• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フィラリアなどのお薬)

フィラリアなどのお薬の適切な使用方法とは?

dog_1_1の回答

  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.3

詳しく書くほどややこしい話になりますので、出来るだけ簡潔に通事を優先します。 お薬ですが、おおきくはふたつのことが重視されています。 1)薬が効く 2)副作用を可能な限り少なくする(解毒作用により、長期間体内に留まらない) このバランスを考えられているということですね。 1)も2)も体重が非常に重要になります。 『いただいた』とありますので、飲み薬だと思いますが、これが注射になっても基本は同じで、薬効が長く続くというのは1)2)とも長期間作用するということですね。 ですので影響としては飲み薬の方が少ないと言えます。 フィラリア予防薬というのは、正しくはフィラリア幼虫駆虫薬ですが皮膚や筋肉にいる幼虫が血管に行く前に退治してしまおうという薬です。(以下、通事を優先して予防薬で統一します) 幼虫を退治できるというのは、幼虫を殺すことになりますので、ざっくばらんには毒です。 この毒を体内に入れる以上2)が非常に重要になります。 人間の薬でもそうですが、小児科で処方される薬は体重を考慮して処方されます。 同じ2歳児でも個人差が大きく、大きい子供でも体重そのものは軽いので(体重に対する薬の分量)それだけ注意されるということです。 これが成人になると、小柄な女性でも大柄な男性でも一般的な薬に対しては同量が処方されますよね。 成人用であっても、肉体への影響が大きい薬になると分量も厳密に処方されます。 ところが市販薬に至っては、子供用・大人用という非常にざっくりとしたものになります。 この理由は、『それだけ(悪い)影響が少ない』ということで、裏を返せば『処方薬よりも 効き目も低い』ということです。 処方薬というのはそれだけ、効き目も悪い影響も大きいということで、フィラリア駆虫薬も処方薬である以上、それは同じです。 件のフィラリア薬ですが、(SML)と分けられているというのは、(Sサイズ = ~5kgまで)になっているならば『体重が1.5キロのチワワでもSサイズ』ということで、これは1)と2)が元です。 2)を重視して着目すると『身体に悪影響を与える、注意すべき成分が体重に対して十分許容範囲内』ということです。 >ノミ、ダニ退治もできるお薬 薬の世界も新しいものが出ますので、おそらくですが”イベルメクチン系”か"モキシデック系"のお薬だと思います。 この薬ですが、切っても切れない関係で『コリー系犬種』があります。 どういうことかというと、人間も犬も脳を守るため(脳みそに悪い物質が行かないように)血液脳関門というバリア/フィルターがあります。 前述のコリー系犬種ですが、遺伝子の先天欠損により血液脳関門のシステムが働いていない個体が非常に多く存在します。 この血液脳関門が働いていないと”イベルメクチン系”が非常に強く働き、神経症状を起こすことが知られています。(モキシデック系はコリーにも比較的安全です) こういった事情がありますので、コリー系は特に注意が必要なのですが、それでもフィラリア予防薬に関しては一般的に与えられています。(より安全な薬を与えるべきですが) 『過剰反応してしまうコリー系に、どうして与えることが出来るか?』 これが2)と密接に関係するのですが、元々フィラリア予防薬に含まれている分量(投与量)が少ないのです。 イベルメクチンそのものはフィラリア専用というわけではなく、疥癬などにも使われる薬ですが、それら用途に使われるより遙かに少ない分量ですむのがフィラリア予防薬です。 コリーはひとまず置き、一般的な犬としてですが、副作用が出てくる可能性。 イベルメクチン系を例にすると、この分量が50μg/kg(分量/体重)です。 そしてフィラリア予防薬で使われる分量は、製品によって異なりますがおおよそ6-7μg/kgになります。 仮に(Sサイズ=7μg×5)としても含有量は35μg。 副作用がでる可能性(体重1kgあたりで50μg)を、体重1kgのワンコでも下回ることになりますので、(SML)という区分分けがされている(それで大丈夫な)理由ですね。 >5キロの子には強すぎる気がするのですが 同じように体重5.18kgの犬にMサイズ(5-10kg)を与えても、副作用が出てくるボーダーラインを下回っているということです。 ただ『だから安全』というわけではありません。 非常に怖い薬だから、犬の健康をチェックしてくれる獣医さんの管理下で処方される薬です。 ベストを追求すると、犬の体重に対して厳密に管理することがベストではあると思います。 ただそうすると、薬価に反映されてきますので、ここを摺り合わせて価格と安全性を両立させたのが(SML)ということでしょう。 『摺り合わせ』という意味でいうとこれは結局の所、毒物でもあるフィラリア予防薬を与える理由と同じだと思います。 毒物を与えないに超したことはありませんが、そうするとフィラリア症で死亡する可能性も飛躍的に上がりますよね。 いくら駆虫しても、新たに蚊に刺されることで感染するという”いたちごっこ”であるだけに、予防を続ける必要がありますので、悩ましい問題でもあると同時にリスク込みで与える薬だと思います。 >>みなさんがどのようにされているか 年齢=犬と生活を共にした時間ですので、フィラリア予防・駆虫薬がない時代を経験しております。当時は実質的に外科手術だけが命を救う手段だったのですが、これも確実というわけではありません。 フィラリアで亡くなる犬も見てきていますので、予防は絶対ですし、毎年の検査と共に処方通りに与えています。 分量は前述通りの理由で処方された分量です。(計算して余剰分を削るという方法もありますが、与えているのは飲み薬ですので残留期間も短いのでしていません) このように至って普通の対応ですが、例外もあります。 悲しくも犬の余命が認識できた時期を境に、フィラリア予防薬から卒業させています。 (体力の衰えと共に外出できなくなった) (おおよその余命より、フィラリア症を発症するまでの時間の方が長い) ふたつの条件で予防薬を与える必要性より、リスクが上回った時ですね。 最後になりますが、信頼できる獣医さんで診察を受けていらっしゃると思いますし、安心して予防し、処方された薬を与えてあげて良いと思います。 hana-sさんと愛犬が幸せな日々を過ごされることをお祈り致しつつ、失礼させて頂きます。

