• ベストアンサー

負荷?無負荷?

負荷状態、無負荷状態という言葉に混乱しています。 負荷状態→抵抗がある状態 無負荷状態→抵抗が0である状態 ということなのでしょうか? あと、短絡というのは無負荷と同義でしょうか? 頭の中がこんがらがっています(>_<) どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirombo
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.8

まずアドバイスですが、具体的にどのような回路、装置についてこの質問をされたのかを明確にしたほうが適切な回答が得られると思います。 抵抗、短絡と言う言葉があるので電気回路と考えて回答します。 基本的な考え方は機械系でも同じですが。 外部に対してエネルギーを供給できる電源:電池、発電機、トランジスター回路、直流電源等(機械系の場合はエンジンやモータ等の動力源)を考えます。 負荷状態とは電源に負荷(=電球等)が接続されて(負荷が接続されているといいます)電流が流れて電源から負荷(=電球等)にエネルギーが供給されている状態です。 無負荷状態とは電源スイッチがOFFされていて電源に負荷(=電球等)が接続されておらず(オープン状態)電流が流れず電源から負荷(=電球等)にエネルギーが供給されていない状態です。 無負荷状態は別の言い方をすると抵抗値無限大の負荷が接続されていることになります。 短絡と言うのはこれと逆に電源に抵抗値ゼロの(ゼロに近い)負荷が接続された状態(俗にショートと呼ぶ)で通常は短絡電流と呼ばれる大電流が流れて配線が焼けることもあります。 この事故を防ぐために配線用遮断器(ブレーカ)やヒューズを設置します。 また、電源には負荷に無理なくエネルギーを供給できる定格出力と呼ばれるエネルギー供給能力があり、定格出力となる負荷を定格負荷、定格負荷時の電流を定格電流と呼びます。

mami-mumemo
質問者

お礼

みなさま、ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.7

まず、 ・負荷/無負荷 というのは電力(やパワー)の流れの有無(や、そこから派生して、電流の有無、電圧の有無)に着目した表現 ・開放/短絡 というのは回路内の接続状態に着目した(接続状態を表わす)表現 と、着眼点(何を表わすか)が全く異なります。 このため、無負荷と開放/短絡の対応は、 ・通常良くある電源のように、電圧源的な特性を持つものの場合、無負荷→電流を0にするために「開放」(短絡すると過大電流に繋がる) ・電流源的な特性をもつもの(計器用変流器や定電流電源など)の場合、無負荷→電圧を0にするために「短絡」(開放すると過大電圧に繋がる) と条件によって変わります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

無負荷状態とは負荷を外して出力を開放(オープン)にした状態です。 負荷状態とは出力側に抵抗をつないで負荷電流を流した状態です。 短絡と言うのは出力側の線を負荷抵抗なしでショートした状態です。 負荷状態とも無負荷状態とも違います。 非常に危険です。

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.5

「短絡」はショートしている状態です。負荷とは無関係です。 危険な状態で、感電したり、過電流でブレーカーが落ちたり、過電流でケーブルが燃えたりします。

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.4

負荷状態とは仕事をしている状態 → |V*I|≠0 無負荷状態とは仕事をしない状態 → |V*I|=0 を言います  従って、無負荷状態とは、V=0(短絡)、I=0(開放)、および VとIが90度位相ずれしている場合(インダクタ、キャパシタ)等が相当します。  それ以外は、負荷状態と言えます。  電源は、一般に定電圧源に近いので、負荷側を短絡(V=0)した場合には、大電流が流れ、電源が内部インピーダンスで発熱するので、開放の場合を「無負荷」と言うことが多いと思います。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C9%E9%B2%D9&kind=jn&mode=0&jn.x=20&jn.y=7
noname#74310
noname#74310
回答No.3

#負荷状態→抵抗がある状態 抵抗値で負荷が変わるので、規定の範囲の抵抗 負荷をつないだ状態。 #無負荷状態→抵抗が0である状態 抵抗0ではICがお亡くなりになる場合があります。 抵抗を外した状態、または抵抗値が大きいというより、たとえば負荷相手がCMOSデバイスで、電圧レベルのみで動作してくれている状態、または電流が少ない場合)

回答No.2

電気回路で負荷抵抗の抵抗値がゼロだと,電流は無限大になってしまいます。これが短絡です。この状態では電源側のなすべき仕事は莫大(無限大)なものになります。 #1回答のとおりです。 機械的なモデルでは,動かすべき荷物が軽く摩擦抵抗も無い状態の極限が無負荷と思えばいいでしょう。

  • squid
  • ベストアンサー率15% (45/284)
回答No.1

小学生でもわかるようにざっくり、わかりやすくいうと 負荷状態とは、いっぱい仕事をしている状態で汗水たらしている状態。電流が流れて熱くなっている。規定の荷物(抵抗)をしょって運んでいる状態。 無負荷状態とは、たとえばリヤカーの荷物をほん投げてサボっている状態。(抵抗をはずした状態) 抵抗が0だったら、電流が流れすぎて、即過労死ですよ。

関連するQ&A

  • 負荷短絡とは、なんですか?

