• 締切済み

「心理士」の事教えて下さい!!

心理学についてそれぞれ教えて欲しいのですが。 認定心理士 臨床心理士 メンタル心理士 心理カウンセラー カウンセラー ソーシャルワーカー ケースワーカー 社会福祉士 精神保健福祉士 これってそれぞれどう違うのでしょう? 一つ一つの特徴教えて下さい。 また、海外でも通用するこれらの様な資格は? 心理カウンセラーとカウンセラーって同じでしょ? 又、資格を生かして実際働いている方が見えましたら色々な意見。経験談を教えて下さい。

みんなの回答

  • salt7
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.2

カウンセリングの重要さがやっと日本でも認識されつつあって、いろんな資格や呼び名が登場してきていますよね。 勉強する方は、種類がありすぎて混乱してしまうんですが。 単に「カウンセラー」だと、アドバイザーや相談役という意味合いも帯びてきてしまうので、心のケアを行うカウンセラーは、最近「心理カウンセラー」という肩書きをよく使うようになったようです。 もちろん、日本カウンセリングセンターが主催する「カウンセラー」という民間資格も存在しますが、一般的なイメージに通じるカウンセラーは、「臨床心理士」資格を持って仕事をしている人の方が近いと思います。 海外で通じるカウンセリング資格も、この「臨床心理士」ぐらいしかないでしょうね。 キャリアカウンセリング方面で活躍するなら、「コーチ」ももしかしたら有望かも知れませんが。 カウンセリングの仕事には、いろいろありますよ。 スクールカウンセラー、産業カウンセラー、キャリアカウンセラーなど。アメリカの方では幼児カウンセラーや老年カウンセラーなど、年代別の人間の心理の特徴に添ってカウンセリングをしてくれる専門家もいるようです(呼び名がちょっと不確かですが)。 活躍分野がそれぞれ異なり、もちろんそれぞれで専門に学ぶ分野もあるのですが、ベースは共通する部分がかなり多いので、学ぶことが重複することも多いようです。 ソーシャルワーカー以下は、#1さんが言うように、心理分野と言うよりは福祉分野の仕事になると思います。 社会福祉士は、高齢者や障害者など、ケアが必要な相手の相談を受けて、アドバイスや援助を行う仕事をする人です。ソーシャルワーカーとは、この社会福祉士を指す場合も多いですね。 精神保健福祉士は最近できた資格ですが、こちらは精神障害者の社会的自立やケアを行ってサポートするのが仕事なので、またちょっと性格が異なる仕事のような気がします。 このふたつはいずれも国家資格です。

yatuhasi
質問者

お礼

大変詳しいお答え有難うございました。 なぜ、海外でも通用する資格を聞いたかと申しますと現在の考えでは英語を勉強し海外への留学を視野に入れているからです。 留学のみで終わるかもしれませんが「もし!」(海外での就職)と言う事も考えどんなものが海外でも通用するのかなぁ?と思い質問させていただきました。 やはり、海外でも通用する資格があれば何かと良いので…。 また、何かHP等でもありましたら宜しくお願いします。

noname#5915
noname#5915
回答No.1

認定心理士:4年制大学で心理学を専攻した者が取得できる。日本心理学会(だったと思う)が定める単位を38単位以上取得していること。 臨床心理士:原則として、臨床心理士資格認定協会が指定する大学院(指定大学院)を卒業し、認定試験に合格すると取得できる。国家資格ではありません。 ソーシャルワーカー、ケースワーカー:心理というより、むしろ社会福祉の領域の資格。個々のケースについて調査し、適用できる社会福祉制度の紹介などをする。と思います。 精神保健福祉士:PSW。上記のソーシャルワーカーの業務の中で、精神保健の領域に特化したもの。心理と福祉のちょうど中間的な資格かな? 国家資格です。 心理カウンセラーとカウンセラーの違いについて。「カウンセラー」というと、意味が広くなりすぎます。例えばアデランスのカウンセラーや、何かのアドバイザーのような仕事にも、「カウンセラー」という言葉が使われていますから。頭に「心理」とつけるのは、そういったものと区別する意味があります。 臨床心理学でいう専門的なカウンセリングをする国家資格が日本には存在しないので、いろんな任意団体が任意の資格を出していて、それぞれ名称が異なるため、○○と××はどこが違うの?、という混乱が生じているようですね。 福祉系の資格はよく存じ上げないので、「自信なし」にさせて頂きます。

yatuhasi
質問者

お礼

有難うございました。 これからの専門学校選びに考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 心理学全般。

