• ベストアンサー

もしホームに転落したらどうしたら良いんでしょうか?

reiho-fujiの回答

回答No.5

ボタンが間に合わないぐらいなら線路に降りてはいけません。 冷たいようですが助けに行かないほうが身のためです。 山手線新大久保駅の事故のようになります。 どうしても線路の間にに伏せるなら列車が向かってくる方を頭にしたほうが助かる可能性が高いです。 風で着ているコートがなどが巻き上げられて引っかかるのを防げます。

関連するQ&A

  • 盲人のホームからの転落。

    昨日のニュースで、盲人の方が駅のホームから転落して、轢死した事を報道していました。 今年、駅のホームから転落して轢死した盲人の方が三人いらっしゃいます。 この数字、多いとみるか少ないとみるか。 以前僕は二回ほど、駅のホームの危険性について質問しました。 その際の回答者の方々は、自己責任である、という回答が多数を占めました。 ホームに転落防止柵を作ってはどうかという問いに、 そんなものを作ると、ダイヤが乱れるといった回答が多数でした。 日本では、弱者救済というのを、非常に評価する傾向にありますが、 こと駅のホームの問題には、弱者切り捨て、便利を追求するというのはどういうことでしょうか。 以前の回答者の中には、点字ブロックがある以上、 盲人であってもそれを見落として、転落した場合自己責任である、 という回答者の方もいました。 僕は思うんですけど、 今回の原発事故により、皆さんが節電を心がけて、 少々の不便は仕方がないと思うようになったんですから、 電車が少しくらい本数減っても、ダイヤが乱れてもいいんじゃないんですかね。 今のように、一、二分に一本電車が来るような状態がどうしても必要ですか。 それよりはやっぱり転落防止柵の設置こそが、 必要じゃないですかね。 ちなみにJR東日本によると、今後、山手線の駅には転落防止柵を設置する方向で決定しているそうですよ。また、点字ブロックについても、線路の方向がわかるような点字ブロックに替えていくといっています。 僕らのような健常者と呼ばれるものは、あのホームの上でも少々の危険しか感じませんけどね、 目の不自由な方などは、駅のホーム、海の上で、板きれ一枚に乗っかってるのと同じじゃないですか。 今のご時世、目の不自由な方が困っていたって、助けてあげるような方の方が少数じゃないですか。 そんな現状を考えると、健常者と呼ばれるものたちが、便利を享受するばかりの、駅のホーム問題、 やっぱりおかしいと思うんですよ。 自己責任って言葉、この問題にはちょっと不自然じゃないですかね。

  • 転落事故

    駅ホームで誰かに押されて線路の上へ転落、または目眩などを発症して転落、不慮の事故となった場合遺族への賠償金は請求されるのでしょうか?

  • 全盲の男性がホームから転落 危機的状況で助かる方法

    20日午前8時すぎ、JR中野駅の中央線下りホームで、全盲の40代の男性が誤っておよそ1メートル下の線路に転落しました。直後に電車が入ってきましたが、男性はホームの下の隙間に逃げ込んだため、電車と接触する事なく、転落した際に肩を打っただけでの軽傷で済んだそうです。 男性は別の電車で駅に到着し、ホーム上を歩いていた際に、誤って反対側の線路に転落したということで、中野駅のホームには点字ブロックはあるものの、ホームドアは設置されていないらしいです。 ・・・ホームから転落した場合、焦るからか、死人が出る事も珍しくありません。また、助け上げようとした人も、命を失ったりします。全盲にもかかわらず、きちっと避難できたのは、これすべて本人の判断力のたまものでしょう。 こんな状況に置かれても、“このようにしたら助かった”という実話ぽい話などを、どなたか教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=siwpn14IE7E

  • 誤って駅ホームから転落した場合

    最近、駅のホームが混んでいてホームの端を止むを得ず歩くことが多々あります。(他の人も同じですが)。 例えばですが、みんながホームの端を歩いている時にぶつかったり、転んだりしてホームから転落した場合、 故意ではないけれども賠償金などを支払わなければならなくなるのでしょうか?

