• 締切済み

英語 英文和訳お願いします。

英語 英文和訳お願いします。 John Maynard Keynes exemplified the emphasis on the short as opposed to the long term in economic judgements with the cheerfully brutal reminder that in the long term we are all dead. こなれた日本語にすることができませんでした・・・ 回答よろしくお願いします。 ちなみに私が考えたのは 「ジョン・メイナード・ケインズは長期的には私たちは皆死んでいるということを喚起する陽気で野蛮なものを用いて、長期とは対照的な短期の経済判断を強調することを例示した。」

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.5

>John Maynard Keynes exemplified the emphasis on the short as opposed to the long term in economic judgements with the cheerfully brutal reminder that in the long term we are all dead. 「ジョン・メイナード・ケインズは経済を判断するに当たって自分は長期よりも短期を重視していることの例として『長期的に見れば人間は誰もが死んでいて経済活動をしていない。』という尤もな言い分を示したのである。 以上、参考になれば幸いです。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.4

経済学はどちらかというと興味のある分野なので、どんどん質問してください。原文で読むもの探すのはちょっと面倒なのでUpしてもらえるとひまつぶしにもなりありがたいです。 ちなみに国家公務員試験1種経済職受験者です。かなり昔の話ですが・・・一応マクロもミクロも経済史も勉強しました。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

回答2です 一部訂正 brutal:残酷なというよりもいわゆる、ぶっちゃけ、に近いニュアンスの言葉です。どうも頭の働きがわるくおもいつきませんでしたが。 ぶっちゃけ、我々は皆いずれは死ぬじゃないかとあっけらかんと言うことで説明した。となります。(死んだあとっこのことまで関心もてないので、当座の景気さえ良くなればよいという意味で短期の政策を重視する、という見解ということになります。 ケインズは有名な経済学者ですが、無責任ですねえ。)

yokofudorio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 with以下は訳し下げるものなんですねぇ。 確かに日本語として綺麗ですね。  in the long term を 「いつかは~」 と解釈なさったのはすごいなあと思いました。 「長期的には死ぬのだから」よりも日本語としてつながりがいい感じがしました。 私の訳はだいぶぎこちなかったですが、的外れな訳はしていなかったので安心しました。 大変勉強になりました。 また質問させていただくかもしれないのでその際はまた回答していただければ幸いです。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

cheerfully:あっけらかんと brutal:残酷な ジョン・メイナード・ケインズは、経済学の判断において、長期よりも短期を重視する理由について、だって、われわれは、みないずれは死ぬじゃないかという残酷な事実をあっけらかんとのべることで、説明した。 ですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   ジョンメイナードケインは、経済的な判断において、長期よりも短期に重点をおく見方について、長い目で見れば、我々はみんな死ぬんだよ、という陽気で、むき出しの例を使っている。

yokofudorio
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この英語の和訳、合っているのでしょうか?

    この英語の和訳、合っているのでしょうか? Long-Term Survival of Patients Treated With Photodynamic Therapy for Carcinoma In Situ and Early Non-Small-Cell Lung Carcinoma 光力学性治療で治療される、上皮内ガンと初期の非小細胞肺がんの患者の長期生存 いろいろ考えてみたのですが、situの意味やらなんやら、上手く訳せません。 ご教授お願いします。

  • 英語の訳について

    Work with academia in identifying internal corporate needs both long term and immediateという文なのですが、 学会と企業内部が双方のニーズを特定するために長期的かつ即座に働く。 という風に訳しましたあっているのでしょうかどなたか教えてください。

  • 次の英文の和訳を教えてください

    次の英文の和訳を教えてください 英文のバランスシート、負債および株主資本の部なのですが、勘定に"Current Portion of hire Purchase Payables & Financial Leasing Contract Payables due in 1 year”というのがあります。これは『1年以内に期限到来の分割払いおよびファイナンス・リース契約の支払い』でよいのでしょうか。financial leasing には、もっと適切な和訳がありますか? また、"Current Portion of Long-term Lonas due in 1 year"は、『1年以内に期限到来の長期借入金』でよいのでしょうか。loansは普通は使『融資』としますが、勘定科目では借入金をつかうので、 こちらにしました。正しいでしょうか。 "Cash at Bank under Obligation"は、『支払い予定の現金・預金』で正しいでしょうか。

