• 締切済み

電子工作についての質問です。

30932001の回答

  • 30932001
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.1

詳細がわかりませんので、何とも言えないですが、流れる電流がスイッチの定格以内のことと、配線に間違えがなければ、問題ないと思います。

kouazu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。  確かに、詳細が分からないのは致命的ですよね。  さっき、簡略化した図面が描けたので、今度はそれを使って具体的な質問をしようと思っています。  貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子工作 この図面にアドバイスをください。

    再質問です。    簡略図面で申し訳ありませんが、アドバイスを頂きたいのです。  { アドバイス頂きたい内容 } 1、スイッチアダプター(図面 A)をDC12V 2Aと考えているのですが、ギリギリでしょうか? 2、「パーツ 1」に「 パーツ 2」と「パーツ 3」を同時に接続・作動させたり、片方のみのパーツの接続・作動させたりする使い方をしたいのですが、発火・爆発などの事故の危険性はありませんか? 3、「パーツ 1」に「パーツ 2」と「パーツ 3」を同時に作動を一日中やっていても、発火・爆発などの事故の危険性はありませんか? 4、配線に誤りはありませんか? 5、発火・爆発などの事故の対策(ヒューズや抵抗など)は必要ですか?もし必要ならどこに、何を組み込むのでしょうか?  「各部品詳細」  <パーツ 1> B) C) D) 2.1mmDCジャック  <パーツ 2>  F) 2.1mmDCプラグ  L) トグルスイッチ ON-ON (接点容量 120V 5A / 250V 3A)  M) LED (抵抗は1KΩを2つ直列)  N) O) DCファン (DC12V 0.14A)  <パーツ 3>  E) 2.1mmDCプラグ  G) 放射基板付3WパワーLED  H) 定電流方式ハイパワーLEDドライバモジュール3Wタイプ (入力電圧:+12VAC/DC (8~15VAC/DC)、出力電流:650mA~700mA)  I) トグルスイッチ ON-OFF-ON (接点容量 120V 5A / 250V 2A)  J) 定電流方式ハイパワーLEDドライバモジュール1Wタイプ (入力電圧:+12VAC/DC (8~15VAC/DC)、出力電流:300mA typ  K) 1WパワーLED (IF 400mAmax  逆耐圧 5V  PD1600mWmax   VF 3,3V(350mAにおける標準値)) パーツは全て「秋月電子さん」で調達です。  以上長文になってしまいましたが、アドバイス頂ける方がいらっしゃりましたら、よろしくお願いいたします。

  • 電子工作を始めたいが、どこから手をつけるのか

    某大学の情報技術学部の学生です 最近、卒業研究で電子科の方と一緒に作業を進めています。 テーマ分野が自動化機器で、PCよりもハード制御がメインです。 私は今までのPC上で動くソフト開発よりもぜんぜん面白くて毎日が楽しいです。 そこで電子の世界に興味を持ちました。 電子の人の仕事振りをみていても 回路設計やパターン図設計、プリント基板 部品調達して、組み立ててと・・・ 見ていてとても凄いなーと感動しています 私はその基盤や機器をPICで処理するためのプログラムを書いています。 電子科の人はプログラムはあんまりできないと言ったので、このテーマに情報科が入る事になったんですが。 少しだけ電子の世界を見て、自分にもできなかなぁと思い始めています。 趣味でいいので、ちょっとした電子工作をやってみたいと思います。 いろいろなサイトをみたら 電子工作にも、アンプとかセンサとか、よく分かりませんが、 いろいろな路線があるということが分かりました。 大学ではアナログ回路、デジタル回路等 基礎の座学・実習を数ヶ月やって 回路図を読んだり、そのとおりに部品を組む事や オシロやテスターの使い方も分かります。 基礎から勉強したいですし、 夢は、7セグメントLEDで大きいデジタル 時計を作りたいと思っています。 まずどこから手をつけて行けばいいのか分かりません どなたかアドヴァイスお願いします。

  • ledの電子工作

    小学生の工作ですが乾電池を使ってledを光らせたいです。 地図をつくり主要都市にLEDを1個づつ埋め込みスイッチで各都市の場所を表示するというものです。 ネットで手に入れられるものでどの種類の部材を買えばいいのでしょうか?抵抗もいるみたいですが1本でいけるでしょうか?回路図もわからないもので・・・

  • 名前が思い出せない電子工作の装置

    20年くらい前に自宅にあったものなのですが、 レコードプレーヤーほどの大きさと形状のボックスで、 様々なスイッチと回路が施された基盤の各所にスプリングが取り付けてあり、 説明書の配線図に従って、そのスプリングに端を挟み込むような感じで銅線を接続していくと、 ブザーを鳴らしたり、ランプを点灯させたり、LEDの数字盤に数字を表示させたり、 スイッチを押すと表示させる数字を切り替えることが出来たり、 他にも部品の組み合わせ次第で、温度計やトランジスタラジオなどの機能を再現できるような、 そんな電子工作の玩具のようなものです。 子どもの頃に面白くてよくいじっていた記憶はあるのですが、 本来何をするもので、どこのメーカーが出した、何という商品なのかがまったく記憶にありません。 この装置についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

  • 電子工作に詳しい方!

