーはスゴイです。体力的にも気力的にもヘロヘロになります・・そのパワーを分けてもらえると思えば年齢は苦にならないかも。

noname#8048
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 主人の両親に資産はあるようです。主人の妹(パラサイトシングル)が年金暮らしの親のすねをかじって生活できるくらいなので…  主人とも相談します。

関連するQ&A

  • 世帯主が病魔(脳卒中)で倒れた離時養育費義務

    一家の世帯主が病魔(脳卒中)で倒れ離婚せざる得なくなったときにも、元世帯主に子供の養育費支払い義務が生じるのでしょうか? 私は(仮名田中)46歳で、昨年脳出血に倒れ、半身麻痺となってしまい無職になってしまいました。妻が一人、6歳の子供がおり、途方にくれております。 当然生活が成り立たなくなってきており、今後どうするかという両家の話の中で で 義母が、脳卒中になったのは田中家の息子の問題なので、離婚して、養育費 を田中家の親に支払う義務が生じるので、今後の生活費も含め私の両親 (68歳の母と73歳の父どちらも年金暮らし)に支払え言ってきました。 裁判になったらそうなると言い張るのです。は半身麻痺で、仕事ができる状態ではなく、とても養育費を支払能力はありません。こんなことってありえるのでしょうか。 46歳にもなる成人の病気で倒れたことががその親(私の両親の責任になるのでしょうか それでも万が一離婚になったとき親権は母親になるのでしょうね 息子はまだ6歳ですから、、、 妻は妻で、後遺症の半身麻痺と中枢性疼痛というどい痛みと痺れで、精神的に鬱状態になった私を根性なしとばかりに 私をののしり、ほとんど身動きの取れない私を放置でぃて、実家へ帰ってしまいました。これって介護放棄にならないのですか この質問左半身麻痺の身体なので、必死で、右手だけでタイプしています。 妻と息子のために必死で自営業で働いてきたのにあまりに悔しいのです。法的になんとかならないものかと思っています。、

  • 脳卒中の方は右片麻痺,左片麻痺どちらが多いのでしょうか.

    脳卒中は脳血管の障害で発症しますが,障害としては片麻痺になるようです. そこで,もしデータや文献についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか.片麻痺の方の生活環境改善策について考慮しております.宜しくお願いします.

  • 介護と子育ての両立

    9月に結婚を控えています。結婚を機に義母の介護をします。昨年脳出血で倒れ右麻痺・左下肢麻痺・言語障害・嚥下障害がのこりました。リハビル後先日退院してきました。介護認定は4でした。現在の家族構成は義妹とその子供1歳半と婚約者の彼です。夜も寝返りとトイレの為2時間位間隔でおきています。結婚を前に今まで体験したことのない介護生活と介護をしながら子供を出産できるのか。。。実際今妊娠はしていませんが・・・すぐではありませんが子供を望んでいます。現状私もここ一週間介護を経験し想像以上に不安を感じています。義妹も一歳半の子供がいるので、子育てにおわれて母親の介護どころではなくなっています。毎日母親の介護と義妹とのかかわり方など・・・考えてもきりがないのですが不安でいっぱいです。デイサービスは週3回利用させていただくようです。(全て義妹が手配しています) 実際子育てしながらの介護生活を両立させる為にはどのよにしていけばよいのかお教え下さい。

  • 主人の両親の老後は看るべきなのでしょうか?

    はじめまして。このようなことを質問してもいいのかどうかわかりませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。 主人は3人兄弟の3番目・次男です。結婚後主人の実家の近くに住んでいます。 主人の兄の長男は奥様の両親を自宅マンションへ呼び寄せ同居し、お父様は亡くなられ、奥様がお母様の介護をしていると聞きました。 主人の姉は、同じ市内に嫁ぎ、車で10分くらいのところに住んでいます。子供さんは社会人と大学生です。 現在、主人の両親は高齢(70代半ば)ですが、趣味を楽しんだり、生活に不便はないそうです。 私事で申し訳ございませんが、結婚3年目で幼い子供が2人おります。 子供たちを見てくれたことは一度もありません。孫を見るのは体力的に自信がないと言われ断られております。 主人は結婚するまで実家暮らしでした。 このような環境ですが、今後主人の両親の介護が必要になった場合はどのように対応したらよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 義姉(小姑)の旦那の母親の介護が何故私に?

    私の主人の姉、私からみれば小姑ですが、その旦那さんのお母さんが 介護が必要になってしまいました。 小姑の旦那は一人っ子なので、お世話をするのは旦那と小姑のみです。 ところが先日、主人の両親と小姑に話があると言われて実家に行ったところ、 そのお母さんの介護を手伝って欲しいと言われました。 話を聞くと… 小姑には子供がいるので、とても1人ではムリと。 でも子供も高2と中3なので、自分の事は自分で出来る年齢だと思います。 ただ主人の両親は義姉や孫に超超甘いので、苦労させたくないと言ってるのは昔から聞いて知っています。 私には子供がいないので、確かに子供がいる家庭よりは時間があります。 しかし、なんで私が小姑の義母の介護までしなくてはならないのでしょうか? 介護を手伝って欲しいと言っていますが、 多分ほぼ90%私が介護をお手伝いするのは分かっています。 主人の実家はお金持ちなので、1人で無理なところは介護を頼めば良いと思うのです。 だって所詮私も他人なのですから、同じ事ではないのでしょうか? 私は39歳ですが、ここ数年で実父母を亡くしました。 兄弟はいますが、私1人で付添い・介護して来ました。 その時も義姉に何かして貰った事など一度もありません。 何だか支離滅裂になってしまいましたが 私がそのお母さんの介護をする義務はあるのでしょうか? 断ったらやっぱり酷い嫁と言われても仕方がないのでしょうか?