hana-s
質問者

お礼

早速ありがとうございます! 今回頂いたのはのみぐすりでスピノサドとミルベマイシンオキシムが入っています。 勉強不足ですみませんが、これもdog_1_1さんがおっしゃっているのと同じ薬の系統でしょうか? 市販薬の薬の規定量についてとてもよく理解できましたが、上記成分が内臓にかなりの負担をかけると言う話も聞きますので心配な次第です。 なにかこれについて情報をお持ちでしたらまたよろしくお願いします。 少し自分でも整理してみます…ありがとうございました!

関連するQ&A

  • フィラリアの薬 ハートメクチンについて

    柴犬4か月6キロです。フィラリアの薬ハートメクチン136だと用量が多すぎでしょうか?また多すぎの場合半分にして飲ます事は可能ですか?

    • 締切済み
  • 効果的なフィラリア予防薬

    レボリューションという塗り薬が発売されていますが、ノミ、ダニ、フィラリア予防にもなるなんて薬代の節約になりそうですが効果のほどはどうなんでしょうか?。プロハートの飲み薬を与えていますが、塗布薬だけで予防ができるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • フィラリアの薬とのみ取り

    フィラリアの薬のこととのみ取りのことで質問です。 Mix小型犬を飼っています。 フィラリア:最初はジャーキータイプのものを与えていたのですが食べなくなったため、去年より錠剤タイプに変えました。 でも錠剤も気分によっては出してしまうこともあり、粉タイプにしてご飯にまぜたりした方がいいのかな?と迷ってます。 粉も犬が食べやすい味になっているのか、また金額は錠剤より安価なのか気になります。 のみ取り:春~終夏までフロンラインプラスを使っていますが10キロ未満用使用で一本使い切ると犬の背中がべたべたになってしまいます。 体重は5キロ未満なので半分でやめてもいいのでしょうか? またスプレータイプがあるのも知って、そちらのほうが余らないのでいいのかな?と思ったりしてます。犬にスプレーをかけても嫌がりませんか? 家で空間にファブリーズをかけるといつも嫌がってくしゃみをしたり転がるので心配です。 どちらかわかる方だけでも参考意見聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • これって、のみ?か?だに?

    やっぱり、家族のなかで私だけ↓ 足の次はこっちでした! ほんとに何なのか、わからないまま、 退治対策とってるんですが… 自分ではダニ?と思うんですが、薬がきいてない? 猫も外から帰ってくるので、ノミ? どれでしょう… ノミトリしたらダニもとれますか?

  • 犬疥癬のくすり

     愛犬が最初の「愛犬病院」では食物アレルギーという診断で「ステロイド」を処方され2か月ほど頑張りました。この間、食事は「アレルギー」対策済みのドッグフードのみ、しかし効果がなく別の病院で診てもらったところ「疥癬」だといわれ、1週間間隔で4回注射をしましたが、まだハカバカしくありません。  ハウスの中にダニが生存していると考えます。犬の体内のダニは注射で全滅するでしょうが、体外のダニを退治しないといつになっても治らない・・・と悲観しています。それでノミ退治の薬のように「塗布」するくすりを探しています。ファイザー製薬の「レボリューション」を希望しましたがこの薬は小型犬にしか効果がないそうです。  どなたか、良い薬、効果的治療法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • フィラリアについて教えて下さい