    車載用のオーディオレベルインジケーター なのですが、一個は片チャンネルがボリューム を上げると点かなくなり、もう一個はしばらく 動かしていると片チャンネルが全点灯になり ます。 知識がないのでシラミ潰しに部品を一個ずつ 交換していけばいずれは直るだろう、と思って いますが、詳しい方からアドバイスを頂ける かもと思い質問する事にしました。 ダメな部品が分かる方、宜しくお願いします。 当方電子工作は回路図を見ながら作った事は あるのですが、電子部品の役割は良く分からず、 抵抗は分かるのですが、電解コンデンサーかな? なんて思っている所です。

  • 電子工作初心者

    電子工作を始めたいと思うのですが、どこから初めて良いものかわかりません。 取り敢えず、工作キット「ワンダーキット 1.5V白色LED点灯」というものを購入してみると、 ・L1 220μH(赤赤茶) インダクター ・D1 ダイオード ・R1 100(茶黒茶金)抵抗 ・電池ボックス(単3電池1本用) ・LED ・C1 10μF 電解コンデンサー ・IC1 HT7750 ・基盤 AGE-2 の部品が入っていました。 このキットの説明では、電池1本1.5Vで、点灯させるのに3V以上必要なLEDを光らせることが出来る。 ということでしたが、どの部品がどのように働いてこの機能が実現されるのかの解説などはありませんでした。 完全な初心者向けの解説サイトなどをご存知でしたら教えて下さい。 それと、このキットの解説も出来ればお願い致します。

  • 電子ホタルの回路教えてください

    夏休みの工作で電子ホタル(複数個のLEDがばらばらにジワーっと光って、ジワーっと消える例のやつです。)の制作を検討しています。 ネットで調べましたら画像のような回路図が見つかりました。 LEDが3個付いていますがこの回路だと同時点灯じゃないですか? あまり詳しくないので、どなたか教えてください。 もし、この回路で3個同時点灯だとすると、3個をバラバラに点滅(ホタルの様に)させるにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに、1灯の回路図は持っていますので、この回路を3セット作るのでしょうか? よろしくお願いいたします!!

  • 電子工作を始めたい

    電子工作を始めたい 電気電子系の学科に通う大学生です。 夏休みに、電子工作を始めてみようかなと思っています。 とりあえず「入門」とか「やさしい」などがついた書名の本をパラっと見てみたのですが、何の説明もなくいきなり難しい回路図とかが出てきて訳がわかりませんでした。 オペアンプとかトランジスタとかダイオードなども、なにそれ?という感じなんです。 大学では電気回路については一応勉強していて、LCR回路の微分方程式などは解けるので、コンデンサとかインダクタンスという言葉はもちろんわかるのですが、その他は全然さっぱりな状態でした。 そこで、こんな自分でもわかるような本を紹介していただけないでしょうか? また、電子工作をやるにあたってはいろいろと道具が必要になると思います。秋葉原などにはそういうお店が多いと聞きました。秋葉原は一応電車で行けるので、お勧めのお店とかありましたら教えてください。通販とかでももちろん構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 電子回路・工作についての質問です

     電子回路・工作の初心者でど素人です。 至らぬ点が多々見受けられると思いますがお願いします。  本題なのですが画像の上にある回路図を画像の下部分のようにPCBEで作りました。 過電流保護回路の一部です。 http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/index.html 見にくいため別で画像をupしました不慣れなもので申し訳ありません。 画像タイトル:1391516622321.jpg-(135247 B) と書いてある回路図です。 上の回路図にして欲しい動作としては、V IN から電圧を調整し、 過電流が流れた時はコンパレータから5Vを出力し、 サイリスタのゲートに入力が入り、サイリスタが動作してLEDを点灯させ、トランジスタを使用して作った NOT回路を通過しV out から5Vを出力します。 V INから過電流が流れていない時は、コンパレータから0Vを出力し、サイリスタのゲートに入力が 入らないので、LEDが消灯したままでV out から0Vが出力されます。 上の回路をブレッドボード上で組んだ時には正しい動作をしたのですが、 ユニバーサル基盤で組んだ際にLEDが常に点灯し、5Vが出力されたままでした。 オシロスコープでコンパレータ部分の出力電圧を確認したところ0Vが出力される場合の時の電圧が 0.5~1Vくらい出力されていたので、それによりサイリスタのゲートがONになりLEDが点灯 しているのかなと自分では解釈しています。 しかしこのようなことが起きる原因が良く分かりません・・・ 回路の配線は下図の回路通り配線しました。 配線ミス等があったらご指摘お願いします。 半田不良、カラーコードの付け間違い等のミスについては一通り確認しました。 分かりにくい説明や図が小さく見にくいなどがあると思いますがどうかご意見をよろしくお願いいたします。

  • こんな電子工作キットをさがしています。

    自分で回路図から自作すれば良いのでしょうが、知識がともなっておりませんので質問をさせて下さい。 16×16程度のドットマトリックスLEDを使った簡単なカウントダウン表示装置を探しています。 スイッチを押すことで01>>02>>03と表示がカウントアップされるような(へぇぼたんのような)ものを探しています。 学園祭に使うので高価なものを購入することや発注することができません。 既存の電子キット等でないでしょうか。。。 地方に住んでおりますので、できれば通信販売ができないでしょうか。