• 締切済み

mswの仕事の幅って…

病院などでスケジュール管理や入退院やお金の支払い等様々な事で病院や外部を駆け回るmswですが、入院中の不安(例として挙げるなら交通事故で入院→カウンセラーさんいない)な時ってmswに相談するんでしょうか。 病院によっては臨床心理士を何処かから拾ったりして対応させてるものなんでしょうか? 病院勤務でそういう相談にも乗りたくて現在社会福祉系の大学にいるんですが、そういうような所どうなんでしょうか?

みんなの回答

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.1

 病院のMSWをしております。福祉系大学の教員でもありました。MSWの仕事の幅を一言で言い表すのは非常に難しいと思います。  臨床心理士やMSWがある程度まとまった人数だと漠然と業務に区別が出来ていて、○○療法と名がつくものは臨床心理士の仕事、それ以外の相談業務がMSWの仕事ということもあります。しかし、自分の"仕事の幅"がどれくらいなのか?とはっきりと理解している方はごく一部だと思います。臨床心理士やMSWのいない医療機関ならもはや事務職員と渾然一体になっているのが実情だと思います。  例えば私の肩書きは「副相談室長」です。しかし、よほどのことがない限りは実際にクライアントとお話しすることはありません。どちらかというと人事管理、勤務表の作成に頭を悩ませる係です。たまに相談業務があるとすれば病院のスタッフ抱える問題とか、職場のメンタルヘルスの問題などの内容の方がはるかに多いのが実情です。  MSWはいわば"困ったときの便利屋"です。正直、相談業務の仕事は目に見える業務範囲の華やかな一部分で、どんな仕事でもそうですが、裏方の仕事の方が何倍も多いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MSWの仕事とは?

    私はPSW又はMSWの就職活動をしています。 PSWは講義で精神病院の現場の方が 教えてくれたり実習に行ったりで解るのですが、MSW は社会福祉でありその講義では福祉関連の先生ばかりで、 医療関連の講義がほとんどありませんでした。 入院から退院までの支援援助等を行うのは解るのですが、 詳しくどういうことを行うかが解りません。 看護師・医師のようにこの仕事をするといった内容がはっきり決められてないので話によると病院によっても全然することが違うということでした。 解らないまま就職活動で面接をするのは良くないと思うので 詳しいことをMSWがおられる医療現場の方やMSWの方、 (1)本人さんの病院のMSW仕事内容 (2)うちはこうだけど他の病院はこういうのが多いみたい といったことを教えていただけると嬉しいです。 そして面接でよく「この病院で何をしたいですか」 と聞かれるみたいですが、そこそこのMSWでどんな位置付けか、 どんな業務内容か違うのでどう答えていいか解りません。 いいアドバイスがあれば教えてください。

  • 未経験でのMSW業務について

    福祉職未経験でMSWの仕事をするとなると、やはり厳しいでしょうか? 最近、仕事を退職し地元に戻り転職活動中の者です。 現在、30歳。大学は福祉学科で、社会福祉士と精神保健福祉士を 取得してはいますが、卒業後は福祉業界以外の仕事をしていたので、 相談業務や介護業務の経験がありません。 地元の病院で社会福祉士の募集をしているのを見つけ、求人要項には 一応「経験不問」となっていたので、応募を検討しているのですが、 未経験者が できるのか?と思ったりもします… また、離職率が高いと聞いたことがあるのですが、医者や看護師等他の専門職との関係など、 実際のところMSWってどんな感じなのでしょうか? MSWをされている方、以前されていた方…ご意見伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 機能評価におけるMSWの役割

    初めまして。 新人MSWです。 この度、私が勤務している病院機能評価を受講することとなりました。 初めてのことです。 同時に、当院MSWも私が初めてです。 わからないことだらけなので質問させてください。 うちの病院は100床未満の比較的規模が小さい病院で、 地域医療支援病院にも指定されていません。 一般的な急性期?の総合病院と呼ばれるものだと思います。 そこで質問なのですが、 このような病院が初めて機能評価を受講するにおいて、 認定を受けるためにMSWとしてやらなければならないこととはなんでしょう? ちなみにMSWは私しかおらず、 私も老健上がりの新人MSWです。 わからないことだらけで、本当に困っています…… おそらく大きい病院が行っているような連携室業務の ・予約受付 ・ベッドコントロール はまったく行っておりません。 予約は外来、ベッドコントロールも看護師さんが行っています。 私の仕事は、 ・長期入院患者の転院相談 ・他の病院へ転院する際の日程調整 ・入院説明 その他事務的作業になります。 よって、紹介率も出してません。 私としては、 ・ケース記録 ・医療相談マニュアル ・退院調整マニュアル ・相談件数をまとめたもの ・地域の施設や病院の資料 をとりあえず資料として作成しようかと考えているのですが…… バージョン6の1領域の地域連携のところで これだけの資料ではまずいでしょうか? 紹介率とかまったく出せてない現状はまずいでしょうか? どなたか詳しい方、回答お願いします……

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。

  • どのような仕事なんですか??

