• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の時効取得について)

土地の時効取得について

hanac3の回答

  • hanac3
  • ベストアンサー率65% (108/166)
回答No.4

時効で土地を取得したいのですね。 それには、まず、名義人あるいはその相続人を相手に、処分禁止の仮処分をします。 次に、裁判をします。 以上の手続きは難しいので弁護士に依頼してください。目的の土地が140万円以下なら、司法書士でも良いです。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2totijiko-2.html
shiroring
質問者

お礼

裁判の前に仮処分が必要なのですね。知りませんでした。 土地の評価額によって依頼する専門家は違うのでしょうか? とりあえず司法書士さん⇒弁護士さんの流れで相談してみようかと思っています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地の時効取得について

    土地の時効取得を求められていて困っています。 現在、第三者に占有されている当方所有の農地があります。 占有の経緯としては30年以上も前の土地改良でいいかげんな改良が行われ、世代が数代経っていることもあり、いままで問題が発生しなかったので、当方も所有している事実に気付きませんでした。 第三者へその旨を伝えたところ時効が成立していると言われ、話し合いが出来ません。今後どのような流れとなっていくのか、教えてください。 相手から時効成立と言われたが、時効要件を満たしているだけで、成立になるのは裁判所での手続きが必要であることまでは、わかっています。 占有しているのは、一筆の全部ではなく、一部であること。 時効が認められたら、分筆すると言うことなのか、測量や分筆、裁判費用などは誰が負担するのか。裁判ではどのようなことが争点となるのか。 また、こちらの勝つ(一部でも)見込みを上げることは可能か。また、そのときはどのようなものがあると有効か。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 土地の取得時効について

    2年前に購入した不動産(宅地・中古住宅)について、境界標・壁が無く、隣家との境界が不明確な状態となっています。 最近になって法務局で測量図を取得し、図面を基に境界を確認したところ、隣家の住人が自分の土地と主張して置いている複数の置石(15~20cm)がある場所は、自分の土地である事が判明致しました。 上記状況について、3点質問がございます。 (1)移動できる小石を何個か並べているだけで、土地を占有している事になるのか。 (2)(1)が成立する場合、それを根拠として土地の取得時効が可能か。  可能な場合、10(20)年間、小石を置いていた事はどの様な立証であれば根拠となるか。 (3)自分の土地にある小石を土地所有者の権利を基に、隣家の許可なく移動をしても良いか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 土地の登記手続きについて

    4分筆された土地(宅地)の所有者です。数年前に市の地籍調査時に合筆して1筆の土地になりました。その後、登記に関する手続きを自分では何もしていません。改めて登記する必要がありますか。その場合、司法書士か土地家屋調査士のどちらに依頼すればよろしいですか?

  • 土地の取得時効について

    2年前に購入した不動産(宅地・中古住宅)について、境界標・壁が無く、隣家との境界が不明確な状態となっています。 最近になって法務局で測量図を取得し、図面を基に境界を確認したところ、隣家の住人が自分の土地と主張して置いている複数の置石(15~20cm)がある場所は、自分の土地である事が判明致しました。 上記状況について、3点質問がございます。 (1)移動できる小石を何個か並べているだけで、土地を占有している事になるのか。 (2)(1)が成立する場合、それを根拠として土地の取得時効が可能か。  可能な場合、10(20)年間、小石を置いていた事はどの様な立証であれば根拠となるか。 (3)自分の土地にある小石を土地所有者の権利を基に、隣家の許可なく移動をしても良いか。 具体的な根拠(法律等)を基に、ご教示頂けますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 時効取得した土地の抵当権と登記

    土地を取られない方法を教えて下さい。 (1)時効取得で取られる土地が抵当に入っていたら分筆してその部分は抵当権をはずすのですか。 (2)一筆が大きな土地の場合時効取得できる部分はどうやって決めて分筆するのですか。 (3)時効が過ぎても越境者はその部分の登記も杭打ちもしていません。 こちらはずっと固定資産税も払っていますのでこちらが所有の意思があると主張したら取られずに済みますか。

  • 時効取得の方法(流れ)

    私の祖父(母の父、以降A)が4月に亡くなりました。 そして祖父(母の父)の妹(以降B)が6月に亡くなりました。 Bは会社経営をしており、遠方に住んでおりましたが、Aは跡継ぎとして生家を守ってきました。 しかし、Bは遠方に行く前にAを騙し、Aの所有する不動産を勝手に抵当に入れてお金を借りたり、(Aの住んでいる家・土地はAが買い戻したものの、その周辺の)山・畑・庭についてはBの所有(抵当権複数あり)のまま、死亡してしまいました。 しかし、20年くらい前に、やはり血のつながった兄妹と言うことで和解し、Bの所有するこちらの土地(Aが住んでいる周辺地)は「今までの代償としてすべてAに譲る」ということで手紙を書いていたり、口頭でもそのように説明していたりしていたものの、それをどうしたらよいかわからず、私が祖父Aが亡くなってから発覚し、その手続をしようとしている矢先にBがなくなってしまいました。 Aには相続人が子3人おり、Bには相続人が夫・子で3人おります。 Bは死亡後に1億円の借金があることがわかり、Bの夫・子の2人は放棄、全員が放棄するとAの相続人である私の母たちまで相続が及ぶということで、Bの相続人一人Cが単純承認することとなりました。 そこでCに今までのいきさつを話し土地を名義変更したい旨話したところ、Cは「Bの意思どおりにしてよい」とのことで、Bの土地をAの相続人に名義変更してよいことになりました。 A側は司法書士・B側は弁護士がついているのですが、Aの司法書士は『時効取得』するのがよいのではないかといっており、Bの弁護士は顧問弁護士だったようですが、Bの相続人が全員放棄した際にAの子への代襲相続があることを知らなかった方で、どうも当てにならないのです。 ちなみにAの司法書士が、Bの土地についている抵当権についてはあとでもめないように話をつけてくれており時効取得したら、畑が農地であっても農業委員会の許可も必要ないし、一番よいと言ってくれています。 ただ、Bの唯一の相続人が1億円もの借金を抱えて、今後どのようにするつもりなのかわからないのですが、もしかしたら自己破産などを考えているのかもしれません。今のところ土地の時効取得には納得してくれています。 このまま司法書士にお任せして、『時効取得』としておけばスムーズに行くのか、Bが色々「それ必要なの?」という書類(こちらの土地の地図など)をCを通して送ってほしいといってくるのですが、それに応えていても特に問題ないのか・・・ このままスムーズに時効取得できれば、いいのですが・・・・