    心理学についてそれぞれ教えて欲しいのですが。 認定心理士 臨床心理士 メンタル心理士 心理カウンセラー カウンセラー ソーシャルワーカー ケースワーカー 社会福祉士 精神保健福祉士 これってそれぞれどう違うのでしょう? 一つ一つの特徴教えて下さい。 また、海外でも通用するこれらの様な資格は? 心理カウンセラーとカウンセラーって同じでしょ? 又、資格を生かして実際働いている方が見えましたら色々な意見。経験談を教えて下さい。

  • カウンセリングを受けたいのですが、臨床心理士と精神保健福祉士はどう違うのでしょうか

     カウンセリングを受けたいという友人がいます。良いカウンセラーを探しているのですが、資格をもたれている方のほうがいいと考えているようです。  ところが、臨床心理士と精神保健福祉士の2つの資格があるそうですね。  臨床心理士は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している、精神保健福祉士は国家資格であることまでは、わかっているのですが、具体的に、仕事の内容などどう違うのでしょうか?

  • 心理学科、福祉学科、どちらを受験?

    高3の男子です。心理学科か福祉学科、どちらを受験するか迷っています。病院でカウンセラー職のようなことを希望していますが、調べたところ、心理カウンセラーは非常にハードルが高いので、諦めかけていたとき、医療ソーシャルワーカーという職があることを知りました。この職だったら、福祉学科へ進学して社会福祉士や精神保健福祉士の資格をとると就職に有利だ、とオープンキャンパスで言われました。でも、医療ソーシャルワーカーは求人が少なく、最初から相談職はなかなかなれない、ともいわれました。相談職になれない、としたら、現場の介護職。これは、きびしい仕事ですね。少し、考えてしまいます。学科内容の興味からすると、心理学科なのですが、学部卒だとカウンセラーにはなれないし。どっちにしたら????

  • 臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

    現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。

  • 臨床心理士と精神福祉士にるいて

    現在大学2年の者です。私は大学では心理学の勉強をしており、卒業後は大学院に進学し臨床心理士になることも考えています。しかし、私の大学では心理学を専攻してながら福祉分野の精神保健福祉士の資格を取ることも可能です。そのことで今、精神保健の資格をとるかどうか悩んでいます。もし大学院に進学するならば、多分精神保健の資格の勉強をする時間がないと思います(院の勉強をしないといけないので・・)しかし、もし院に進学しなけれが、精神保健の資格を持っていた方が就職に有利ですよね?私が知りたいのは臨床心理士と精神保健福祉士の仕事の違いです。臨床心理士はなんとなく解るのですが、精神保健福祉士の仕事がイマイチ良くわかりません。心に病を抱える人(うつ病など)の生活を支援する職業らしいですが・・・。これって、臨床心理士と同じ様な感じがします。精神保健福祉士は臨床心理士と同じ様な仕事ができるのですか?(だとしたら、臨床心理士の資格はいらないですよね)それとも、やはり多少違うのですか?また、臨床心理士の資格を取った方が、後々仕事なので有利なのでしょうか?とても分かりにくい文章ですいませんが、解る方がいらっしゃたら回答お願いします。

  • 認定心理士と精神保険福祉士

    認定心理士と精神保険福祉士についてお伺いしたく、お詳しい方ご教示ください。 今、通新制大学でどちらかの資格の習得(精神保健福祉士は受験資格ですが)を目指しています。 聖徳大学で調べたところ、カリキュラムが全く違います。 講義の内容では認定心理士の資格を取れる心理学科を勉強したいのですが、そこでは 精神保健福祉士の受験資格は得られません。 逆に精神保健福祉士の受験資格の取れる学科では受けてみないと分からないところもありますが、 講義の内容は魅力的ではありません。 臨床心理士を目指すのであれば心理学科に迷わず行くのですが・・・いまのところそこまで考えていません。 そこで、学科自体は精神保健福祉士の受験資格の取れる学科を選択し、同時進行で個人で心理学を勉強したいと考えています。 何か参考になる本、またはできるだけ低予算で心理学(カウンセリング含む)のできる本や講義があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 精神科ソーシャルワーカーについて

    精神保健福祉士のことを調べています。 そこで、わからないのですが、 精神科ソーシャルワーカーと、精神保健福祉士はイコールなのでしょうか? 精神保健福祉士の国家資格を所持していないと、精神科ソーシャルワーカーではないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • 臨床心理士になるには

    私は 大学一回生ですが 大学院に進みたいと思っています。 現在 福祉系の単科大に通っています。たぶん、認定心理士と 精神保健福祉士(国家試験受験資格)を 採れるはずです。  そこで、質問なんですが、臨床心理士になるとしたら、今の大学からは なることが出来ないのでしょうか。また、もし成れるとしたら どんな大学の大学院にどうやって進めばよいのでしょうか。 教えて下さい。

専門家に質問してみよう