  • 和訳について

    以下の文を正しく和訳したいのですが、英語が苦手で限界があり、どうしても完全な 文に訳すことが出来ませんでした。どなたか、正しい和訳を教えて頂けると幸いです。 Remarkable,perhaps,two world wars which ravaged Europe had no great effect on these long-term demographic trends.Once the post-war baby boom had run their course,long-term trends towards smaller families resumed.Consequently,as the century nears its end societies across Europe contain ageing populations,a smaller proportion of which are children and young people in work,and larger and larger proportion of which are pensioners. 意外なことに、恐らく、ヨーロッパを失った二つの世界大戦は、長期にわたる人口の傾向への大きな影響をもたらさなかった。一度、ベビーブームは、長期間のより小さな家族の回復に対する傾向と言う、それらの方向に陥った。......(以下は、訳せませんでした)

  • cohort studyとは?

    論文に "Cohort studies show long term effects because the observed differences in risk factors between individuals will have existed for decades." とあるのですが、全然わかりません・・・。 そもそもcohort studyとはなんですか?またなぜ長期の影響を示すのですか?

  • 文の間違い指摘おねがいします

    「あなたはスペインに長期滞在していらっしゃったので、きっとスペイン語  やスペイン文化にたくさん触れていらっしゃることでしょう」 と英語で言うには You have had stayed in spain in long-term,right? So you must have acquired a lot of Spanish culture and languages ! で大丈夫でしょうか。 なんか嫌みっぽくなっていませんか?間違いがあれば、指摘おねがいします。

  • 和訳の添削をお願いします。経済学の内容です。

    1985~87年のアメリカドルの下落時の、アメリカの経常収支におけるJカーブ効果についての文章の一部です。 【本文】the deficit initially rose in both absolute terms and as percentage of US gross national product, but after a lag of approximately two years it improved with long-run elasticities for imports and exports summing to 1.9 in excess of that required by the Marshall-Lerner condition.There have been numerous reasons advanced to explain the slow responsiveness of export and import volumes in the short run and why the response is far greater in the longer run. 【和訳】 赤字は、まず最初に絶対数、パーセンテージともにアメリカのGNPを上げました。しかし約2年後、長期的にみた輸出入の弾力性をマーシャルラーナー条件を満たすのに必要な1,9を上回るまで改善しました。 短期間での輸出量と輸入量の反応が遅いのを説明するために多くの理由がありました。 自分で訳したものの、後半(There have been~)の文章の意味が全く理解できません。 意訳が含まれてもかまいませんので、説明もしていただけると助かります。

  • 英文の邦訳の添削

    In the reality of the financial portfolios of derivative products, there was a leveraging strategy based upon a short-term tactic. The 30-year prime home mortgage loans provided the interest for the securitized ten-year CDOs. Yet over time as the principle of these loans was paid down, the size of the interest payments would decrease – making any subsequent ten-year CDOs (over the 30 year-term of the mortgages) not possible to further sell. But also in the meantime, the initial CDOs were never fully paid but only financed by yearly short-term loans -- needed to be renewed each year for nearly thirty years. Thus the ‘derivatives’ were only a falsely-rated and short-term scheme, not sustainable over the long-term of the home-mortgages bonds. Sooner or later, that scheme would collapse; and it did in 2007. Morgenson and Rosner wrote: "This game worked while the mortgage mania was raging; but in 2007, when losses in subprime mortgages began to spook the markets. Investors fled SIVs in general and Citi's in particular. . . Suddenly, Citi was left with mortgages . . . (which) had to be either sold or brought back onto Citi's balance sheet at massive losses." (Morgenson and Rosner, 2011). 上記英文の下記の試訳の添削をお願いします。 「デリバティブ商品の金融ポートフォリオの現実において,短期の方策を基礎にした梃子を掛ける戦略がある。30年物の優遇住宅ローンが10年物の資産担保の証券化にとっての利益を提供する。しかしながら,これらローンの元本が時間的に即金で支払われるようになるにつれて,金利の支払いの大きさは減少し,――(住宅ローンの30年間の満期にわたる)続く10年物CDOsをさらに販売することが出来なくなる。しかし,そうこうする中でさえ,初期のCDOsは,全額払い込み済みになることは決してなく,ほぼ30年間の各年につき新たにされる必要のある――年度短期のローンによってのみ調達が可能である。それゆえ,「デリバティブ」は,誤って格付けされ,短期に構想されるだけで,長期にわたる住宅ローン債券について持続可能なものではない。遅かれ早かれ,この図式は崩壊するであろう。そして,2007年にそうなった。Morgenson and Rosnerは,次のように述べている。「このゲームは,住宅ローンの熱狂が猛威を振るう中では続いた。しかし,2007年,サブプライム住宅ローンで損失が生まれると,市場は動揺し始めた。投資家はなべて,SIVsから逃げはじめ,特にCitiから逃げはじめた。…。突如,Citiには住宅ローンが残され,…(それは)売却されるか,Citiのバランス・シートに巨額の損失を生む買戻しがなされなければならなくなった」(Morgenson and Rosner, 2011)。」 以上宜しくお願いします。