    負荷短絡という用語に引っかかっております。短絡は、文字通り負荷が無く、そこに電流が流れれば焼ききれたりすることでしょう。 どうか、この矛盾した言葉の意味を教えて下さい。

  • 過負荷と過電流の違いについて

    過負荷と過電流の違いについて教えてください あるメーカーのサーボアンプのことなんですが 過負荷は機械抵抗が大きくなれば発生するものだと認識しているのですが そのときに無理に回そうとして電流が大きくなると思うのですが、電圧は そのとき変化するものでしょうか? 過電流とは短絡、地絡の状態をことをいうのでしょうか 過負荷にしても機械抵抗があれば電流が大きくなるため過電流になるのでは ないのでしょうか? 質問ばかりですいませんが回答よろしくお願いします

  • 負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗

    負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。

  • スポット溶接のトランス負荷について

    頭の中がモヤモヤしているのでご教授ください。 スポット溶接において同じ容量の溶接トランスで溶接点までの二次導体が違う(大きい小さい、長い短い等で電気抵抗が違う)場合、仕事をさせる溶接電流が同じだったら溶接トランスの実負荷も同じになるのでしょうか? 私は、抵抗が大きいほど損失を補うため溶接トランスの実負荷も大きくなると思います。 溶接機は直流インバータ方式です。

  • ラテラルサイトレーナーの負荷

    ラテラルサイトレーナーを購入致しました。 そこで早速使ってみたのですが、レバーを右にやっても、左にやっても全然負荷がかかりません。 ペダルを踏むと全然抵抗無く軽く踏めてしまいます。 どのように調整するといいのでしょうか? 購入はオークションにて正規工場の生産品というのを手に入れました。 負荷をかけた状態でのエクササイズがしたいのです。 どなたか負荷をかける方法がわかる方よろしくお願いします。

  • 微小負荷

    リミットスイッチなどの仕様書を見ていると「使用上の注意」として「 微小負荷回路の開閉にリミットスイッチを使う場合、一般の接点. 仕様では接触不良を起こしやすくなります。このような微小負荷. 領域で使用するスイッチは各ゾーンに適した接点仕様をもつ. リミットスイッチをご使用ください。」とあるのですが、良く理解できません。 ここで述べられている「微小負荷」というのはPLCの入力モジュールなどが該当するのでしょうか?微小負荷とは「消費電流が小さい(すなわち「抵抗Ω」が大きい?)」もののことですか? また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?抵抗が増えたら電流は小さくなるのでは??と思ってしまいました。 素人ですみませんがよろしくお願いします。

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • 擬似負荷抵抗

    擬似負荷抵抗という用語がでてきたのですが、擬似負荷抵抗とは負荷抵抗とはなにが違うのでしょうか?その筋の方お願いします。

  • 負荷線の引き方

    JFETの負荷線を引きたいです。利得(ΔVds/ΔVgs)が3となるように引かなければならなくて、今、ΔVgsが0.4[V]で、ΔVgs=1.2[V]だとわかっています。またVgs=-0.6[V]です。動作点はVgs=-0.6[V]上にとっています。 負荷抵抗RLは負荷線を引いてから求めなければならないので未知です。 負荷線の引き方を先生に説明しなくちゃならないのでわかりやすくお願いします。

  • インピーダンスマップにおけるインバータ動力負荷

    短絡電流を計算する場合に、電力系統や負荷の%インピーダンスから、インピーダンスマップを作成して求める必要がありますが、動力負荷等の慣性負荷については、短絡時に電源として作用するため、インピーダンスマップを作成する際には系統と並列させて電源側に書くことになると思います。 この”慣性負荷”としては電動機が挙げられますが、インバータ駆動する電動機はインピーダンスマップを作成する際の”慣性負荷”とみなすのでしょうか? 私は、短絡によりインバータ電源に定格電圧がかからなくて、インバータが正常動作しなくなると思うので、短絡時にはインバータ動力負荷は慣性負荷とみなさないのではないかと考えています。 また、インバータ自体も電力の逆送ができるものと出来ないものがありそうなので、ひょっとしたら逆送できるインバータかそうでないのかで扱いが異なってくるのでしょうか? もし、どなたか、インピーダンスマップ作成時のインバータ動力負荷の扱いをお知りでしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。