  • 土地境界トラブル

    実家で、地籍調査の境界トラブルがおきました。 地籍調査時に、隣人は調査官が示した境界点に不同意を唱え、時効取得したから境界は当方のところまであると主張してきました。隣人が時効取得したところは、昔の共同溝で、隣人はここをコンクリートで埋めて使用していました。当方は、共同溝から少し引っ込んだところにブロック塀を作っており、母もお付き合いのないお隣さんでしたから、厳しいことも言えずに黙認してきたとのこと。それが、急に、時効取得と言われて、意見を求められた次第です。隣人の土地は昭和40年位に分筆した旗竿地で、間口が2mギリギリで、自動車も入れません。母は、税金を払っているから、境界が不特定でも何ら問題ないのではと言っていますが心配です。そこで質問です。 (1)境界が不特定の場合の、当方の不利益、および 先方の不利益を教えてください。だって、境界が決められずに、時効取得はないと思うのですが。例えば、売買、建て替え、相続など (2)母は高齢なこともあり、争いは好みませんが、どうもやばいと思います。裁判以外で、当方の権利を確保するには、どのような手順で対応すればベスト(時間、費用)か教えてください。 普通のサラリーマンでは手に負えません。宜しくお願いします。

  • 土地の個人売買で、私って騙されてる?

    新築を立てる為、現在ある土地を交渉中なのですが・・・・ ざっと概要を説明しますと・・ :その土地の持ち主は先ほど無くなり、相続予定の息子さんと交渉中。 :まだ相続登記は行われていない。 :その土地は200坪あり、分筆して120坪買う予定。 :まだ分筆していない。 :売主曰く(土地家屋調査士に簡易的な測量は行ってもらった。)らしい :測量図は見せてもらった :売主の知り合いの司法書士がいるのでその方に契約書作成や登記を依頼したいと売主 :分筆にもお金がかかるのですでに手付金20万払い済み。 :手付金20万は私のローン審査が通らなければ返ってくる。土地代に充当。 で、今日、売主から電話があり司法書士事務所で契約したいと言われました。予定日は明々後日の木曜。今現在は相続登記も分筆も行われていない。 売主は司法書士に手付金は土地代の1割が普通を言われたのであと80万手付けに欲しいと言ってきました。 でその時に契約を交わしたいので実印と手付金を持ってきて欲しいと・・・ 手付金は1割が無理だったので20万にしてもらった訳で、今更用意できないので断りましたが、それよりも気になったのが、まだ相続登記も分筆も行われていない土地の売買の契約って出来るんでしょうか?今日から慌ててするといっても相続登記とか分筆って3日では出来ないですよね? 通常土地の個人売買の場合は仲介業者が入らないので契約前に買主が物件調査をしないといけないと聞きました。 でもこの物件は相続登記も分筆も行われていないので物件調査で登記簿や測量図取り寄せても意味無いのではないのでしょうか? 相続登記も分筆も行われていない土地の契約を勧めた相手方の司法書士って信頼していいのでしょうか? ちなみに売主は田舎のおじいちゃんで人はよさそうな感じですが土地売買の事は素人の私より無知な感じです。

  • 取得時効を主張する原告から土地を守るにはどうしたら

    取得時効を主張する原告から土地を守るにはどうしたら良いでしょう。 【状況】庭付き戸建、発端は40年前。契約書&領収書なし。相手が裁判所に提出した売渡証書のみ現存(偽造の可能性大)、父が提訴されました。土地の登記と納税は40年間父。 【原告の主張】約40年管理しているとして時効取得を主張。20年は居住。じ後引越したため19~20年間は、廃墟になったが、家屋分の納税をすることで管理(相手の土地評価は約40万)してきたと主張。実際には転居後は原告は一切管理などせず、父が草刈りなどの管理を行ってきました。今回司法書士を通じて名義変更手続き履行を訴えてきました。 【私の案:2案ありますが取得時効は援用する時期で効力を発するのか、20年経過時点で成立するのかでわかれます。】 【第1案】当初の20年間がたった時点で、原告の時効取得成立。但しその直後引越して管理せず、その後の19~20年間は父が管理していたので父が再取得時効成立(父所有の土地に対する父本人の再取得時効の主張になります。)父は自分の土地だと認識していたので善意の取得時効扱いで10年で成立という主張。庭の部分に駐車場を作り、少なくとも10年以上占有。写真あり。 【第2案】相手は、今回の提訴ではじめて援用してきたので、所有権はこちらにある。加えて20年占有したものの、その後20年は放置していたので占有の意志があるとはいえないので相手側の時効取得の条件が崩れた。

  • 土地の時効取得について

    隣地の乙が境界を越えて甲の土地に入り込んで井戸を掘り、20年以上利用している場合、乙が、井戸の土地について時効取得を主張した場合、甲は、負けますか?