  • 英文で未知の単語が出てくるだけで人はパニクもの?

    英語に堪能な方々が、ちょっと知らない単語が出てくると、途端に分かっているはずの構文さえ掴めなくなってしまって、滅茶苦茶な英文解釈をするというのを最近目にします。 例えば、経済とか仮想通貨などの話題が出てきたときに顕著にその現象を目のあたりにします。 例えばこのような英文があった時に、いろいろややこしい言い回しはありますけど、 Individual investors face a collective action problem in having their voice, often a long-term voice, heard. 結局は、「主語 face ~~ in **.(主語が**をする時に~~に直面する)」という単純な構文です。 訳せば「個人投資家たちは意見の主張、多くの場合長期的に意見を主張するにあたって、集団的行動の問題に直面する。」 *「個人株主達がまとまって意見を出張す ることはコストがかかり困難であること」=「集団的行動の問題」、について語っているわけです。 ・collective action problemは、もしかしたら難しい言い回しかも知れない。 ・have one's voices heardというのも、もしかしたら難しいのかもかもしれない。 https://eow.alc.co.jp/search?q=have+one%27s+voices+heard しかし、例えば同じ構文の次のような英文だったら簡単に分かるのではないでしょうか? the returning refugees would face problems in obtaining basic social services http://www.cnn.com/2000/ASIANOW/central/10/01/afghan.refugees.reut/index.html どういう現象が起きて単語が分からないと構文も取れなくなるのでしょうか? 英語が堪能な方々ががなぜそうなってしまうのかサッパリ分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします。

    Falkenhayn reconsidered German strategy, because Vernichtungsstrategie and a dictated peace against France and Russia, were beyond German resources. Falkenhayn intended to detach Russia or France from the Allied coalition, by diplomatic as well as military action. A strategy of attrition (Ermattungsstrategie), would make the cost of the war was too great for the Allies to bear, until one enemy negotiated an end to the war. The remaining belligerents would have to come to terms or face the German army concentrated on the remaining front and capable of obtaining a decisive victory. Mad minute In 2010, Sheldon wrote that a mad minute of accurate rapid rifle-fire, was held to have persuaded German troops that they were opposed by machine-guns. This was a false notion, picked out of a translation of Die Schlacht an der Yser und bei Ypern im Herbst 1914 (1918), which the Official Historians used in lieu of authoritative sources, during the writing of the 1914 volumes of the British Official History, the first editions of which were published in 1922 and 1925, The British and French artillery fired as rapidly as they knew how and over every bush, hedge and fragment of wall floated a thin film of smoke, betraying a machine-gun rattling out bullets. — Sheldon Sheldon wrote that the translation was inaccurate and ignored many references to the combined fire of rifles and machine-guns, The British, most of whom had experience gained through long years of campaigning against cunning opponents in close country, let the attackers get to close range then, from hedges, houses and trees, opened up with withering rifle and machine-gun fire from point blank range. — Sheldon typical of German regimental histories. The British fired short bursts at close range, to conserve ammunition. Sheldon also wrote that German troops knew the firing characteristics of machine-guns and kept still until French Hotchkiss M1909 and Hotchkiss M1914 machine-guns, which had ammunition in 24- and 30-round strips, were reloading. Kindermord BEF casualties August–December 1914 Month Losses August 14,409 September 15,189 October 30,192 November 24,785 December 11,079 Total 95,654 Sheldon wrote that a German description of the fate of the new reserve corps as Kindermord (massacre of the innocents), in a communiqué of 11 November 1914, was misleading. Claims that up to 75 percent of the manpower of the reserve corps were student volunteers, who attacked while singing Deutschland über alles began a myth. After the war, most regiments which had fought in Flanders, referred to the singing of songs on the battlefield, a practice only plausible when used to identify units at night.