  • 脳の病気がみつかった場合の後遺症について。

     先日、主人の姉が脳神経外科で検査を受けました。 ちょっと変わった症例らしく、専門医の判断が必要という事で、詳しい病名などは、2週間後にならないとわからないそうです。  現在、頭痛と手足のしびれ、目のかすみなどの症状があるそうですが、先生から「もしかしたら、麻痺が残るかもしれません」と言われたそうです。  姉は40代後半で独身で、身寄りがありません。  そこで、通常、脳の病気の程度にもよると思いますが、麻痺はどの程度のものが多いのですか?  それは、やっぱり生活に支障が出たり、介護の必要もある可能性もありますか?  その場合、行政などの福祉は受けられるんでしょうか?  我が家は、主人と1歳の娘と私の3人家族です。  まだまだ子供の手が離せませんし、介護となると・・・ちょっと困っています。  何かわかる範囲やアドバイスで結構ですので、知識として教えていただけるとありがたいです。

  • 障がい者1級の生活保護

    障がい者1級の子ども(6ヶ月)がいる家庭が生活保護を受けた場合生活保護費はいくら支給されますか? 住んでいる地域は福島県で現在子どもはまだ入院中ですが退院したら父母子の3人暮らしになります。 子どもは重症脳性まひです、私自身身体が弱く長期間一人での子どもの介護に自身が無い為主人にも仕事を辞めてもらい(他に頼れる親族がいないため)生活保護を受けながら2人で介護出来ないかと思っていますが、主人の職業は契約社員で月手取り12万弱です。 生活保護を受けずに主人に仕事を続けてもらいながら私一人で介護していくか生活保護を受けるかでとても迷っています。 どちらが良い選択か教えていただきたいです。 また生活保護を受けた際のメリット、デメリットも合わせて教えて頂けたら有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 親の介護を見据えた自分の将来設計(働き方)

    現在30代の専業主婦です。 義両親は元気ですが、遠くない将来何かあれば必ず身の回りのお世話(介護)をさせてもらうつもりでいます。 私自身は数年後からパートなどで社会復帰し家計を助けるつもりでいますが、10年後、15年後にくるであろう介護生活に入ったときに仕事を辞めなくてはならないのが気になります。 その頃、子供の学費がかかる時期だと予測されるからです。 自分が介護生活に入ったとき有利(得?便利?)な職種や、介護と両立できそうな職種など、何でもかまいません。 何も将来の方向性を考えずに近所でパートを見つけ、介護が必要だから辞めて、家計が苦しくてどうしようもない・・・ということだけは絶対に避けたいです。 自分はこう考えている、こうしているというご意見を聞かせてください。

  • 親との同居。

    親との同居。 主人は一人っ子、私は三人姉妹の長女です。 結婚してから3年程は主人の両親と同居していました。 その後、私達は家を出て、子供も2人増えて今は5人家族です。 今は離れて暮らしていても、いずれは同居するのだから…と思い、 数年前に主人の両親に同居を申し出ましたが、嫌だと言われました。 自分たちだけの生活がしたいのだそうです。 しかし、最近になって私の父と主人の母が続けて病気になりました。 まだ60代と若く、介護が必要なほどの状態ではないのですが、 やはり先の事を考えてしまいます。 主人は自分の親と意見が合わないから、絶対に同居はしない、 私の両親とだったら同居してもいいと言います。 でも一人っ子ですから、両親に何かあれば面倒を見るのは私達。 私もどちらかと言えば自分の親と住みたいですが、主人の両親に 何かあったとき、引き取ったりもできなくなるし、施設に入って もらうにしても気が引けるので簡単には考えられません。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • 40代で介護保険を利用…いけませんか?

    私の主人は41歳のとき被殻出血で倒れ、左片麻痺、左半側空間無視や注意力低下といった高次脳機能障害が残りました。2年前から介護保険でデイサービスに通い、車椅子などをレンタルして、近くに住む主人の両親と協力して介護しています。介護度は要介護2です。 私達夫婦はアパート暮らしですが、隣の部屋のオバチャン達から、40代で介護保険を使うなんてありえないわ!若いんだから働きなさいよ!と陰で言われ続けています。2年前からず~っとです。主人は、2階に住む中年男性から、不摂生で倒れたのに介護なんていい気なもんだな、と嫌味を言われたそうです。 まあ、誰が何と言おうと介護保険は利用し続けますが(私が仕事をやめないといけない→収入が無くなる→生活できなくなる→生活保護という悪循環ですので)、若くして(65歳未満で?)介護保険を利用することを快く思わない人は実際多いんでしょうか?

専門家に質問してみよう