    先日里親となった子がフィラリア陽性の子でした。 現在、獣医さんと進行具合を検討し相談の上、 ステロイド剤とカルドメックを併用し、通年投与で、 成虫は寿命を待つ形でミクロフィラリアの駆虫をしています。 我が家には先住犬がおり、毎年春先に血液検査をして、 フィラリア陰性で毎月4~12月まできちんと欠かさずに フィラリアの予防薬(ミルベマイシン)を飲んでいます。 お伺いしたいことは、 ●陽性の子の投薬を今月からはじめましたが、はじめたら すぐに感染源となるミクロフィラリアは完全に死滅するのでしょうか? ●念のため、先住犬にも通年予防薬を投与すべきなのでしょうか? 獣医さんに聞けばよかったのですが、ちょっと最近引越しを したもので、別の獣医さんを探しているので、詳しい方が いらっしゃればご意見を参考にさせて頂きたく質問しました。 なお、陽性の子を診て頂いて薬を下さった獣医さんは、 「一緒に住んでいる先住犬は陰性だからいつも通りの 4月~12月の予防で平気!移りません。」とおっしゃって くださったのですが、ネットを見ていると定期予防をしてた子が 冬に感染したというブログを数件見かけたもので急に心配になって しまいました。 ちなみに私が住んでいるのは東京都で、温暖地域ではありません。 でもここ数年の暖冬で少し心配な気がしております。 長くなってしまいましたがご回答お待ちしております。

    • 締切済み
  • フィラリアとフロントラインについて

    火曜日に【フィラリア&フロントライン】の薬をもらって来ました。 12日に5ヶ月になるトイプードルの子で、 体重は1.55kgです。 (1)フィラリアのお薬は“イベルメック DSP-34” 5.6kg以下の子まで大丈夫だそうですが大きいように思います。 (2)フロントラインはチュアブルタイプで“ネクスガード11.3” 1.8k~って書いてあります。 体重が1.55kgなのにあげるのは心配です。 本日、午後の診察で聞きに行ってみようと思っているので、 わんちゃんを飼ってる方で詳しくわかる方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 保護犬のフィラリア予防についてです

    7月の終わりに捨て犬2匹(成犬MIX雄雌)を保護しました。 早速病院で、血液・検便検査、避妊・去勢手術、歯石除去、 ノミ・ダニ駆除剤、フィラリア抗原検査と出来る限りの処置を 行いました。幸いフィラリアは陰性。昨日退院してきましたが 術後の注意などで頭がいっぱいでフィラリア予防薬はうっかり 忘れてしまいました。今回、費用がボランティア価格であるものの 2匹で8万2千円。とても痛い出費です。少しでも安くと、フィラリア のお薬は個人輸入でプロハートを注文しましたが、届くまで長くて 2週間。2匹は外飼いで家は田舎で蚊も多いです。現在保護してから 5日くらいですがその間は蚊取り線香を2か所で24時間焚いていますが 気休めでしかないようです(>_<) せっかく健康体なのに、この数週間 でフィラリアに感染させてしまったらと不安です。1週間後の抜糸の 時に1ヶ月分でももらってくるべきでしょうか?それとも今日にでも もらってきてあげるほうがよいのでしょうか?家は田舎でよい獣医 さんがなく保護犬はなかなか診てもらえないので、紹介してもらった 病院まで片道1時間半です。それと、手術後すぐに飲ませても害はな いのでしょうか?今は化膿どめの抗生剤を飲んでます。 長文ですいません。お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • レボリューションの副作用と効果について

    数年前にレボリューションという薬が日本でも発売されるようになりました。 ミミダニや回虫、ノミやダニ・フィラリアまでにも効果を現すという このレボリューション。 これほどまでに効果の高い薬ならば、フロントラインやアドバンテージ などより、もっと大々的に動物病院で利用されると思うのですが 今ひとつ使用している病院が少なく感じます。 その理由はなんなのか?効果が乏しい?手に入りにくい?副作用が強い?など いろいろ考えてしまうのですが、これらの情報をお持ちの方が おられたら教えてください。

  • 柴犬5ヶ月メスのフィラリア予防注射か内服薬の選択

    宜しくお願いします。 柴犬メス、5ヶ月がいます。フィラリア予防の注射か内服液の選択をしなければなりません。犬種によってもリスクなどが違ったりするそうですが、皆さんはどちらを選択されましたか。参考のため教えて頂ければありがたいです。 内服薬の場合、フィラリア予防とノミ・マダニ駆除も同時に1粒でできる薬があるそうですが、こちらを選んだ方がいいでしょうか。

    • ベストアンサー