  • ホームから人が飛び降りてしまったときのことなんですが

    私も昔、人が駅のホームから転落した状況を見たことがあります。そのときなんですが、人が線路に転落したときかなり大きい音で警告音が作動してたのを覚えています。その警告音というのは人が線路に触れたり、あるところ以上に人が通ると自動的になるように作られているのでしょうか? うまく、駅についている警告音がどのタイミングでなるのか教えてください。

  • 酔っ払いが起す迷惑事故

    最近のニュースで 東京都杉並区のJR高円寺駅ホームで、都内の20代の女性が線路に転落、そばにいた都内の20代の男性会社員が助けるため線路に降りた。 東京都港区北青山の東京メトロ銀座線表参道駅のホームで、71歳の男性が線路に転落し、ホームにいた俳優と会社員が救出 この2件がわりと新しいニュースですがこのニュースを見ると 絶対「泥酔、酒に酔って転落」なんて書いてあります。 なんか助けるのは勇敢な事でいいのですが 過去には日本でも助けようとして若者が犠牲になった過去がありますよね。 こんな人たちの為に自分が死ぬかもしれないのに助けるのってどうなんでしょうか? 朝に酒に酔って転落て・・ 数秒後に電車が通過とか軌跡ですよね。 酔って転落なんていちいち助ける必要あるんでしょうか? 緊急停止ボタン押すくらいでいいのではないですか? ニュースでは大きくすごい勇気だの報道してますが 物凄い危険ですよね。 下手したら真似して助け出す人も出てこの先事故が起こる可能性もあります。 何処の鉄道会社も絶対降りないでと言ってますしね・・

  • ホームの転落防止柵はなぜ普及しないのでしょうか?

    例えば山手線は、利用客が多いのにもかかわらず、転落防止柵はありませんね。 (ドア位置決まってるから設置は簡単そうだと思うのに) 京浜東北線が通過するホームには転落防止柵があったほうが、安全な気がしますけどどうでしょうか? 快速運転時に、ホームのドアを閉めればもっと、安全だと思います。 (通過時にある程度減速している?) 仮に転落した場合列車はすぐに停車できるのでしょうか?

  • ホーム転落事故…過去の同様事例は?

    JR新大久保駅での転落事故に関連した質問です。 その結末はどんなものであれ, 「ホームから転落した人を助けようとした人がいる。」 というパターンの事故は,新聞などを気をつけて見ていると, 時折あるような気がします。でも今回の事故のように大きく 報道されることは稀であるためにすぐ忘れてしまうのではな いでしょうか。 10年くらい前にも,首都圏のどこかの駅(千葉?)で,ホー ムから転落した人を単独で助けたが,本人は亡くなってしまっ た…という事故があったような記憶があります。 この種の事故について,過去の事例を調べたいと思っている のですが,「たしか,こんな事例があったはずだ」という アドバイスをいただけたらと思います。

  • 駅ホームからの転落事故

    駅のホームからの転落事故の場合、あきらかに混雑した状況以外、飛び降りとされています。そして、自殺とされます。 もしかしたら、事故の場合もあると思います。高架駅なら風で押されたなど、不幸な出来事が重なった結果という可能性も充分にあると思うのですが、どういう事でその判断をするのですか? また、家族からの事情聴衆でも、自殺の理由がない場合はきちんと、事故当時の状況を調べてはもらえないのでしょうか?

  • 転落した人を見たとき どんな行動を取るべきなのか?

    警視庁によりますと、5日午前7時10分ごろ、東京のJR上野駅で、電車に乗ろうとした76歳の男性がホームに入ってきた山手線に接触しました。 男性はホームと電車の隙間から線路上に転落しましたが、偶然、車輪と車輪の間に入り込み、足にけがをしたものの、命に別状はありませんでした。 救助された際、男性は 「誤って落ちた」 と話していたということです。この事故で、山手線は内回り外回りで55分間にわたって運転を見合わせ、5万5000人以上の乗客に影響が出ました。 去年だったかホームに落ちた人を助けようとして、二人とも死んでしまった、という事故がありました。微妙に危険なタイミングでホームに人が落ちた場合、どのように対処すれば最も良いのでしょうか、どなたか教えてください。