    私は今「ケースワーカー(社会福祉士)」と「精神保健福祉士」に興味があるんですが、本を読む限りでは実際どのような仕事なのかわかりません。また、私は臨床心理学を大学で学んだのですが、その場合は養成施設は短期でいいんでしょうか? 私は元々カウンセラーになりたかったのですが、もっとクライエントさんと近いところで親身になって関わる事ができるのはケースワーカーなのではないかと思って、将来を考えなおし始めました。実際はどうなんでしょうか?教えて下さい。

  • 心理学部に入って、福祉の仕事につけますか?

    高校3年生です。 高1のころから大学で心理学を学びたいと考えており、 追手門大学の心理学部へ進学しようと考えていました。 最初はカウンセラーになりたいと考えていたのですが、 大学院へ進学して臨床心理士の資格をとったとしても 安定した職につけるかどうかは危ういと言われ、 カウンセラーになる事は諦めました。 ですが、心理学を学びたいという気持ちに 諦めはつけられず、ずるずる引きずるうちに 高3の6月になってしまいました。 心理学は学びたいですが、 「学びたい」という気持ちだけで、 学んで何がしたいのかという大事な部分を 決める事が出来ないでいます。 大学のパンフレットで 心理学部の就職先をみてみると 福祉系の仕事に就いている人が多かったです。 福祉にも興味があり、 おじいちゃんおばあちゃんを介護するような 福祉にかかわる仕事をしたいと 漠然にですが考えているので、 福祉に役立つ心理学を学んで 福祉の仕事につけたら。と考えています。 心理学を学んでつける 福祉の仕事とはどんなものがあるでしょうか? 教えてください

  • 心理学の仕事について

    私は心理学部に通う大学一年生です。 心理に関する仕事について、疑問がありましたので質問させて頂きます。 質問といいますのは次の4つの仕事の違い、また、その4つの仕事をする為の必要資格を教えて頂きたいのです。 その仕事は、 臨床心理士・カウンセラー・精神保健福祉士・総合病院などで薬を処方出来る医者(薬剤師でなく、風邪なんかで病院に行くと看てくれる先生です)、以上です。最後に関しましては名前もわかりません。 他にも仕事がありましたらそれも教えて頂きたいです。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 児童福祉司など人と関わる仕事について

    こんにちは、いつもお世話になってます。 私は心理系の大学に通っています。 大きな目標としては臨床心理士の資格取得を目指しているのですが、ここの質問や色々なサイトで調べた結果、経済的にも学力的(経験的)にもまだまだ自分には不足しているものが多すぎると考えるようになりました。 臨床心理士を目指している方の中には心理系のお仕事をされながら勉強していると言う意見が多い(私が見たサイトでは)ようなので、私もそうしたいと思っています。 心理系の仕事に必要とされる資格にはいろいろありすぎて何がいいのかよく分かりませんでしたが、人と触れ合う仕事という共通点から児童福祉司に興味を持ちました。 前置きが長くなってしまいました・・・。ここからが質問なのですが、 1、臨床心理士などのカウンセラーを目指すうえで、児童福祉司になるというのは観点がずれているんでしょうか? 2、ほかに、心理系の仕事をされながらカウンセラーを目指している方はどのような仕事をされているのでしょうか? 3、今、大学三年生なのですが、四年生に上がるときに履修登録すれば「社会教育主事任用資格」というのが取得できるそうなのですが、心理系や人と関わる仕事に関して、取得しておいたほうがいいのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 「心理士」の事教えて下さい!!

    心理学についてそれぞれ教えて欲しいのですが。 認定心理士 臨床心理士 メンタル心理士 心理カウンセラー カウンセラー ソーシャルワーカー ケースワーカー 社会福祉士 精神保健福祉士 これってそれぞれどう違うのでしょう? 一つ一つの特徴教えて下さい。 また、海外でも通用するこれらの様な資格は? 心理カウンセラーとカウンセラーって同じでしょ? 又、資格を生かして実際働いている方が見えましたら色々な意見。経験談を教えて下さい。

  • 心理学全般。

    心理学についてそれぞれ教えて欲しいのですが。 認定心理士 臨床心理士 メンタル心理士 心理カウンセラー カウンセラー ソーシャルワーカー ケースワーカー 社会福祉士 精神保健福祉士 これってそれぞれどう違うのでしょう? 一つ一つの特徴教えて下さい。 また、海外でも通用するこれらの様な資格は? 心理カウンセラーとカウンセラーって同じでしょ? 又、資格を生かして実際働いている方が見えましたら色々な意見。経験談を教えて下さい。