• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:くちゃくちゃ音をたてて食べる義母との同居)

同居中の義母との食事がつらい理由と改善方法

このQ&Aのポイント
  • 義母との同居中、食事の音が大きくてつらいです。食事のときにくちゃくちゃクチャクチャと音をたてながら食べる義母の姿に嫌な気分になります。息子もその食べ方を真似してしまい、困っています。相談しても変わってもらえず、どうすれば改善できるのか悩んでいます。
  • 義母との同居中、食事の問題があります。義母が食事をするときに、くちゃくちゃクチャクチャと大きな音をたてて食べます。この音にイライラしてしまい、食事の時間がつらいです。さらに、息子がその食べ方を真似してしまうこともあり、困っています。相談しても改善されないので、どうしたらいいのか悩んでいます。
  • 義母との同居中、食事の問題に悩んでいます。義母が食事をするときにくちゃくちゃクチャクチャと音をたてて食べてしまい、その音にイライラしてしまいます。それだけでなく、息子もその食べ方を真似するようになり、困っています。相談しても改善されないので、どうすればいいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>くちゃくちゃ音をたてて食べる・・・。 ゲッ!ゲッ!ゲ! それは、最悪ですね。 幸せの種ってのは、ほとんどが食卓の上に転がっているもんです。食事時にそれを発見しては、幸せを確認できることが、心穏やかな日々を送る上でとっても大切なこと。が、その大事な時が<イライラ>を運んでくるんじゃー、どうにもやるせないですね。すごく、すごく、同情します。 >ウエーッ! >下品! >どんな育ちをしたんだろう! 「くちゃくちゃ音」を聞くたびに、そのような多少の軽蔑を伴った感情が湧き上がってきていることと推察します。これは、とっても自然で当たり前の反応。ですから、それを押しとどめることは不能。 Q、どうやったらなおるのでしょうか? A、「お母さん、口を開いて食べるから音がするんですよ!」 まあ、ここは、我慢するか?それとも、矯正指導に乗り出すのか?この二択ですね。 【矯正指導方法】 1、「くちゃくちゃ食い」を叱らないこと。 2、しかし、それは他人にとっては嫌な作法だと教える。 3、そして、「くちゃくちゃ音」を出さない作法をやって見せる。 4、お母さんが少しでも改善できたら褒めて褒め上げる。 「嫁姑の中を保つために穏便に!」なんてのは昔の発想。現代は、「言うべきは言う」が当然。 >60過ぎた人は自分を変えられないから・・・ そういう問題ではないでしょう。人間、何歳になってもゴケていない限りは作法を向上させられます。それが、孫の作法のためなら尚更です。ご主人の説得も一つの課題ですね。 頑張られてください。

noname#198214
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

マナーやモラルの問題…というご回答も出るとは思いますが、元医療系の立場から回答しますと高齢者の不正咬合や口腔乾燥が原因であったりもします。 高齢になりますと、歯の咬み合わせが悪くなったり、顎関節が変形したり、口内の純唾液が減少したりします。 ですから、意識的に強く顎を動かさないと、食べ物を咬んだりすり潰したりしにくくなります。 これをどうにかする為に、舌を使って食べ物の位置を動かしたり固定したりしながら、顎を大きく使って咬み合わせる際に、ご質問のように音が出ることが多いのです。 また、口腔の乾燥で、上顎に張り付きやすい食べ物を、舌で上顎からずらしたり、舌を大きく使うことで唾液を口内にまんべんなく広げる際にも、ご質問のような音が出ることが多いです。 これらは、健康な高齢者でもよく見られま。 お子様には、マナーとしてはいけないことであるが、病気をされている方や、老化により身体が若い人のように上手く動かない方に対して、それを理解し差別しないことを教える良い機会だと思います。 しかし、2歳の子供に教えるのはまだ理解もできずに大変でしょうね。 親としては、高齢者の食事の水分を多くして食べやすくしたり、音をたてないよう教えたいから少し自粛してもらうように提案してみるなど、老化現象を考慮したうえでの対応が良いのではないかと思います。

noname#198214
質問者

お礼

うちの祖母がそれなんですが、 それとは少し違う部類の音を立てるようです^^; でも勉強になりました。 ありがとうございます・

noname#195426
noname#195426
回答No.1

なおらないでしょう。 自分は外食とかで隣にくちゃくちゃ食べる人がいたら席移動しちゃいます。 だから食べる場所を変えるとかやはり時間を変えるしかないと思います。

noname#198214
質問者

お礼

きついですよね~^^;

関連するQ&A

専門家に質問してみよう